
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2008年10月11日(土)のFXニュース(2)
-
2008年10月11日(土)06時07分
10/10 NYサマリー
10日のNY外国為替市場では、株価に左右され終始荒っぽい展開となったものの、主要通貨に対してドルは全面高となった。
米ドル/円は、NY時間入りからドル売り優勢となり98円台半ばまで下振れしたものの、NYダウが寄り付きから上昇したことをうけて一時100円台半ばまで買い戻された。しかし、NYダウが下落するとその動きにつれる形で米ドル/円も下落、99円台前半で推移した。
また、トレモンティ伊財務相が「G7の声明は弱すぎる」と発言し署名拒否を示唆するなど、7カ国財務相・中央銀行総裁会義(G7)開催にむけて思惑が高まるなかでG7に対する金融不安解決への期待が集まった。その後、G7が開催されると、NYダウは下げ幅を縮小し安値から一時1000ドル超の反発を記録、米ドル/円は、100円を回復し100円台半ばまで上昇した。
ユーロ/円は、上下に大きく振れる展開となり、NYダウの上昇をうけて一時136円台前半まで急伸したものの、軟調な展開から再び132円台前半まで大きく下落した。その後はYNダウの下げ渋りをうけて134円台後半まで押し戻している。
ユーロ/ドルは、NY序盤で一時1.36ドル前半まで回復したが、ユーロ売り圧力が強まり1.34ドル台へ反落すると、そのまま1.32ドル台半ばまで下落、07年6月以来の安値を更新した。その後はショートカバーの動きから反発し1.34ドルを挟んでの取引となった。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 100.66、 ユーロ/円 134.95、 ユーロ/ドル 1.3404Powered by NTTスマートトレード -
2008年10月11日(土)05時30分
NY後場概況--米株下げ幅縮小
NYダウが終盤にかけて急速に下げ幅を縮小し、一時プラス300ドル超まで
上昇したことから、ドル円は100円台半ばまでショートカバーの動き。クロス円
も軒並み買い戻し優勢の展開となっている。市場では今週末に予定されている
G7会合を控え、金融不安打開に向けた期待感による買いやショート筋による
ポジション調整などが要因との声が多い。
05時30分現在、ドル円100円48-55、ユーロドル1.3403-08、ユーロ円134円77-87
にて推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年10月11日(土)05時22分
Flash News NY時間午後
G7を前にしての株価主導の展開となった。NY午前は格付け機関ムーディーズによる「モルガン・スタンレーとゴールドマン・サックスの長期債券格付けを引き下げる可能性」との報を受け、株式市場は軒並み下落。ダウは一時8000ドル台を割り込んだ。IMFは「(G7に)過剰な期待持っては駄目だ」とコメント。更にイタリアのトレモンティ財務相が「G7声明は弱すぎるため、イタリアは声明に署名しない可能性ある」と述べるなど、G7に対する期待・不安が入り混じった。投資家の悲観心理を示すVIX指数は一時76台に乗せ過去最悪を更新した。午後に入ると金融関連株を中心に買戻し優勢となり、ダウは一時+300ドル近くまで値を上げた。ドル円・クロス円もこの流れに沿い買い戻し優勢となった。G7会合はこの後日本時間7時頃に終了し、7:45頃から記者会見が実施される予定。来週13日(月)日本の株式市場は「体育の日」で休場だが、米国は「コロンブスデー」で休日ながらも株式市場は通常通り取引が行なわれる。東京株式市場はG7の影響を免れるが、海外市場は確実に直面する事となる。NY原油先物は77.70ドル(10.3%安)で取引を終了。
ドル/円 100.65-70 ユーロ/円 134.57-62 ユーロ/ドル 1.3391-96Powered by ひまわり証券 -
2008年10月11日(土)03時20分
フラハティ・カナダ財務相
政府は最大250億カナダドルの住宅ローンを買い取る方針
民間セクターの融資不足への対処が目的Powered by ひまわり証券 -
2008年10月11日(土)03時19分
トレモンティ・イタリア財務相
G7声明は弱すぎる
イタリアは声明に署名しない可能性
声明のスタイルは非常に古すぎる
より強い確約を示す事が必要だPowered by ひまわり証券 -
2008年10月11日(土)03時09分
「英国の案件を採用しない可能性」=G7関係筋
10日、G7(7カ国財務相・中央銀行総裁会議)は、会合の中で、「銀行間貸出保証に関する英国の案件を採用しない可能性が高い」とG7関係筋が明かした。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年10月11日(土)03時09分
トレモンティ・イタリア財務相
ECBの利下げは必要だった
ECBには更なる追加利下げが必要となる可能性も
G7声明はもっと強い効力持つべきだ
イタリアの銀行は破綻しないPowered by ひまわり証券 -
2008年10月11日(土)02時51分
ロックハート・アトランタ連銀総裁
米国は日本の「失われた10年」のような状況には直面しない
Powered by ひまわり証券 -
2008年10月11日(土)02時22分
G7高官
「重要な銀行は破綻させない」との考えを示す可能性
市場の信頼回復方法を模索中だ
声明のアウトラインは「危機と戦う」になる可能性Powered by ひまわり証券 -
2008年10月11日(土)02時18分
ノワイエ仏中銀総裁
インフレは2009年半ばには2%を下回るだろう
中央銀行は決して職務を放棄してはならない
利下げはECBの命題に一致する
原油価格の下落、成長減速が物価見通しを抑制へ
ECBは賃金動向、2次的影響を警戒し続けるべき
利下げ後の現在の金利は”必要な金利水準”に一致するPowered by ひまわり証券 -
2008年10月11日(土)02時13分
Flash News G7関連
この後日本時間11日(土)7:45頃からポールソン米財務長官が記者会見を実施する予定
*各国の「中央銀行」は既に協調利下げで危機への対処姿勢を明確にしている。故にG7でのポイントは「政府」がどのような対処姿勢を示すのか。IMF(国際通貨基金)は「効果絶大な危機解決策を期待するのは非現実的だ」として市場の過剰な期待を牽制しているが、仮にG7が「現状の危機認識」と「協調して行動する」等といった具体策に欠けた声明を発するに留まれば、週明けのマーケットは失望で反応する可能性も。13日(月)日本の株式市場は休みだが、米国はコロンブスデーで休日ながらも株式市場は通常取引を行なう(債券は休み)。
またG7とは別にEUの首脳陣が12日(日)にサミットを行なうとの予定が明らかになっている。土曜日に明らかとなるG7の結果と、日曜日のEU首脳会談双方に注意が必要。Powered by ひまわり証券 -
2008年10月11日(土)01時46分
「金融機関への調査は著しく進展した」=米財務長官
10日、ポールソン米財務長官はG7開催に先立ち、3月次報告書の改訂事項を発表した。
同長官は「市場参加者および監督者はそれぞれに必要な対応策を講じているがやるべきことは多く、今回の改訂事項に記載されている進展は差し迫った問題に対応し同じ過ちが繰り返される可能性を示している。」と発表した。Powered by NTTスマートトレード -
2008年10月11日(土)01時33分
NY前場概況--クロス円乱高下
NYダウが序盤8000ドルの大台を割り込んだ後、600ドル以上切り返しプラス
に転じたことからドル買いとなり、ドル円は98円台半ばから一時100円台半ば
まで反発。クロス円もドル円の上昇に牽引され、猛烈なショートカバーが観測。
ユーロ円は133円台から136円台まで上昇する場面が見受けられた。その後
はNYダウが再びマイナス圏で推移していることからクロス円は往来相場
となり、マーケットは株価の動向を睨んだ荒い値動きとなっている。
01時33分現在、ドル円99円49-56、ユーロドル1.3476-81、ユーロ円134円10-18
にて推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年10月11日(土)01時18分
マニュエル・南ア財務相
南アフリカ経済は世界市場混乱に無関係ではいられない
米金融市場はポールソン財務長官を理解していないPowered by ひまわり証券 -
2008年10月11日(土)01時15分
IMF(国際通貨基金)
世界市場混乱はアフリカ経済に間接的影響与えている
市場混乱がアフリカへの民間投資資金の流入リスクを拡大させている
アフリカ諸国にはより大きな安定策必要
信用市場の逼迫がアフリカでの資金ファンディングに影響
SARB(南ア準備銀)による金利据え置きは正しい判断だったPowered by ひまわり証券
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? -
2025年10月16日(木)07時02分公開
10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)