こんにちは。
■6月のECB追加利上げがマーケットのコンセンサスに
先週、マーケットの注目を集めたECB(欧州中央銀行)のトリシェ総裁の声明ですが、彼がコメントに使用したワードは「very close monitoring」でした(「ユーロ/円はいったん調整後に再上昇か?そのカギを握るトリシェ総裁の暗号を読め!」を参照)。
その結果、5月の利上げ予測は消滅しましたが、「トリシェコード」に呼応して6月の追加利上げがマーケットのコンセンサスとなり、ユーロ/米ドルは続伸しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
ユーロ/米ドルは1.4500ドルのバリアも突破し、次の巨大なバリアである1.4530ドル目前の1.4522ドルまで急上昇しました。
■ユーロ/米ドルは1.4530ドルのバリアに阻まれている
しかし、今週に入って、続伸するユーロの流れに微妙な影を落とす動きが出てきました。
それは商品市場の動きで、今週に入り、高騰を続けていた原油や金(ゴールド)の動きが一服しています。
「しばらく調整かな?」といったマーケットのセンチメントを変えたのが、米系銀行のレポートです。4月12日(火)のシドニー市場の取引時間中に、ゴールドマン・サックスが「Commodity basket longの利益確定を推奨」との顧客向けレポートを出しています。
これがきっかけとなり、高値圏でもみ合いとなっていた原油や金が反落しました。
連れて、90円まで上昇していた豪ドル/円が87.24円まで、ユーロ/円は120.16円まで、ユーロ/米ドルも一時1.4377ドルまで急落しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 1時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 1時間足)
その後、大幅な下落の反動で、ユーロは対円で122.17円、対米ドルで1.45ドル台まで回復していますが、ユーロ/米ドルは再び1.4530ドルのバリアに阻まれ、反落しています。
■コモディティの下落は資源国通貨に対する売り圧力に
コモディティ価格の下落は、資源国通貨の豪ドルに売り圧力をかけています。現執筆時点で、豪ドル/米ドルは1.0480ドル近辺で軟調に推移しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 4時間足)
先週のECBの利上げ決定を受け、ユーロは対豪ドルでも一時急騰していました。
そのユーロクロスの影響もあり、ユーロ/米ドルは1.44ドル台ミドルを保っていますが、原油価格の反落はユーロ/米ドルの上値も徐々に重たくしています。
ECBが追加利上げを検討している背景にあるのは「インフレ」です。
しかし、商品市場がこのまま調整に入るのであれば、ECBが6月もしくは7月に追加利上げを行う必要性が薄れてきます。
■原油価格反落とともに、ユーロ/米ドルも調整局面入りか?
さて、4月12日(火)に始まった「商品市場の調整=クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の下落」ですが、米ドル/円を見ると、83円台は海外勢から断続的に「米ドル買い」が入るため、下げ渋っています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
結果として、ユーロ/米ドルや豪ドル/米ドルの上値を徐々に重たくしているようです。
ECBの利上げ予測を背景に上昇を続けてきたユーロ/米ドルですが、原油価格の反落とともに、調整局面に入る可能性が高まってきました。
友人のヘッジファンドも、ユーロ/米ドルの反落に備えて、短期の「EUR PUT(※)」でヘッジを考えているようです。
ユーロ/米ドル、ユーロ/円のメイントレンドは依然としてアップサイドであるため、大幅な調整は考えにくいです。
ただ、仮に1.4300ドルを割りこむようなことがあれば、1.40ドル台前半まで「dip(ディップ)」する可能性もあるのではないでしょうか?
(※編集部注:ある金融商品を将来の一定の期日までに、あらかじめ決め られた権利行使価格で売る権利を売買するオプション取引のこと。この場合はユーロを売る権利)
■ユーロ/米ドルの調整のメドは?
ちなみに、世界最大のcurrency hedge fundである「FX Concepts」を率いるジョンテイラーさんも、ユーロ/米ドルが1.45ドル近辺でいったんtop outするとのレポートを出しているようです。
彼は3月のBloombergとのインタビューで、ユーロ/米ドルは1.4500ドルまで上昇すると述べていました。
1.4500ドルは彼の目標値であったため、ここから調整に入ると考えているわけです。調整のメドは1.4150ドルで、下落に勢いがつけば1.3975ドルまでの調整もあり得るとコメントしています。
ただ、仮に反落しても、その動きは調整でしかなく、ユーロ/米ドルに対する強気な見方は変えていないとのことです。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
この原稿を執筆している最中もクロス円は下落しており、ユーロ/円は120.20円まで下落しています。一時は、ユーロ/米ドルも1.4408ドルまで値を下げています。
今週後半は、商品価格の動きとユーロ/米ドル、加えて資源国通貨の豪ドルの動きに注目ですね。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)