
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2016年11月17日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年11月17日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円小動きか、安倍・トランプ会談を警戒
NY為替市場では、ドル高の「トランプ相場」が継続した。米10月生産者物価指数(PPI)は前月比で横ばい、同コアはプラス予想に反して-0.2%とさえない結果となったが為替の反応は限定的だった。米株の反落や米長期債利回りの伸び悩みで、ドル円は109.76円を高値に失速するも109円前半から109円半ばで底堅く推移した。ユーロドルは1.0666ドルまで年初来安値を更新し、ユーロ円は116.52円まで弱含んだ。ポンドドルは1.24ドル前半で上値が重く、ポンド円は135.64円までじり安。米国との金利差縮小観測も重しとなり、豪ドル/ドルは0.7460ドル、NZドル/ドルは0.7036ドルまで下押し、豪ドル円は81.48円、NZドル円は77.02円まで弱含んだ。
東京タイムのドル円は、海外タイム以降にイベントを控え、動意に乏しい展開か。本日は、安倍首相とトランプ次期米大統領の会談とイエレンFRB議長の議会証言が予定されている。
トランプ次期米大統領はドル安政策を標榜しており、現状のドル指数が100を超えるドル全面高の状況は望ましくないはずである。もし、トランプ次期米大統領がアベノミクスの象徴でもある円安(ドル高)に批判的な見解を示した場合、トランプノミクスへの期待感を先取りしたドル高相場のトランプ・ユーフォリアは終了し、トランプリスク、ドル安相場が台頭する。その場合、ドル円は、11月9日のような急落となり、100円割れを意識する展開が予想される。あるいは、トランプ次期米大統領が円安に関して言及しなければ、トランプ・ユーフォリアが続くことになり、ドル円は、110円を目指す上昇トレンドが予想される。
イエレンFRB議長の議会証言では、12月の追加利上げや高圧経済政策とトランプノミクスとの整合性、そしてドル高相場への発言に注目することになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月17日(木)07時44分
イエレンFRB議長の証言:財政拡大の見解次第で利上げペース見通し引き上げも
イエレンFRB議長は17日に経済合同委員会で証言を予定している。委員会は声明の中で、イエレン議長の証言テキストは、米国東部時間17日午前8時に公表する予定だと発表。イエレン議長はこの証言で、利上げやインフレに関するFRBの見解が明確化される可能性がある。また、トランプ次期大統領が掲げている財政拡大策に関するコメント次第では、2017年の利上げペース見通しが引き上げられる可能性もある。
FRBのフィッシャー副議長は先週の講演で、財政拡大は今まで停滞していた生産性を押し上げることができると歓迎。セントルイス連銀のブラード総裁もロンドンでの講演で、トランプ次期政権が掲げている歳出拡大が中期的に成長を押し上げる可能性があると述べた。ボストン連銀のローゼングレン総裁は「市場が判断している12月の利上げは妥当に思える」と言及したほか、財政拡大が一段と速やかな利上げにつながる可能性を指摘。カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁も、「財政拡大はFRBの2つの責務で目標達成を支援する」とした。
2016年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を保有し、前回9月会合でも利上げを主張し据え置き決定に反対票を投じたメスター・クリーブランド連銀総裁はロイターとのインタビューで、「今利上げすることが適切だ」としたほか、「トランプ氏勝利に過剰反応すべきでない」と慎重ながら、「利上げの道のりは財政政策次第」と述べている。政府の財政拡大は、ほぼ限界に近づいていた中央銀行の金融刺激策への依存度を軽減すると全般的にFOMCメンバーは歓迎ムード。
米労働市場が順調に回復を続け、FRBの責務目標である最大雇用の水準またはその水準にかなり近づいたと見られている。賃金も上昇。今まで、米国の景気を抑制してきた製造業活動も改善の兆しが見られるほか、輸入インフレも下げ止まりの兆候が見られるなど、12月の利上げのさらなる条件がそろった。10月の米国小売売上高も予想以上の伸びとなり、連邦公開市場委員会(FOMC)の見通し通り年後半の景気が加速している可能性が示された。加えて、来年に向けてトランプ次期大統領がキャンペーンで掲げていた財政拡大や減税など、景気刺激策が現実に実行されると、米国の経済は3,4%の成長も夢ではなくなる。エコノミストは財政政策が効力を発揮するには時間がかかるため、成長ペースが加速するのは2018年と見ている。
多くのエコノミストは2018年半ばまでにはトランプ指名の理事が占めることになると予想。イエレンFRB議長は2018年2月、フィッシャー米FRB副議長は2018年6月にそれぞれ任期を迎える。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月17日(木)07時39分
東京タイム早朝、ドル円は109円割れ
東京タイム早朝、ドル円は108.85円まで下押した。ただ、ドル円は東京タイムで伸び悩み、欧米タイムに入ると上値を広げる展開が続いており下値は堅いか。ドル円の連れ安でユーロ円は116.43円、ポンド円は135.37円、豪ドル円は81.50円、NZドル円は77.07円、加ドル円は81円ちょうどまで小幅安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月17日(木)07時12分
■NY為替・16日=ドルは堅調、ユーロドルは年初来安値を更新
NY為替市場ではドルが堅調な動き。新規材料が乏しく値動きは限られるも、ドル高の「トランプ相場」は継続。米10月生産者物価指数(PPI)は前月比で横ばい、同コアはプラス予想に反して-0.2%とさえない結果となったが、反応は限定的。
米株の反落や米長期債利回りの伸び悩みで、ドル円は109.76円を頭に失速するも109円前半から109円半ばで底堅く推移。ユーロは軟調。ユーロドルは1.0666ドルまで年初来安値を更新し、ユーロ円は116.52円まで弱含んだ。一部報道によると、メルケル独首相は4期目出馬に関する決定を20日に表明するもよう。また、ポンドドルが1.24ドル前半で上値が重く、ポンド円は135.64円までじり安。
オセアニア通貨もさえない動き。米国との金利差縮小観測も重しとなり、豪ドル/ドルは0.7460ドル、NZドル/ドルは0.7036ドルまで下押し、豪ドル円は81.48円、NZドル円は77.02円まで弱含んだ。
7時現在、ドル円は109.08円、ユーロドルは1.0691ドル、ユーロ円は116.62円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月17日(木)06時58分
NY市場動向(取引終了):ダウ54.92ドル安(速報)、原油先物0.24ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18868.14 -54.92 -0.29% 18909.85 18825.89 12 18
*ナスダック 5294.58 +18.96 +0.36% 5299.63 5251.88 1257 1095
*S&P500 2176.95 -3.44 -0.16% 2179.22 2172.20 183 318
*SOX指数 857.55 +9.65 +1.14%
*225先物 17810大証比-70 -0.39%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.12 -0.08 -0.07% 109.76 108.79
*ユーロ・ドル 1.0686 -0.0036 -0.34% 1.0760 1.0666
*ユーロ・円 116.61 -0.48 -0.41% 117.49 116.52
*ドル指数 100.42 +0.19 +0.19% 100.57 99.90【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.00 +0.01 1.03 0.98
*10年債利回り 2.21 -0.01 2.30 2.20
*30年債利回り 2.91 -0.05 3.01 2.91
*日米金利差 2.18 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.57 -0.24 -0.52% 46.41 45.03
*金先物 1223.9 -0.6 -0.04% 1233.1 1221.0
*銅先物 247.4 -4.0 -1.63% 252.2 245.8
*CRB商品指数 182.34 -0.74 -0.40% 183.53 181.91【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6749.72 -43.02 -0.63% 6810.53 6735.69 22 77
*独DAX 10663.87 -71.27 -0.66% 10735.47 10610.27 11 19
*仏CAC40 4501.14 -35.39 -0.78% 4548.83 4479.94 14 26Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月17日(木)06時56分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%高、対ユーロ0.43%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.11円 -0.09円 -0.08% 109.20円
*ユーロ・円 116.59円 -0.50円 -0.43% 117.09円
*ポンド・円 135.71円 -0.32円 -0.23% 136.03円
*スイス・円 108.86円 -0.15円 -0.14% 109.01円
*豪ドル・円 81.54円 -1.01円 -1.22% 82.55円
*NZドル・円 77.12円 -0.42円 -0.55% 77.55円
*カナダ・円 81.20円 -0.01円 -0.01% 81.21円
*南アランド・円 7.61円 -0.09円 -1.17% 7.70円
*メキシコペソ・円 5.38円 -0.00円 -0.06% 5.39円
*トルコリラ・円 32.83円 -0.35円 -1.07% 33.18円
*韓国ウォン・円 9.32円 -0.04円 -0.44% 9.36円
*台湾ドル・円 3.43円 -0.00円 -0.09% 3.43円
*シンガポールドル・円 77.12円 -0.15円 -0.19% 77.27円
*香港ドル・円 14.07円 -0.01円 -0.08% 14.08円
*ロシアルーブル・円 1.69円 -0.01円 -0.71% 1.70円
*ブラジルレアル・円 31.85円 +0.05円 +0.17% 31.80円
*タイバーツ・円 3.08円 -0.00円 -0.14% 3.08円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -9.24% 123.67円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -10.75% 134.60円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -23.40% 188.81円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -9.26% 124.05円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -6.91% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -6.06% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -6.52% 93.09円 74.83円 86.86円
*南アランド・円 -2.01% 8.84円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -22.99% 7.47円 4.97円 6.99円
*トルコリラ・円 -20.27% 43.57円 30.80円 41.18円
*韓国ウォン・円 -8.86% 10.74円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -6.37% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -9.04% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -9.34% 15.96円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +2.34% 1.92円 1.36円 1.71円
*ブラジルレアル・円 +4.89% 33.63円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -7.83% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月17日(木)06時50分
金:小幅反落、米国株もまちまちで方向感に乏しい
COMEX金12月限終値:1223.90↓0.60
16日のNY金先物は小幅反落。高値は23時29分の1230.00ドル、安値は0時45分の
1223.40ドル。為替市場では、ドル高基調が一服。米国株式市場も高安まちまちとなったことから、金も小動き推移となった。なお、市場では、SPDRゴールド・シェアーズから今月5億ドルの資金が流出したと伝わっている。テクニカル面では、50日移動平均線が下を向いており、200日移動平均線を割り込む公算が大きい。昨年12月を起点とした緩やか上昇トレンドは、トランプ次期大統領の誕生によって一巡したと見られる。
原油:反落、在庫増加を嫌気もOPEC総会への期待感が下支えにNYMEX原油12月限終値:45.57↓0.24
16日のNY原油先物は反落。高値は0時43分の46.41ドル、安値は0時30分の45.05ドル。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の在庫統計で、11日時点の原油在庫が市場予想を上回るペースで増加した。ガソリンなど石油製品の在庫も総じて前週比で増加したことで需給面の緩みが嫌気された。
一方、ロシアのノバク・エネルギー相が石油輸出国機構(OPEC)による「いかなる決定も支持する」とコメントしたと伝わったことで、OPEC総会への減産合意期待が下支えとなった。
日足チャートでは、200日移動平均線(43.6ドル水準)からの反発で、100日移動平均線(46.1ドル水準)まで値を戻している。月末のOPEC総会に向けては、産油国関係者のコメントなどに振らされやすい状況が続くとの見方。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月17日(木)06時49分
金:小幅反落、米国株もまちまちで方向感に乏しい
COMEX金12月限終値:1223.90↓0.60
16日のNY金先物は小幅反落。高値は23時29分の1230.00ドル、安値は0時45分の
1223.40ドル。為替市場では、ドル高基調が一服。米国株式市場も高安まちまちとなったことから、金も小動き推移となった。なお、市場では、SPDRゴールド・シェアーズから今月5億ドルの資金が流出したと伝わっている。テクニカル面では、50日移動平均線が下を向いており、200日移動平均線を割り込む公算が大きい。昨年12月を起点とした緩やか上昇トレンドは、トランプ次期大統領の誕生によって一巡したと見られる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月17日(木)06時48分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
16:30 全銀協の国部会長が定例会見
08:50 対外対内証券売買(先週)
<海外>
06:00 米・対米証券投資収支(9月) 483億ドル
09:30 豪・失業率(10月) 5.7% 5.6%
16:00 欧・欧州新車販売台数(10月) 7.2%
18:30 英・小売売上高指数(10月) 0.4% 0%
19:00 欧・ユーロ圏消費者物価指数改定値(10月) 0.5% 0.4%
22:30 米・住宅着工件数(10月) 115.5万戸 104.7万戸
22:30 米・住宅建設許可件数(10月) 119.5万戸 122.5万戸
22:30 米・消費者物価コア指数(10月) 2.2% 2.2%
22:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(11月) 8.0 9.7
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 25.4万件
23:45 米・消費者信頼感指数(先週) 45.1
23:45 米・経済期待指数(11月) 45.0ブ・IBC-Br経済活動(9月、18日までに) -3.85% -2.72%
米・安倍首相がトランプ次期大統領と会談
米・イエレンFRB議長が議会証言
米・決算発表 ウォルマート、ギャップ、アプライド・マテリアルズ
ペルー・APEC閣僚会議(18日まで)
亜・インドネシア中央銀行が政策金利発表 4.75%
亜・フィリピンGDP(7-9月)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月17日(木)06時38分
原油:反落、在庫増加を嫌気もOPEC総会への期待感が下支えに
NYMEX原油12月限終値:45.57↓0.24
16日のNY原油先物は反落。高値は0時43分の46.41ドル、安値は0時30分の45.05ドル。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の在庫統計で、11日時点の原油在庫が市場予想を上回るペースで増加した。ガソリンなど石油製品の在庫も総じて前週比で増加したことで需給面の緩みが嫌気された。
一方、ロシアのノバク・エネルギー相が石油輸出国機構(OPEC)による「いかなる決定も支持する」とコメントしたと伝わったことで、OPEC総会への減産合意期待が下支えとなった。
日足チャートでは、200日移動平均線(43.6ドル水準)からの反発で、100日移動平均線(46.1ドル水準)まで値を戻している。月末のOPEC総会に向けては、産油国関係者のコメントなどに振らされやすい状況が続くとの見方。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月17日(木)06時27分
11月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円63銭から109円05銭まで下落し109円20銭で引けた。米セントルイス連銀のブラード総裁がトランプ次期政権による歳出拡大が中期的に成長を押し上げる可能性に言及したためドル買いが一段と強まったが、その後発表された米国の10月生産者物価指数(PPI)、鉱工業生産指数が予想を下回ったためドル買いが後退した。
ユーロ・ドルは、1.0723ドルから1.0666ドルへ下落して1.0680ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測にユーロ売り・ドル買いが継続。ユーロ・円は、117円28銭から116円55銭へ下落した。
ポンド・ドルは、1.2473ドルから1.2415ドルへ下落。
ドル・スイスは、1.0058フランまで上昇後、1.0004フランへ反落した。
16日のNY原油は反落。45.05ドルから46.41ドルまで上昇したが買いが続かなかった。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が16日発表した週次統計で原油在庫が3週連続で増加したことで売りに拍車がかかった。一方、ロシアのノバク・エネルギー相が石油輸出国機構(OPEC)総会で正式に生産調整で合意することに楽観的との見解を示したことが好感材料となり下値を支えた。
【経済指標】
・米・10月生産者物価指数(PPI):前月比0.0%(予想:+0.3%、9月:+0.3%)
・米・10月生産者物価コア指数:前月比-0.2%(予想:+0.2%、9月:+0.2%)
・米・10月生産者物価指数:前年比+0.8%(予想:+1.2%、9月:+0.7%)
・米・10月生産者物価コア指数:前年比+1.2%(予想:+1.6%、9月:+1.2%)
・米・10月鉱工業生産指数:前月比0%(予想:+0.2%、9月:-0.2%←+0.1%)
・米・10月設備稼働率:75.3%(予想:75.5%、9月:75.4%)
・米・11月NAHB住宅市場指数:63(予想:63、10月:63)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年11月17日(木)06時27分
【ディーラー発】円買い継続(NY午後)
NYダウが引き続き軟調地合いとなっていることで、円買いの流れが継続。ドル円は109円40銭付近で戻り売り圧力が強く、再び109円08銭付近まで下落した。クロス円はユーロ円が116円51銭付近まで下値を拡大、ポンド円は135円61銭付近まで続落したほか、豪ドル円は81円47銭付近まで売られ本日安値を更新。また、原油先物が前日比マイナス圏に沈む動きに伴い、カナダ円は81円13銭付近まで値を落としている。6時27分現在、ドル円109.082-092、ユーロ円116.573-593、ユーロドル1.06866-874で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年11月17日(木)06時08分
ドル円は109円前半で小動き、クロス円はじり安
ドル円は109円前半で小動き。米株の反落も嫌気され、クロス円はじり安。ユーロ円は116.52円、ポンド円は135.64円、豪ドル円は81.48円までわずかながら安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年11月17日(木)06時00分
米・9月ネット長期TICフロー
米・9月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
前回:+483億USD (改訂:+455億USD) 予想:N/A 結果:-262億USD
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年11月17日(木)05時39分
大証ナイト終値17810円、通常取引終値70円安
大証ナイト終値17810円、通常取引終値70円安
Powered by フィスコ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
[NEW!]ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
[NEW!]ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
[NEW!]ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
-
ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:20)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク回避的な円買いも(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅の買い戻し(17:10)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ユーロドル、上値重い 1.0986ドルまで本日安値更新(16:23)
-
上海総合指数0.56%安の3021.688(前日比-16.866)で取引終了(16:08)
-
ドル円 147.05円近辺、米長期金利の低下基調継続で戻り鈍い(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7035.35で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、4.362%近辺で推移(15:37)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:37)
-
ドル・円は下げ渋りか、週末の米FRB議長発言を見極め(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
ドル・円は147円付近、ユーロ・ドルは失速(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)