■IMFの声明をきっかけに、米ドルが反転した!
為替マーケットは、転換期に差し掛かっているようだ。
前回のコラムで米ドル安終えんの可能性を指摘したが、ドルインデックスの値動きを考えると、その可能性が現実化しつつあるように思える(「米ドル全面安相場は幸福とともに消える!?90円割れ回避の米ドル/円は底打ちか?」参照)。
(出所:米国FXCM)
ドルインデックスは、9月22日に75.91の安値をつけた後、徐々に値を上げて、足元では、3月高値から引かれたレジスタンスラインの上抜けをトライしようとしている。
それは皮肉にも、IMF(国際通貨基金)が米ドルの基軸通貨としての地位に対する懸念を表明した後に進行しているのだ。
■英ポンド/米ドル、為替市場全体のパラメーター
このように、米ドルは持ち直してきたのだが、その最も象徴的な通貨ペアは英ポンド/米ドル以外にあるまい。
これまでも指摘してきたように、2009年になって、英ポンド/米ドルは為替市場の動向を測るパラメーターとなっており、それは今回もしかりである(「口々に円高予想が語られているが、今円を買うのは悪い円買いになる可能性」参照)。
英ポンド/米ドルは、9月28日に1.5768ドルまで下値を切り下げ、2008年6月以来の安値を記録した。
それにより、下に示した日足チャートを見てわかるように、8月5日につけた高値1.7042ドルをトップとする「ヘッド&ショルダー(※)」のフォーメーションが鮮明となった。つまり、英ポンドのベア(弱気)志向を示唆しているのだ。
(※編集部注:「ヘッド&ショルダー」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダー」と呼び、仏像が3体並んでいるように見えるため「三尊」と呼ぶこともある)
ドルインデックスは、9月22日に75.91の安値をつけた後、徐々に値を上げて、足元では、3月高値から引かれたレジスタンスラインの上抜けをトライしようとしている。
それは皮肉にも、IMF(国際通貨基金)が米ドルの基軸通貨としての地位に対する懸念を表明した後に進行しているのだ。
■英ポンド/米ドル、為替市場全体のパラメーター
このように、米ドルは持ち直してきたのだが、その最も象徴的な通貨ペアは英ポンド/米ドル以外にあるまい。
これまでも指摘してきたように、2009年になって、英ポンド/米ドルは為替市場の動向を測るパラメーターとなっており、それは今回もしかりである(「口々に円高予想が語られているが、今円を買うのは悪い円買いになる可能性」参照)。
英ポンド/米ドルは、9月28日に1.5768ドルまで下値を切り下げ、2008年6月以来の安値を記録した。
それにより、下に示した日足チャートを見てわかるように、8月5日につけた高値1.7042ドルをトップとする「ヘッド&ショルダー(※)」のフォーメーションが鮮明となった。つまり、英ポンドのベア(弱気)志向を示唆しているのだ。
(※編集部注:「ヘッド&ショルダー」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダー」と呼び、仏像が3体並んでいるように見えるため「三尊」と呼ぶこともある)
(出所:米国FXCM)
英ポンド/米ドルは、2009年に入って年初から年央まで、量的緩和に伴う英ポンド安懸念をあざ笑うかのように、一貫して上昇してきた。
しかし、足元では、英ポンドは米ドルに対して弱含んでおり、その方向転換を米ドル全面高の可能性を示唆するサインとして、そのまま受け止めるべきであろう。
■英ポンドが示す方向性は、これからも信頼できるか?
ところで、米ドルの下落が一服したとはいえ、主要通貨ぺアの中で、英ポンドの弱気波動だけが際立っている。その他の通貨はさほど下落しておらず、円と豪ドルに至っては、再び高値を更新している。
これまで相場をリードしてきた英ポンド/米ドルだが、その指し示している方向は、引き続き信用できるものなのだろうか?
それを断定的に判断することは、誰にもできない。しかし、個人的には、英ポンド/米ドルの指し示す方向性は、基本的には、依然として有効だと思う。
歴史的に、英ポンドは、ユーロや豪ドルといった他のメジャー通貨よりも先に下落に転じる傾向が強い。だから、他の通貨がその後、英ポンドに追随して、対米ドルで反落してくるのではないかと見ているのだ。
英ポンド/米ドルは、2009年に入って年初から年央まで、量的緩和に伴う英ポンド安懸念をあざ笑うかのように、一貫して上昇してきた。
しかし、足元では、英ポンドは米ドルに対して弱含んでおり、その方向転換を米ドル全面高の可能性を示唆するサインとして、そのまま受け止めるべきであろう。
■英ポンドが示す方向性は、これからも信頼できるか?
ところで、米ドルの下落が一服したとはいえ、主要通貨ぺアの中で、英ポンドの弱気波動だけが際立っている。その他の通貨はさほど下落しておらず、円と豪ドルに至っては、再び高値を更新している。
これまで相場をリードしてきた英ポンド/米ドルだが、その指し示している方向は、引き続き信用できるものなのだろうか?
それを断定的に判断することは、誰にもできない。しかし、個人的には、英ポンド/米ドルの指し示す方向性は、基本的には、依然として有効だと思う。
歴史的に、英ポンドは、ユーロや豪ドルといった他のメジャー通貨よりも先に下落に転じる傾向が強い。だから、他の通貨がその後、英ポンドに追随して、対米ドルで反落してくるのではないかと見ているのだ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)