ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

失業率の改善でも結局はドル売り、
ユーロ円ショートにしてみた

2011年04月04日(月)18:48公開 (2011年04月04日(月)18:48更新)
持田有紀子

波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!

 雇用統計の内容は事前の予想を上回って良い結果になった。アジア時間でいよいよ83円台のミドルまで上がってきたドル円が、その動向がどうなるかが試される展開になった。まずは今年の最高値である83.97を超えられるかどうであった。

 指標が出る前にナスダックによるニューヨーク証取の買収の話が出ていて、グローベックスのなかでは米国株はすでに高値追いを始めていたので、市場全体はどことなくリスクテークのムードで進んでいた。ドル円も83.80くらいまで上がりきっており、ユーロドルも1.41の大台を割り込みそうな勢いでドル高が進んでいた。何もポジションを持っていなかった私としては、ドル円の84円乗せでロングにしていくくらいしか、なす術ない。

 実際に指標発表と同時にドルは上昇した。ドル円などは今年の最高値を超えてきたこともあって、3か月分の損切りを巻き込んでの上げとならざるを得なかった。ロスカットベースのドル円の買い戻しが一巡しない限りは、このドル円の急上昇はなかなかおさまらないだろうという感じもした。

 22時半に米国株がスタートしてからも、ドルの一段高は演じられ、ユーロドルはついに1.40台にまで下落した。ドル円は84.70くらいまで上がった。しかし昨年11月につけた戻し高値である84.50近辺も重要なテクニカルポイントとして気にかかる。その上、ニューヨーク連銀のダドリー総裁が「国内景気の回復にはまだまだ」みたいなことを言い出したので、どこかで利食いをしようと思っていたプレーヤーたちの背中を押した格好となって、ドル高も一服となってきた。

 米国株の上値も限られた。アメリカの金融当局者の最近の発言ではどれも利上げ催促が目立っていただけに、たいへん少数派となってしまった金融緩和の継続論であった。ユーロドルが猛烈な勢いで盛り返してくる。すなわちドル安だ。ユーロドルが100ポイントくらい戻してきた。その後でドル円は84円台もちょっと割り込んだりしていた。またユーロドルは1.42台まで戻し切って、高値ゾーンで終了している。ニューヨーク市場の午後はまったくのドル売りとなっていった。

 本日はアジア時間でも朝いちは円安方向をトライした。しかし先週末にドル円を買いすぎたシコリのポジションが84.40アッパーにたまっているようでもある。ユーロ円は120円台をワンタッチしたものの、絶好の売り場を提供した感じだ。ユーロロングも溜まっているだろうし、私も120円ちょうどに売りを出してみた。だが、注文はつきそうなのに、なかなか来なかった。シビレを切らして119.90で売ることとなった。

 その後のアジア時間では119円台ミドルまでだったが、ようやく欧州時間に入ると119円台前半まで落ちてきた。せめて118円台ミドルでの利食いを狙いたいものだが、欧州株もまったく弱くないので、コストよりも30ポイント上で置いたロスカットレベルを119.65まで下げて様子見している。今晩はなんの経済イベントもない。したがってテクニカルに動いてしまう時間が、まあほとんどを占めてしまうのだろう。

日本時間 18時40分
 


8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
【2025年1月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時)
0.3pips原則固定
(9-27時)
1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 SBI FXトレード
SBI FXトレードの主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18銭 0.3pips 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの詳細はこちら
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時・例外あり)
0.3pips原則固定
(9-27時・例外あり)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年1月6日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください

各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

■持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」の関連記事

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ メキシコペソ比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ メキシコペソ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る