週末に出た中国の景況感が悪化しており、分水嶺である50を下回った。そのうえ昨日のアジア時間で出た中国の民間調査の景況指数も、予想を下回った。これで景気後退がアメリカのみならず、世界的に波及しそうだいうことで欧米の金利がさらに低下することとなった。先週に出たアメリカのGDPから金利低下の傾向は続いているのだが、下がるにしても行きすぎの感もなくはない。
そもそも金融引き締めが市場のテーマになり出したのは、パウエル議長が再任に関してバイデン大統領からインフレをどうにかしてくれと依頼された去年の秋口である。そのとき短期金利はもちろんゼロであったが、10年債の利回りは1.5%レベルであった。それが一連の利上げ過程を通じて3.4%だいまで上昇。昨日の終値ベースでは2.5%台まで低下している。およそ上がった分の半分を失ったわけである。
同様に考えると、ドル円は日米の金利差を反映して上がってきたのだが、発射点が108円台だとすると、それが139円台まで上がったのだから、その半分が失われるとすると125円台を目にしても、それは驚くには当たらないと言うことになる。
それにしてもドル円はよく落ちる。毎日1円以上も下がっている感じだ。昨日は朝型に133円台だったのだが、そこでロング攻めしていた自分が不思議なくらいだ。そのロングはすぐに解消したが、蓋を開けてみるとドル円は131円台の中盤へ。そしてご丁寧に安値引けしている。まだまだ売り切れていないようで、下げ余地を残しているのは確かだろう。台湾問題も浮上してきて、今朝になり131円台の大台ですらキープできなかった。
それに比べるとユーロドルの上げは緩慢だ。もっとドル安に傾いても良さそうなものなのに、反応は薄い。私もユーロドルに拘ってはいたが、ここに来てやっとドル円にも注力するようになってきている。
日本時間 15時20分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)