読者のみなさま、あけましておめでとうございます。
本年も「ザイFX!」をよろしくお願いいたします。
————————————————————————
■激動の2008年を受け、2009年の為替はどう動く!?
昨年、2008年は金融危機が世界を揺るがせ、為替相場も歴史的な激動に見舞われた1年だった。
ドル/円は大きく下がり、昨年12月にはついに90円を割れ、80円台の大台に到達した。
ドル/円が変動相場制になったのは1973年のこと。それ以降の36年間で、ドル/円が80円台の大台で推移したのは昨年を除くと、1995年3~8月のたった6ヵ月間しかない。
今は80円の大台から少し戻して90円の大台となってはいるものの、依然として今のドル/円レートは“歴史的”と言える水準にあることは間違いない。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
昨年夏以降、ユーロ/円、豪ドル/円などクロス円(ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の下落も凄まじかった。たとえば、豪ドル/円は104円から55円まで急落。わずか3ヵ月で約47%も下がったのである。“垂直崩落”と言っていいような下がり方だった。
昨年夏以降、ユーロ/円、豪ドル/円などクロス円(ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の下落も凄まじかった。たとえば、豪ドル/円は104円から55円まで急落。わずか3ヵ月で約47%も下がったのである。“垂直崩落”と言っていいような下がり方だった。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 週足)
このような激動の2008年の流れを受け、2009年の為替相場はどう動くのか? 今回からさまざまな専門家の見解をお届けしていきたい。
■相場ローテーションを解き明かした岡崎良介さん
まずその第1弾は岡崎良介さん。岡崎さんは野村證券投資信託委託(現・野村アセットマネジメント)、ドイチェ信託銀行などで資産運用業務に従事され、現在はTAKMAキャピタルの取締役を務めている。
岡崎さんは昨年、2008年に出版された著書『相場ローテーションを読んでお金を増やそう』(日本経済新聞出版社)で、過去の膨大なデータを緻密に分析し、不動産、株、商品、為替など、さまざまな相場が循環する“法則”を解き明かしている。
たとえば、「株価の動きは景気に先行する」といったことが教科書的にはよく言われる。理論的にはそうなのだとしても、実際のところ、現実の相場はいつも本当にそう動いているのだろうか? 岡崎さんは実際のデータに基づいた分析から、そうした疑問に応えているのだ。
さて、そんな岡崎さんの“法則”による2009年のドル/円相場の見通しはどうなのだろうか?
このような激動の2008年の流れを受け、2009年の為替相場はどう動くのか? 今回からさまざまな専門家の見解をお届けしていきたい。
■相場ローテーションを解き明かした岡崎良介さん
まずその第1弾は岡崎良介さん。岡崎さんは野村證券投資信託委託(現・野村アセットマネジメント)、ドイチェ信託銀行などで資産運用業務に従事され、現在はTAKMAキャピタルの取締役を務めている。
岡崎さんは昨年、2008年に出版された著書『相場ローテーションを読んでお金を増やそう』(日本経済新聞出版社)で、過去の膨大なデータを緻密に分析し、不動産、株、商品、為替など、さまざまな相場が循環する“法則”を解き明かしている。
たとえば、「株価の動きは景気に先行する」といったことが教科書的にはよく言われる。理論的にはそうなのだとしても、実際のところ、現実の相場はいつも本当にそう動いているのだろうか? 岡崎さんは実際のデータに基づいた分析から、そうした疑問に応えているのだ。
さて、そんな岡崎さんの“法則”による2009年のドル/円相場の見通しはどうなのだろうか?
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)