ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年09月08日(土)のFXニュース(2)

  • 2018年09月08日(土)09時17分
    NY市場動向(取引終了):ダウ79.33ドル安(速報)、原油先物0.02ドル安

         
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25916.54  -79.33   -0.31% 26002.99 25818.39   10   20
    *ナスダック   7902.54  -20.19   -0.25%  7962.54  7873.93 1188 1179
    *S&P500      2871.68   -6.37   -0.22%  2883.81  2864.12  172  330
    *SOX指数     1360.77   -5.58   -0.41%
    *225先物      22330 大証比 -50   -0.22%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.99   +0.24   +0.22%   111.18   110.60
    *ユーロ・ドル   1.1553 -0.0070   -0.60%   1.1649   1.1551
    *ユーロ・円    128.23   -0.50   -0.39%   129.11   128.02
    *ドル指数      95.37   +0.35   +0.37%   95.46   94.87

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.70   +0.07      2.71    2.64
    *10年債利回り    2.94   +0.07      2.95    2.87
    *30年債利回り    3.10   +0.05      3.11    3.05
    *日米金利差     2.83   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      67.75   -0.02   -0.03%   68.08   66.86
    *金先物       1200.4   -3.9   -0.32%   1209.0   1198.7
    *銅先物       262.3   -1.3   -0.53%   265.3   259.4
    *CRB商品指数   190.36   +0.58   +0.30%   190.40   189.45

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7277.70  -41.26   -0.56%  7328.30  7227.07   27   73
    *独DAX     11959.63   +4.38   +0.04% 11990.81 11888.57   14   16
    *仏CAC40     5252.22   +8.38   +0.16%  5266.63  5226.31   20   20

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月08日(土)09時15分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.22%安、対ユーロ0.39%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.99円   +0.24円    +0.22%   110.75円
    *ユーロ・円         128.23円   -0.50円    -0.39%   128.73円
    *ポンド・円         143.40円   +0.20円    +0.14%   143.19円
    *スイス・円         114.53円   -0.22円    -0.19%   114.75円
    *豪ドル・円          78.87円   -0.87円    -1.09%   79.74円
    *NZドル・円         72.53円   -0.45円    -0.62%   72.98円
    *カナダ・円          84.36円   +0.09円    +0.10%   84.27円
    *南アランド・円        7.28円   +0.06円    +0.84%    7.22円
    *メキシコペソ・円       5.75円   -0.03円    -0.44%    5.77円
    *トルコリラ・円       17.26円   +0.46円    +2.72%   16.80円
    *韓国ウォン・円        9.84円   -0.03円    -0.35%    9.87円
    *台湾ドル・円         3.61円   +0.01円    +0.29%    3.60円
    *シンガポールドル・円   80.51円   -0.02円    -0.03%   80.54円
    *香港ドル・円         14.14円   +0.03円    +0.25%   14.11円
    *ロシアルーブル・円     1.59円   -0.01円    -0.89%    1.60円
    *ブラジルレアル・円     27.37円   +0.06円    +0.21%   27.31円
    *タイバーツ・円        3.38円   +0.00円    +0.11%    3.38円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.51%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -5.21%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -5.80%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           -1.00%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円          -10.40%   90.31円   78.69円   88.03円
    *NZドル・円         -9.27%   82.76円   72.36円   79.94円
    *カナダ・円           -5.91%   91.64円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -19.32%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +0.39%    6.34円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -41.81%   32.39円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -6.88%   10.68円    9.54円   10.56円
    *台湾ドル・円         -4.82%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -4.49%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         -1.78%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -18.85%    1.99円    1.58円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -19.56%   36.14円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        -2.29%    3.52円    3.26円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月08日(土)08時37分
    NY金先物は小幅反落、追加利上げ観測高まる

    COMEX金12月限終値:1200.40 ↓3.90

     7日のNY金先物12月限は小幅反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は
    前日比-3.90ドルの1オンス=1200.40ドルで通常取引を終了した。米国8月雇用統計で賃金
    や雇用の伸びが予想を上回り、追加利上げが正当化されるとの見方から、売り先行の展開
    となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月08日(土)08時36分
    NY原油先物は小幅続落、貿易摩擦の激化と景気低迷への警戒感強まる

    NYMEX原油10月限終値:67.75 ↓0.02

     7日のNY原油先物10月限は小幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比-0.02ドルの67.75ドルで通常取引を終えた。トランプ大統領が対中で全輸入品に追
    加関税を発動することも辞さない構えを示したほか、日本との貿易協議を開始する方針を
    示すと、貿易摩擦激化と景気低迷への警戒感が強まり、原油価格が調整した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月08日(土)07時33分
    NY金先物は小幅反落、米利上げ見通しで上値の重い展開

    COMEX金12月限終値:1200.40 ↓3.90

     7日のNY金先物12月限は小幅反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-3.90ドルの1オンス=1200.40ドルで通常取引を終了した。米国8月雇用統計で賃金や雇用の伸びが予想を上回り、追加利上げが正当化されるとの見方から、売り先行の展開となった。


    ・NY原油先物:続落、貿易摩擦の激化と景気低迷への警戒感
    NYMEX原油10月限終値:67.75 ↓0.97

     7日のNY原油先物10月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比-0.97ドルの67.75ドルで通常取引を終えた。トランプ大統領が対中で全輸入品に追加関税を発動することも辞さない構えを示したほか、日本との貿易協議を開始する方針を示すと、貿易摩擦激化と景気低迷への警戒感が強まり、原油価格が調整した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月08日(土)06時11分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、反発

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は110.99円と前日NY終値(110.75円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。8月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比20万1000人増と予想を上回ったほか、平均時給が前年比2.9%増と約9年ぶりの高い伸びを記録。市場では「25-26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で年内3回目の利上げがほぼ確実となる見通し」との声が聞かれ、米10年債利回りは一時2.9479%前後まで上昇した。ドル全面高となる中で、ドル円も一時111.25円まで買われた。
     ただ、トランプ米大統領が「中国からの輸入品2670億ドル相当への追加関税を賦課する用意がある」と表明すると、プラス圏で推移していたダウ平均が170ドル超下落。ドル円にも売りが出て一時110.74円まで下押しする場面があった。ナイト・セッションの日経平均先物が130円下げたことも相場の重し。

     ユーロ円は続落。終値は128.23円と前日NY終値(128.73円)と比べて50銭程度のユーロ安水準。欧州市場では129.11円まで上昇する場面もあったが、買い戻しはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。ユーロドルの下落につれた売りが出たほか、米中の貿易摩擦激化への懸念からリスク回避的な円買い・ユーロ売りが出て一時本日安値となる128.02円まで値を下げた。
     カナダドル円は上値が重かった。米国株安に伴う売りが出たほか、8月カナダ雇用統計で新規雇用者数と失業率がともにさえない内容となったため円買い・カナダドル売りが入った。1時30分前に一時83.97円付近まで下押しする場面があった。

     ユーロドルは続落。終値は1.1553ドルと前日NY終値(1.1623ドル)と比べて0.0070ドル程度のユーロ安水準だった。良好な米雇用統計を受けてFRBによる月内利上げが濃厚になったため、米金利上昇とともにドルが買われる展開となった。2時30分前には一時1.1551ドルと日通し安値を付けた。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時95.46まで上昇している。

    本日のレンジ
    ドル円:110.38円 - 111.25円
    ユーロドル:1.1551ドル - 1.1649ドル
    ユーロ円:128.02円 - 129.11円

  • 2018年09月08日(土)06時08分
    【IMM】ユーロ再度買い持ちに転じる:来週の注目: 米中日貿易、NAFTA、ECB、BOE、米小売り、PPI&CPI(訂正)

     短期投機家・投資家ポジションで円の売り持ち高は前週から増加した。ユーロは再び買い持ちに転じた。欧州中央銀行(ECB)の定例理事会の結果を受けたユーロの下げ余地を広げた可能性がある。

    来週は英国中央銀行が金融政策決定会合、欧州中央銀行(ECB)が定例理事会を開催する。英国中銀は8月に利上げを実施後、政策金利を据え置く見込み。ただ、利上げ軌道を探るために、新興諸国や英国の欧州連合(EU)離脱を巡る不透明感を受けた景気見通しに焦点が集まる。ECBは来月から年末にかけて、資産購入を解消する方針を再確認すると見られる。また、新たな予測を発表。貿易緊張を受けた成長、インフレ見通しに注目。ドラギ総裁は引き続き慎重な方針を維持し、ユーロの上値を抑制すると考える。

    米国では、良好な雇用統計を受けて、年あと2回の利上げが正当化されるとの見方が強まった。各連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言に注目されるほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表するベージュブックの内容に注目される。ベージュブック(地区連銀経済報告)は、追加利上げが確実視されている次回9月会合の材料となる。全米の経済が緩やかな成長を続けており、インフレや賃金圧力が強調されると、9月の利上げをさらに後押しする。また、消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)でインフレ動向を確認するほか、小売りで消費動向を確認していく。一部では関税がインフレを押し上げるとの意見もある。下半期の消費は上半期の強いペースから鈍化すると予想されている。

    主要イベントでは、米中、NAFTAに加え、日米貿易論争の行方、スウェーデンの総選挙、BREXIT協議の行方に注目が集まる。また、新興諸国市場動向では、トルコの中銀が金融政策決定会合を予定している。果たして、トルコリラ安を是正するための利上げを実施するかどうかに焦点が集まる。

    トランプ大統領は中国2000億ドル規模の商品に追加関税を発動する計画。加えて、2670億ドルと、ほぼ全輸入品に追加関税を課すことも辞さない方針を再確認した。一方、中国商務省もすでに、報復措置を講じる方針を発表している。中国は貿易収支の発表を予定。さらに、新たな期限、10月1日に向けて、米国とカナダが北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉協議で合意にいたるかどうかを睨んだ展開となる。トランプ大統領は、日本との貿易協議を開始する方針も示している。

    一方で、クドロー国家経済会議(NEC)委員長が「今月開催される国連総会、または、11月にアルゼンチンで開かれるG20サミットで、米中首脳会談を開催することも可能だ」とほのめかすなど、水面下での調整にも期待される。

    スウェーデンの総選挙では反EU、反移民派のポピュリストが勢いを強め、半世紀にわたる社会民主主義政党の主導が終焉をむかえる可能性が出てきた。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国

    8日:ローゼングレン・ボストン連銀総裁が講演
    10日:ボスティック米アトランタ連銀総裁
    11日:米7月JOLT求人:(6月666.2万人)
    12日:米8月PPI:予想前年比+3.2%(7月+3.3%)、コアPPI:予想前年比+2.7%(7月+2.7%)米連邦準備制度理事会(FRB)がベージュブック(地区連銀経済報告)公表、PPI
    13日:米8月CPI:予想前年比:+2.8%(7月+2.9%)、コアCPI:予想前年比+2.4%(7月+2.4%)ボスティック米アトランタ連銀総裁が経済見通し、金融政策に関して協議
    14日:米8月小売り:予想前月比+0.5%(7月+0.5%)、エバンス・シカゴ連銀総裁講演、経済や金融政策

    ●欧州
    13日:欧州中央銀行(ECB)の定例理事会:予想政策金利据え置き、ドラギECB総裁会見

    ●英国

    13日:英国中央銀行、金融政策決定会合:予想政策金利0.75%、資産購入目標4350憶ポンドで据え置き

    ●中国
    8日:8月貿易収支:予想+310億ドル(7月+280.5億ドル)、輸出:予想+10.0%(7月+12.2%)、輸入:前年比+17.7%(7月+27.3%)
    14日:8月鉱工業生産:予想前年比+6.2%(7月+6.0%)、8月小売り

    ●スウェーデン
    9日:総選挙

    ●トルコ
    13日:中銀政策会合:政策金利20.88%(前回17.75%)

    ●地政学的リスク

    トルコ
    北朝鮮
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン

    *円
    ネット・円売り持ち:-51.932(9/4)←円売り持ち:-46.041(8/28)(直近ネッ
    ト円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売
    り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+7,963(9/4)←ユーロ買い持ち:−7,219(8/28)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:-69,613(9/4)←ポンド売り持ち-76,928(8/28)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-40,394 (9/4)←スイスフラン売り持ち:-44,744 (8/28)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル売り持ち:-26,307(9//4)←加ドル売り持ち:-24,789(8/28)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−44,031(9/4)←豪ドル売り持ち:−44,633(8/28)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月08日(土)05時59分
    大証ナイト終値22330円、通常取引終値比50円安

    大証ナイト終値22330円、通常取引終値比50円安

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月08日(土)04時50分
    9月7日のNY為替・原油概況

    7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円25銭から110円74銭まで下落し111円10銭で引けた。

    米国8月雇用統計で賃金や雇用の伸びが予想を上回り、追加利上げを正当化するとの見方からドル買いに拍車がかかった。その後、トランプ大統領が対中で全輸入品に追加関税を発動することも辞さない構えを示したほか、日本との貿易協議を開始する方針を示すと、貿易摩擦激化への警戒感が強まりリスク回避の円買いも再燃した。

    ユーロ・ドルは、1.1621ドルから1.1551ドルまで下落し、1.1550ドルで引けた。
    ユーロ圏4-6月期GDP確定値が予想外に下方修正され、欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ売り・ドル買いにさらに拍車がかかった。

    ユーロ・円は、128円84銭から128円02銭まで下落。

    ポンド・ドルは、1.3016ドルから1.2909ドルまで下落。

    ドル・スイスは、0.9654フランから0.9700フランまで上昇した。

     7日のNY原油先物は続落。ドル高で割高感が広がった。
     
    [経済指標]
    ・米・8月非農業部門雇用者数:+20.1万人(予想:+19.0万人、7月:+14.7万人
    ←+15.7万人)
    ・米・8月平均時給:前年比+2.9%(予想:+2.7%、7月:+2.7%)
    ・米・8月失業率:3.9%(予想:3.8%、7月:3.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月08日(土)04時35分
    【ディーラー発】ドル円、一時失速(NY午後)

    トランプ米大統領による「対中制裁関税で2000億ドルに加え、追加で2670億ドルを用意」との発言をきっかけに、ドル円は午前の上げ幅を吐き出し一時110円73銭付近まで失速。ただ、米雇用統計後に強まったドル買い圧力に支えられると再び111円11銭付近まで持ち直した。一方、ユーロドルは1.1550付近まで、ポンドドルは1.2907付近まで水準を切り下げ軟調地合いが継続している。4時35分現在、ドル円111.053-056、ユーロ円128.380-385、ユーロドル1.15604-608で推移している。

  • 2018年09月08日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 動きが落ち着く、ドル円は111.10円近辺

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は動きが鈍る。4時時点では111.07円と2時時点(111.00円)と比べて7銭程度のドル高水準。注目の米雇用統計やトランプ米大統領の対中追加関税発言などを背景とした動きが落ち着くと、111.10円近辺で動きが鈍った。

     ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1565ドルと2時時点(1.1561ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準。米雇用統計が米連邦準備制度(FRB)による9月利上げを後押しする内容となり、ドルの堅調地合いが継続。ユーロドルは2時過ぎに1.1551ドルまで下押し後、戻りの鈍い動きが続いている。

     ユーロ円は下げ渋る。4時時点では128.46円と2時時点(128.34円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。128円大台の手前で下げ渋ると、米株の下げ幅縮小の動きにも支えられ、128円半ばまで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.38円 - 111.25円
    ユーロドル:1.1551ドル - 1.1649ドル
    ユーロ円:128.02円 - 129.11円

  • 2018年09月08日(土)03時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ133ドル安、原油先物0.16ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25863.16 -132.71 -0.51% 26002.99 25818.39   7  23
    *ナスダック   7906.74 -15.99 -0.20% 7962.54 7873.93 1050 1249
    *S&P500     2869.61  -8.44 -0.29% 2883.81 2864.12 137 363
    *SOX指数     1361.70  -4.65 -0.34%  
    *225先物    22320 大証比 -60 -0.27%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.05  +0.30 +0.27%  111.25  110.67 
    *ユーロ・ドル  1.1560 -0.0063 -0.54%  1.1650  1.1551 
    *ユーロ・円   128.37  -0.36 -0.28%  129.10  128.02 
    *ドル指数     95.40  +0.38 +0.40%   95.46   94.87 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.70  +0.07        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.94  +0.07        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.10  +0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.83  +0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     67.61  -0.16 -0.24%  68.08  66.86 
    *金先物      1201.10  -3.20 -0.27%  1209.00 1198.70 
       
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7277.70 -41.26 -0.56% 7328.30 7227.07  27  73
    *独DAX    11959.63  +4.38 +0.04% 11990.81 11888.57  14  16
    *仏CAC40    5252.22  +8.38 +0.16% 5266.63 5226.31  20  20

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月08日(土)02時55分
    NY外為:「質への逃避」ドル買い強まる、貿易摩擦激化への懸念

     NY外為市場ではドルが続伸した。米国のトランプ大統領は、2000億ドルの中国製品に加えて、2670憶ドル規模の製品にも追加関税を発動することも辞さないと警告。「質への逃避」のドル買いが強まった。また、日本とも貿易協議を開始することも明らかにした。

    ドル・円は一時110円74銭へ弱含んだのち、再び110円台を回復。ユーロ・ドルは1.1621ドルから1.1551ドルまで下落し、5日来の安値を更新。ポンド・ドルは1.3016ドルから1.2909ドルまで下落し日中安値を更新した。ドル・スイスは0.9654フランから0.9700フランまで上昇し、日中高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月08日(土)02時20分
    ドル買い散見、ドル円は111.05円近辺に持ち直す

     トランプ米大統領の対中追加制裁発言で110円後半へ失速したドル円は111.05円近辺に持ち直した。全般ドル買いが優勢で、ユーロドルは1.1551ドル、豪ドル/ドルは0.7101ドル、NZドル/ドルは0.6528ドルまで安値を更新している。

  • 2018年09月08日(土)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 トランプ発言で、ドル円失速

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は失速。2時時点では111.00円と24時時点(111.13円)と比べて13銭程度のドル安水準。トランプ米大統領の発言を受けて米中貿易摩擦の激化懸念が高まり、ドル円は一時110.75円近辺まで押し戻された。
     トランプ米大統領の「中国に対する追加関税2670億ドルを用意」との発言が伝わった。

     ユーロ円は下落。2時時点では128.34円と24時時点(128.72円)と比べて38銭程度のユーロ安水準。トランプ発言で米株が下落し、円全面高の流れとなり、ユーロ円は一時8月23日以来の安値となる128.02円まで下落した。

     ユーロドルは下値を広げる。2時時点では1.1561ドルと24時時点(1.1582ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準。米雇用統計を受けたドル買いで上値が重くなったあと、ユーロ円の下落につられ、1.1556ドルまでレンジ下限を拡大した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.38円 - 111.25円
    ユーロドル:1.1556ドル - 1.1649ドル
    ユーロ円:128.02円 - 129.11円

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!