ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バカラ村
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

原油決済通貨の変更などバカバカしい話。
ドル安はこのあたりでクライマックスか?

2009年10月09日(金)18:08公開 (2009年10月09日(金)18:08更新)
陳満咲杜

GMOクリック証券はFX取引高世界1位! ザイFX!限定で5000円もらえる

■米ドル/円が88円割れとなるかを占うカギは?

 米ドル全面安となる中で、米ドル/円は88円割れをトライしたが、筆者が執筆している10月9日(金)の東京時間午後時点では、89円台に浮上している。

前回のコラムで指摘したように、ここに来て、米ドル/円とドルインデックスの連動性が強まってきている「円高=藤井財務相による『人災』説に疑問。米ドル/円の安値追いには賛成できない!」参照)

 そのため、米ドル/円が88円を割り込み、安値追いとなるかどうかは、ドルインデックスのパフォーマンスに左右される可能性が高い
ドルインデックスとドル/円(クリック拡大)
(出所:米国FXCM

 米ドル/円とドルインデックスを比較すると、両者がかい離している時期と、そうでない時期があるのがわかる。

 その原因と背景は時期によってさまざまであるが、大事なのは、これから両者のかい離、もしくは相違が、発生しやすいかどうかを考えることであろう。

 2009年の年初から年央まで続いた「外貨高/米ドル安=外貨高/円安=米ドル高/円安」といった構図が崩壊したということに着目すると、基本的に、米ドル/円の値動きが、ドルインデックスと連動していく傾向は高いと見ている。

 そのもっとも重要な背景は、円キャリートレードが崩壊した後、円売りポジションの一掃から、足元で見られる円買いポジションの積み上げまで、市場環境が大きく変わったことにあると思う。

■ドルキャリートレードは「幻の出来事」として終わる!

 つまり、円キャリートレードの環境が、ドルキャリートレードにチェンジした現在の状況では、米ドル/円は、米ドル全体の値動きから離れる原動力を失ったため、米ドル全体のパフォーマンスが、そのまま米ドル/円のパフォーマンスになりやすい構図にある。
ドルインデックスとドル/円(クリック拡大)
(出所:米国FXCM

 要するに、円キャリートレードの崩壊によって、円は「特殊な通貨」から「普通の通貨」に戻ったのだ。

 一方、基軸通貨の地位を、なお有している米ドルに関しては、ドルキャリートレードは、いずれ「幻の出来事」として終わるだろう。

 前記の湾岸諸国の動きに関する噂が広がれば広がるほど、この予感の正しさが証明されることになる。そんな気がしている。
ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 ザイ投資戦略メルマガ 経済指標速報記事
jfx記事 ザイ投資戦略メルマガ 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る