ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2016年05月18日(水)のFXニュース(1)

  • 2016年05月18日(水)03時18分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ146ドル安、原油先物0.22ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17563.91 -146.80 -0.83% 17701.46 17559.56 6 24
    *ナスダック 4734.82 -40.64 -0.85% 4776.15 4733.83 793 1488
    *S&P500 2056.23 -10.43 -0.50% 2065.69 2054.92 158 346
    *SOX指数 639.98 -3.35 -0.52%
    *CME225先物 16590 大証比 -110 -0.66%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.15 +0.12 +0.11% 109.65 108.84
    *ユーロ・ドル 1.1318 -0.0003 -0.03% 1.1349 1.1302
    *ユーロ・円 123.53 +0.11 +0.09% 124.18 123.24
    *ドル指数 94.52 -0.05 -0.05% 94.71 94.33

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.81 +0.02     0.82 0.78
    *10年債利回り 1.76 +0.01     1.77 1.73
    *30年債利回り 2.58 -0.02     2.61 2.56
    *日米金利差  1.86 +0.11

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 47.94 +0.22 +0.46% 48.42 47.53
    *金先物 1276.9 +2.7 +0.21% 1283.9 1270.1
    *銅先物 208.6 -0.3 -0.14% 211.2 206.9
    *CRB商品指数 185.43 +0.85 +0.46% 186.12 184.59

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6167.77 +16.37 +0.27% 6215.88 6147.16 61 38
    *独DAX    9890.19 -62.71 -0.63% 10080.31 9846.91 10 20
    *仏CAC40   4297.57 -14.71 -0.34% 4362.33 4273.86 12 27

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)03時07分
    金:続伸、強い米指標が相次ぐなかで買われる

    COMEX金6月限終値:1276.90↑2.70

     17日のNY金先物は続伸。1270.20ドルから1283.90ドルまで上昇した。この日発表の米国4月の消費者物価指数、住宅着工件数、鉱工業生産が上振れとなり、連邦準備理事会(FRB)の追加利上げ時期が早まるとの見方が広がるなかで、金は買いが優勢になった。

     米株が利上げ警戒から下落していたことで、安全資産としての金の買い需要が高まった。米国債では、2年債を売って10年債や30年債を買う動きになったといわれ、長期金利低下によるドル売りで割安感が高まった。米著名投資家の金購入が安心感につながった、などが背景か。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)03時05分
    NY午後はドルに買い戻し ドル円は109.15円前後

     NYタイム午後はドルに小幅な買い戻し。ドル円は109.15円前後まで、緩やかに水準を上げている。ダウ平均は下値を拡大させているが、米長期金利は持ち直し傾向にある。ユーロドルは1.1320ドル付近まで高値から失速。

  • 2016年05月18日(水)03時01分
    大証ナイト終値16590円、通常取引終値比110円安

     17日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比110円安の16590円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)02時26分
    [通貨オプション] R/R円コールスプレッド縮小、円プット買い強まる

     ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。

    リスクリバーサルでも円コールスプレッドは縮小。円先安感に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1ヶ月物11.87%⇒11.78%(08年10/24=45%)
    ・3ヶ月物11.56%⇒11.41%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物11.27%⇒11.16%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.95%⇒10.90%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+0.79%⇒+0.53%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.74%⇒+1.69%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.98%⇒+1.93%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.12%⇒+2.10%(8年10/27=+10.71%) 

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)01時50分
    ドル円は小動き 地区連銀総裁の発言伝わるが新味に欠ける

     NY中盤、ドル円は109円付近で推移している。イベントに臨んだウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁とロックハート米アトランタ連銀総裁の発言が伝わっているが、市場の反応は鈍い。両氏はともに年内に2-3回の利上げが可能とし、6月も利上げが議論されるだろうとの認識を示している。もっとも、両総裁ともに今年の投票権はなく、従来からのスタンスに大きな変化はない。

  • 2016年05月18日(水)01時13分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ44ドル安、原油先物0.57ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17665.95 -44.76 -0.25% 17701.46 17610.31 9 21
    *ナスダック 4767.80 -7.66 -0.16% 4776.15 4748.12 1152 1050
    *S&P500 2061.22 -5.44 -0.26% 2065.69 2055.90 262 238
    *SOX指数 644.58 +1.25 +0.19%
    *CME225先物 16650 大証比 -50 -0.30%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.04 +0.01 +0.01% 109.65 108.84
    *ユーロ・ドル 1.1337 +0.0016 +0.14% 1.1349 1.1302
    *ユーロ・円 123.62 +0.20 +0.16% 124.18 123.24
    *ドル指数 94.37 -0.20 -0.21% 94.71 94.33

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.79 +0.00     0.81 0.78
    *10年債利回り 1.74 -0.01     1.77 1.73
    *30年債利回り 2.57 -0.03     2.61 2.56
    *日米金利差  1.84 +0.09

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 48.29 +0.57 +1.19% 48.42 47.53
    *金先物 1280.8 +6.6 +0.52% 1283.9 1270.1
    *銅先物 209.7 +0.8 +0.36% 211.2 206.9
    *CRB商品指数 186.00 +1.42 +0.77% 186.07 184.59

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6167.77 +16.37 +0.27% 6215.88 6147.16 61 38
    *独DAX    9890.19 -62.71 -0.63% 10080.31 9846.91 10 20
    *仏CAC40   4297.57 -14.71 -0.34% 4362.33 4273.86 12 27

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)00時47分
    ウィリアムズ米SF連銀総裁、「本年2,3回の利上げが妥当」と主張=DJ

    米サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁はダウジョーンズとのインタビューで、本年2,3回の利上げが妥当だとした。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)00時29分
    リスク回避が再燃、株安に連れ、6月の米利上げ確率上昇

    外為市場では株安を嫌ったリスク回避の動きが優勢となった。ドル・円は109円64銭まで上昇したのち、108円84銭へ反落。ユーロ・円は123円97銭から123円43銭へ下落した。ユーロ・ドルは1.1349ドルの高値から1.1330ドルへ弱含んだ。

    朝方発表された米国の比較的良好なインフレ、鉱工業生産を受けて6月の利上げ確率が上昇。金利先物市場で6月の利上げ確率は2−4%前後から8%まで上昇したほか、12月の利上げ確率も50%前後から60%なで上昇した。ダウ平均株価は米国東部時間午前11時10分現在53ドル安で推移。米10年債利回りは1.772%まで上昇後、1.734%まで低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)00時20分
    ■LDNFIX=米インフレ指標上振れも、利上げ期待は限定的

    【本文の一部を修正します】

     ロンドンフィックスにかけてはドルの上値が重くなった。NY序盤に発表された米経済指標は総じて想定を上回る内容だったが、米株安や長期債利回りの低下を受けてドル円は108.84円まで失速した。ユーロドルは1.1302ドルを安値に、前日高値を上回る1.1349ドルまで水準を上げた。インフレや住宅関連指標の強含みを受け、市場では米利上げ観測が高まったとの声が聞かれている。もっとも、株安の根拠としてしつらえられた側面が強く、米金利の低下やドル反落は正当性を欠く。金利先物市場における6月の利上げ織り込みも1割程度の低水準から抜け出せておらず、年内の引き締め再開すらも危ぶむ見方は依然として多い。

     米4月の消費者物価は総合指数の伸びが前月比ベースで+0.4%と、2013年2月以来の水準へ加速。食品やエネルギーを除くコアの前年比は、6カ月連続で2%の大台を維持するなど、米国の物価の基調は底堅い。住宅着工や建設許可件数は予想を超える増加だったほか、 鉱工業生産も前月からのリバウンドが確認できた。

     ポンドドルは1.44ドル半ばで下値が限定的。EUからの離脱懸念後退やドルの失速にサポートされている。ただ英消費者物価指数は持ち直し傾向にあるが、慢性的な高インフレに悩まされていた過去の姿は見る影もない。最近の英経済活動は離脱懸念に抑制されており、英国の利上げ開始はまったく見通せない。ポンド円は157円半ばまで上げ幅を縮小させた。

     豪ドル/ドルは0.73ドル半ば、豪ドル円は80円前後で一進一退。NZドル/ドルは0.68ドル前半、NZドル円は74円半ばまでじり高で推移した。NZ乳業大手フォンテラが発表した乳製品価格の総合指数であるGDT価格指数は、前回の入札と比較して2.6%上昇した。

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 MT4比較
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男