最近の為替市場では、クロス円(ドル以外の通貨と円との通貨ペア)相場の堅調が目立つ。英ポンド/円、豪ドル/円をはじめとして、年初来高値を更新している通貨ペアが多い。
その背景には、英ポンド/米ドル、豪ドル/米ドルなどのメジャー通貨ペアにおいて、米ドルのリバウンドが続かなかったことに加えて、米ドル/円が堅調であることも見逃せない。ここに、今後の相場を占うヒントがある。
■足元の米ドル/円の堅調地合いが意味するものは?
英ポンド/米ドルの値動きを例に挙げると、6月3日に高値1.6662ドルをつけた後は8日まで下値模索の展開となって、850pipsの下落となった。だが、11日には1.6621ドルまで値を戻している。
ちなみに、この間の米ドル/円は3日安値95.41円から99円手前まで上昇し、その後は軟化したが、現執筆時点でも97円台後半を保っている。
だから、両通貨ペアのレートを掛け算(ビットとオファーのクロス)すれば、英ポンド/円の162円タッチも当然の結果と言えるだろう。
英ポンド/円 1時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 1時間足)
そうであれば、米ドル/円の動向は非常に気になる。2008年9月のリーマン・ショック以来、避難先として選好された円ではあるが、2009年の年初からは、まず対ドルで売られている。
相場の基調変化という観点で考えると、足元の米ドル/円の堅調地合いは、なんらかのサインを発していると思われるのだ。
■「三尊型」が完成せずに崩壊する可能性が浮上!
具体的に、米ドル/円に何か変化があったのか?
一言で言うならば、4月6日の高値をトップとする「三尊型(※)」といったフォーメーションが、崩壊するかもしれないということだ。
(※編集部注:「三尊型」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。仏像が3体並んでいるように見えるために「三尊型」と呼ばれていて、人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダー」と呼ぶこともある)
そうであれば、米ドル/円の動向は非常に気になる。2008年9月のリーマン・ショック以来、避難先として選好された円ではあるが、2009年の年初からは、まず対ドルで売られている。
相場の基調変化という観点で考えると、足元の米ドル/円の堅調地合いは、なんらかのサインを発していると思われるのだ。
■「三尊型」が完成せずに崩壊する可能性が浮上!
具体的に、米ドル/円に何か変化があったのか?
一言で言うならば、4月6日の高値をトップとする「三尊型(※)」といったフォーメーションが、崩壊するかもしれないということだ。
(※編集部注:「三尊型」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。仏像が3体並んでいるように見えるために「三尊型」と呼ばれていて、人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダー」と呼ぶこともある)
(出所:米国FXCM)
上に示した米ドル/円の日足チャートを見ると、米ドルが急上昇した6月5日(金)に、「三尊型」のネックラインが破られていることがわかる。さらに、4月高値と5月高値を結ぶレジスタンスラインをもブレイクし、「三尊型」が崩壊する可能性が出てきた。
しかし、「三尊型」の崩壊を確認するためには、米ドルのさらなる上昇が不可欠だ。
上に示した米ドル/円の日足チャートを見ると、米ドルが急上昇した6月5日(金)に、「三尊型」のネックラインが破られていることがわかる。さらに、4月高値と5月高値を結ぶレジスタンスラインをもブレイクし、「三尊型」が崩壊する可能性が出てきた。
しかし、「三尊型」の崩壊を確認するためには、米ドルのさらなる上昇が不可欠だ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)