(「【09年予想】岡崎良介さんに聞く(1)~2009年はまだまだ円高が続く!~」からつづく)
■反発局面でショートして、新安値で利食う
岡崎さんが分析に使ったドル/円レートはFRB(米連邦準備制度理事会)が公式に記録しているニューヨーク市場の月末値。また、トレンドの転換は高値、安値から15%以上変動したことをもって判定している。そうなると…
「2009年はドル/円の下落トレンド継続と見ているわけですが、その途中で一時的な反発はあり得ます。月末値ベースの最安値から15%以内の上昇はあり得るわけです。また、月末値ではなく、月中の最安値ということなら、もっと変動幅は大きくなり、たぶん20%ぐらいの一時的な反発はあるでしょう。
トレード法としては、そういった一時的な反発の場面でショートポジション(新規で売りから入ること)を作るのが有効です。そこから下がって、新安値をつけたら買い戻して利食いします。また、反発したらすかさずショート、新安値をつけたら利食いします。私はこうした手法を20年間以上、繰り返しているんです」
米ドル/円 週足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
■15円、20円といった大きな流れを取りにいく方が効率的
岡崎さんは株などの運用の仕事に携わっているが、海外の資産も運用しているので、こうした手法を駆使して為替の取引もしているという。そこで、ショートポジションを作る“瞬間”は具体的にどういう時がいいのか、さらに詳しく聞いてみたのだが…。
「これはワザですね。一概には言えないんですよ。15%以内の反発局面でショートポジションを作るわけですが、5%のところでショートするのか、10%のところでショートするのかはその時の雰囲気を見て決めるしかなく、人に教えられるものではありません。自分でも失敗することがあるぐらいですからね」
……とのことだった。また、岡崎さんの手法では「反発したところでショートして、新安値をつけたら利食う」ということだが、一般的なトレード手法として新安値をつけたところで新規にショートするような「ブレイクアウト」というやり方もある。
岡崎さんの手法は「ブレイクアウト」とはまったく逆のようなことになるが、そのあたりはどうなのだろう?
「そこはチャートでトレードする人が売ってくるので、逆にこちらは買うんですよ。
ただ、私の手法はFXでよくやられているような1円、2円を取りにいくようなものではないんです。15円、20円といった大きな流れを取りにいくやり方ですね。
だから、レバレッジをかけて大きなポジションを持つようなトレードには向きません。それより、小さめのポジションを長く持った方が効率がいいんじゃないかと私は思いますね」
■15円、20円といった大きな流れを取りにいく方が効率的
岡崎さんは株などの運用の仕事に携わっているが、海外の資産も運用しているので、こうした手法を駆使して為替の取引もしているという。そこで、ショートポジションを作る“瞬間”は具体的にどういう時がいいのか、さらに詳しく聞いてみたのだが…。
「これはワザですね。一概には言えないんですよ。15%以内の反発局面でショートポジションを作るわけですが、5%のところでショートするのか、10%のところでショートするのかはその時の雰囲気を見て決めるしかなく、人に教えられるものではありません。自分でも失敗することがあるぐらいですからね」
……とのことだった。また、岡崎さんの手法では「反発したところでショートして、新安値をつけたら利食う」ということだが、一般的なトレード手法として新安値をつけたところで新規にショートするような「ブレイクアウト」というやり方もある。
岡崎さんの手法は「ブレイクアウト」とはまったく逆のようなことになるが、そのあたりはどうなのだろう?
「そこはチャートでトレードする人が売ってくるので、逆にこちらは買うんですよ。
ただ、私の手法はFXでよくやられているような1円、2円を取りにいくようなものではないんです。15円、20円といった大きな流れを取りにいくやり方ですね。
だから、レバレッジをかけて大きなポジションを持つようなトレードには向きません。それより、小さめのポジションを長く持った方が効率がいいんじゃないかと私は思いますね」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)