
2013年08月13日(火)のFXニュース(2)
-
2013年08月13日(火)08時58分
日銀・金融政策決定会合議事要旨
日銀・金融政策決定会合議事要旨 (7月10-11日開催分) ○CPI前年比はプラスに転じていくとの見方共有 ○先行き景気は緩やかに回復していくとの見方共有 ○経済・物価に関する期待は好転との見方で一致 ○6月中旬以降も長期金利が安定的に推移-多くの委員
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月13日(火)08時50分
国内・6月機械受注
国内・6月機械受注(前月比)
前回:+10.5% 予想: -7.0% 今回: -2.7%
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月13日(火)08時11分
ドル円・クロス円の上げ落ち着く、ただしドル高地合いは継続
ドル円は97.32円、ユーロ円は129.33円、ポンド円は150.40円、豪ドル円は88.83円を目先の高値に、ようやく上昇が一服した。早朝の薄商いといった要因もあってか、NYタイムからの流れを踏襲して上値を伸ばした動きも落ち着きを取り戻している。
一方で各通貨の対ドルでのドル高は緩やかに進行しており、ユーロドルは1.3290ドル、ポンドドルは1.5452ドル、豪ドル/ドルは0.9115ドル、NZドル/ドルは0.7971ドルまで下押している。ポンドに関しては、先ほど発表された英7月RICS住宅価格が市場予想を上回り、約3年ぶりの高水準を示現したが目立った反応はない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)08時01分
英・7月RICS 住宅価格指数
英・7月RICS 住宅価格指数
前回:+21 予想:+24 今回:+36
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月13日(火)08時00分
13日東京為替=ドル円に期待感続くか懐疑的
NYタイムではドル円が上昇。13日に発表される、米小売売上高への期待が高まったとの声が聞かれるなか、米長期金利の上昇とともに96.95円まで上値を拡大。また、ユーロ円は128.92円、ポンド円は149.93円、加ドル円は94.08円まで高値を更新した。一方でユーロドルは、ギリシャが来年初めまでに追加支援を要するとの報道で下押しが先行したが、独政府がこれを否定したことで持ち直すなど、1.33ドル前後で上下に振れた。
ドル円は本日早朝、前日来の流れを引き継いで97.32円まで続伸し、7日以来の97円台回復を果たした。前日の本邦GDPの結果で日銀の追加緩和の思惑が台頭したことや、安倍首相が法人税の実効税率引き下げを検討するように関係者に指示したと伝わったことも円売りを後押ししたとの声も聞かれた。ただ、米小売データへの期待など、思惑だけで水準を戻したドル円が、このまま上値を一段と伸ばせるかは懐疑的。調整トレンドへの回帰も一応は想定しておきたい。東京タイムでは、6月機械受注や7月開催分の日銀議事録の公表が予定されているが、どちらも相場へのインパクトは限定的だろう。海外時間には独・ユーロ圏のZEW景況指数や、期待先行で否応なしに注目度が高まった前述の米小売データの発表が予定されている。お盆休みで引き続き参加者に乏しいなか、株価動向に影響を受ける時間帯が長くなることが考えられそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)08時00分
8月13日の主な指標スケジュール
8月13日の主な指標スケジュール
08/13 予想 前回
08:01(英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数(7月)24 21
08:50(日)日銀・金融政策決定会合議事要旨
08:50(日)機械受注 前月比(6月)-7.0% 10.5%
10:30(豪)NAB企業景況感指数(7月) N/A -8
15:00(独)消費者物価指数(CPI、改定値) 前月比(7月) 0.5% 0.5%
15:00(独)卸売物価指数(WPI)前月比(7月) N/A -0.4%
17:30(英)消費者物価指数(CPI) 前年比(7月)2.8% 2.9%
17:30(英)消費者物価指数(CPI) 前月比(7月)0.0% -0.2%
17:30(英)小売物価指数(RPI) 前年比(7月) 3.2% 3.3%
17:30(英)小売物価指数(RPI) 前月比(7月)0.0% -0.1%
17:30(英)卸売物価指数(食品、エネルギー除くコアPPI) 前年比(7月)1.2% 1.0%
18:00(EU)鉱工業生産 前月比(6月)1.0% -0.3%
18:00(EU)ZEW景況感調査(8月)N/A 32.8
18:00(独)ZEW景況感調査(期待指数)(8月)39.9 36.3
21:30(米)小売売上高 前月比(7月)0.3% 0.4%
21:30(米)輸入物価指数 前月比(7月) 0.8% -0.2%
21:30(米)輸出物価指数 前月比(7月) N/A -0.1%
23:00(米)企業在庫 前月比(6月)0.2% 0.1%Powered by セントラル短資FX -
2013年08月13日(火)06時51分
ドル円、昨日高値を更新 97.12円まで上昇
ドル円は買い先行。東京タイム早朝のドル円は、昨日のNYタイム終盤の流れを引き継ぐ格好で買いが優勢となり、ドル円は97.12円まで上昇幅を広げ、8月7日以来の高値を更新した。ユーロ円も129.05円、ポンド円は150.10円、加ドル円は94.22円まで上昇し、それぞれ昨日高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)06時42分
NY為替・12日=終盤に円売り強まる
【※タイトルを一部変更いたします。】
終盤に円売り強まる、米長期金利は上昇
NYタイムの為替市場は、終盤に円売りが強まる展開に。米長期金利が上昇幅を拡大したことを手掛かりに円売りが強まり、ドル円やクロス円の一角が高値を更新した。ドル円は96.95円、ユーロ円は128.92円まで上昇幅を広げた。一方でそれ以外の通貨は、13日の米小売売上高の結果を見極めたいとの思いから、ポジション調整主体の展開となり、明確な方向性は定まりづらかった。
ドル円は上昇幅を拡大。ロンドンタイム午前でのドル買い戻しが一巡すると、96.40円付近まで押し戻された。ただ、同水準での買いオーダーが意識されて下げ渋ると、売り先行で始まった米株が下げ幅を縮めたほか、米長期金利が2.620%付近まで上昇幅を広げたことを受けて、96.95円まで日通しの高値を更新した。市場では「13日の米小売売上高に対する期待感が一部で強まったことが、米金利上昇につながったようだ」との声が聞かれた。クロス円は、ドル円の動きに連動。ユーロ円は128円前半まで下げた後に、128.92円まで上昇したほか、ポンド円も149.93円、加ドル円は94.08円まで上昇幅を拡大した。
ユーロドルは、ギリシャの追加支援をめぐる報道からNYタイム入りにかけて日通しの安値1.3278ドルをつけた。ただ、ただ独財務省がギリシャ報道を否定すると1.33ドル前半へ反発した。とはいえ、積極的に買い戻すだけの材料がないなかで、東京タイムのレンジ下限となる1.3320ドル付近では頭を抑えられて伸び悩んだ。その他では、豪ドルやNZドルは若干上値の重さが意識される展開に。材料不足のなかで、対ユーロでの売りが重しとなったようで、豪ドル/ドルは0.91ドル後半から半ばへ、NZドル/ドルは0.80ドル半ば0.80ドル前後へ押し戻されるなど、ドルストレートにおける方向性は定まりづらかった。
6時現在、ドル円は96.90円、ユーロドルは1.3300ドル、ユーロ円は128.87円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)05時49分
NYタイム終盤、ドル円は96.95円まで高値を更新
ドル円は高値更新。米10年債利回りの上昇をきっかけに、ドル円は96.95円まで本日の高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)05時41分
ドル円・クロス円はじり高、米長期金利は2.62%付近
ドル円・クロス円はしっかり。米長期金利が2.62%付近へ上昇幅を広げたことを受けて、ドル円は96.90円付近、ユーロ円は128.80円台と本日の高値水準へ戻した。また、その他のクロス円も、底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)04時53分
NY後場概況-ドル円クロス円買い戻し
特段目立った材料がないなか、NY午後に入るとドル円クロス円の売りが一巡。一時96円40銭付近まで下落したドル円は、徐々に下値を切り上げると、上昇に転じた米長期金利の上げ幅拡大を背景に96円79銭付近まで反発。またNYダウが下げ渋るなか、ユーロ円が128円78銭付近までショートカバーが進み午前の下げ幅を埋めたほか、その他クロス円も下値では押し目買いが持ち込まれるなど底堅く推移。4時53分現在、ドル円96.776-786、ユーロ円128.769-789、ユーロドル1.33044-052で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月13日(火)04時13分
ドル円・クロス円もち直す、やや円安に傾く
ドル円・クロス円はもち直す。ダウ平均は小幅安ながらも徐々に下げ幅を縮める展開となるなかで、ドル円は96.70円付近へもち直した。また、ユーロ円も128.70円付近へ水準を戻したほか、その他のクロス円も下値を切り上げるなど、為替市場はやや円安の流れが意識されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)03時24分
NYタイム午後のドル円は小動き、明日は米小売売上高
NYタイム午後のドル円は小動き。先ほど発表された米7月財政収支は976億ドルの赤字と市場予想の960億ドルの赤字から赤字額が拡大した。ただ、為替市場への影響は限定的で、ドル円は13日に発表される米小売売上高を前にやや様子見ムードの強い展開となっている。
その小売売上高は、市場予想が+0.3%と前月の伸び+0.4%からは減少が予定されているものの、4カ月連続のプラスが見込まれている。米国の量的緩和(QE)の縮小開始に対する見方が揺さぶられやすい指標だけに注目度は高そうだ。市場関係者からは「小売売上が市場予想から下ぶれても、マイナス圏に沈むなど大きく経済見通しを後退させるような結果でなければ、9月QE縮小開始の見通しは変化しづらいかもしれない」との声が聞かれた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)03時16分
ユーロドルは1.33ドルを下回る、米長期金利は上昇幅を広げる
ユーロドルは反落。米長期金利が上昇幅を広げるなかで、ユーロドルは1.33ドルを下回り、1.3290ドル付近まで押し戻された。ポンドドルも1.5459ドルまで日通しの安値を更新したほか、豪ドル/ドルは0.9140ドル台まで押し戻されるなど、ドル買い戻しがやや強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月13日(火)03時00分
米・7月 月次財政収支
米・7月 月次財政収支
前回:-696億ドル 予想:-960億ドル 今回:-976億ドル
Powered by セントラル短資FX
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- [NEW!]ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から続落か(04/04(金) 08:00)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)