昨日はユーロ円が161円台に乗せてきて、今年の最高値を抜いてきた。これにはドル円の貢献が大きい。149円台から脱して、ようやく150円台まで復帰し、ステーブルな状況に至ったからだ。
ドル金利の低下への期待が高まったところで、依然として日米金利差は大きなギャップを形勢しており、それから得るインカムゲイン、つまり毎日のスワップポイントなどは軽視できないということだろう。これもある意味での円キャリートレードであるとも言える。
しかしここに来てドル金利の天井達成感から、金利の反転局面を迎えているという観測がとても強まっている。短期金利では今後1年間の間に75ベーシスの利下げを織り込んで入るのに加え、10年ものの利回りは10月に5.0%台をつけたのに50ベーシスポイントも下げてきている。
昨日の短期債の入札でも前回と比べて購入意欲が強く、長期金利はさらに低下した。先日の雇用統計があまりにもシナリオ通りにやや悪化の様子を見せたので、それで背中を押されているという感じだ。
今日は10年債の入札がある。需給悪化が懸念されているが、これも金利反転のタイミングを伺うのであれば、ちょうど良い買うべきタイミングとなる。それゆえ入札結果が、とくに応札倍率が旺盛であることが示されれば、長期金利の一層の低下は避けられない。ドル相場もズルッとくる契機になるかもしれない。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)