「我々は二つのスーパー大国に生活している。ひとつは米国、もうひとつはムーディーズだ。米国は爆弾をもって他国を破滅させ、ムーディーズは債券格付けで国家を滅ぼす」
ベストセラー『フラット化する世界』の作者トーマス・フリードマン氏の指摘は現実となった。その引き金を引いた格付け会社がムーディーズではなく、S&P(スタンダード&プアーズ)だった点は違っていたが。
■格下げされた米国債が一番買われるという皮肉
先々週の当コラムで指摘したとおり、米国のソブリン格下げが行われたこと自体は筆者にとって当然の成り行きと受け止めるが、株式市場のパフォーマンスからみるとそうでもないようだ(「米国債が『AAA』を失う未曾有の事態が起こっても米ドルが暴落しないとみる理由」参照)。
もっとも、このような解釈は表面的で、必ずしも本質を突いていないと思うが、株式より、まず米国債と米ドルのパフォーマンスを見てみたい。
結論から申し上げると、先々週のコラムにおける筆者の考えは正解であった。米国は最高ランクの格付けを失ったが、米ドル全体が売られることはなく、米国債に至っては資金殺到で大幅上昇している。
(出所:米国FXCM)
あのリーマンショックの再来を彷彿とさせる足元の状況は、まさにリスクオフの動きを強め、格下げされたものが一番買われるという皮肉な現象を引き起している。
相場は理外の理。米国債が買われる理屈は先々週のコラムで説明したので、ここでは省略させていただくが、強調しておきたいのは、歴史は繰り返すという原則を尊重するなら、このような予測は決して難しいものではないということだ(「米国債が『AAA』を失う未曾有の事態が起こっても米ドルが暴落しないとみる理由」参照)。
あのリーマンショック後の市況を思い出したら、世界的株安や米国債上昇と米ドル全体の底堅さの蓋然性にうなずくことだろう。
■「リーマンショック」と「米格下げショック」の違いとは?
ところで、2008年の「リーマンショック」と比べ、今回の「米格下げショック」が為替市場に与えるインパクトは随分小さいものだと思う。
ドルインデックスは下落していないものの、08年のように大幅に買われることもない。
(出所:米国FXCM)
円に至っては、米ドル/円の値幅は限定的で、ユーロ/円、英ポンド/円が安値をトライしているものの、値幅は08年の相場とは比べものにならない。
(出所:米国FXCM)
それは何を意味するのか?
そもそも今回の「米格下げショック」自体がリーマンショックほどの破壊力はなく、深刻に受け止める必要がないといった解釈もある。
米ドル全体の反騰が鈍いから、これから本格的な米ドル安時代の幕開けになるといった声も聞こえてくる。
果たしてそうだろうか?
たびたび指摘してきたように、米ドル/円の値動きをもって米ドル全体のパフォーマンスはつかめないし、誤差が大きい。ゆえに、米ドル全体の話と円サイドから見た値動きは分けて考えるべきだ。
■紙幣をばら撒いたのに、米ドル全体はずいぶん底堅い
まず、米ドル全体で注意したいのは、足元のドルインデックスのレベルは米ソブリンの問題だけではなく、2回の米量的緩和を経験し、これからさらに3回目の量的緩和のリスクに晒されている状況下に置かれていることだ。
この状況は2007年のサブプライム危機と2008年のリーマンショック危機当時の状況とはだいぶ異なる。
量的緩和の有無を考慮すれば、米ドル全体は驚くほどの底堅さを示しており、リスク回避先としての役割は健在だと言える。要するに、これだけ紙幣をばら撒いた割には、米ドル全体はずいぶん底堅いのだ。
米FOMC(連邦公開市場委員会)が2013年まで事実上ゼロ金利の堅持を明言したことを考えても、足元のドルインデックスの強さはひときわ印象的だ。
■スワップ金利狙いの「放置プレー」が「死語」になった今…
円サイドに関しては、もっとも単純な理由として円高がすでに「来るべきところ」まで来た感が強いことが挙げられる。
米国の格下げ前にすでに戦後最安値まで下げている米ドル/円の下値余地は、仮に日銀の介入なしでも限られていると思う。
また、ユーロ/円、英ポンド/円などクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)相場における円売りポジションの積み上げも07~08年当時とは比べものにならない。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨 VS 円 月足)
言い換えれば、スワップ金利を目当てにする「放置プレー」が…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)