欧州域内でのインフレ傾向が際立ってきた。来週のECBの金利会合でも75ベーシスポイントの利上げは避けられないだろうというところまで来ている。しかしECBの主要メンバーがまだ景気の腰折れを心配しているので、利上げによるインフレ対策の本気度が疑われている。仕方がなく利上げするのだったら次回の利上げも相当にもめるだろう。それを見越してユーロ買いに勢いがづかない状態となっている。
一方でドル円は日銀のスタンスがはっきりしている。これだけ物価高でも景気の悪化を恐れるというもの。まったくパウエル議長の主張とは真逆である。生活者を犠牲にしてでも企業(とくに一部の)利益を重視する方を選んでいるのだ。雇用を守るためという大義名分はあるとは言え、何を大切にすべきなのかを、ひいては国家は何のためにあるのかを勘違いしているのではないかとすら思ってしまう。
ともかくもそれによって昨日はドル円、ユーロ円はニューヨーク時間で高値引け。そして今日に成って再び139円台の中盤を突破してきた。中値決めにむけて買いが集中した後、今年の最高値である139.59をうかがっていたが、結局は上抜けしてしまった。
ドル円はもう押し目ですら拾えなくなってきた。目先の目標は心理的な節目である140円ちょうどであるが、これも単なる通過点となるしかなさそうだ。
来週にはオーストラリア、カナダ、ECBと金利会合が続くが、ここでいっそうのインフレ懸念が明らかになるだけだろう。それはドル相場のブル・スタンスを強めるだけであり、突っ込んででもドルは買って行かなくてはならなくなりそうだ。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)