ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは
鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を
更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう

2025年05月16日(金)17:24公開 (2025年05月16日(金)17:24更新)
陳満咲杜

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

【※FXおすすめ口座人気ランキングの情報はこちら!】
【毎月更新】FX初心者にもおすすめ! ザイFX!読者が選んだ人気No.1のFX口座は? トップ10にランクインした全口座を「FXおすすめ口座人気ランキング」でチェック!


米ドル全体は切り返したものの、節目で押さえられて頭が重い展開。
切り返しに目標達成感あり

 日米株式市場の急反発につれて、米ドル全体の切り返しが続く、という期待感もあるが、結局、節目のところで押さえられ、頭が重い構造の再確認となった模様だ。

 ファンメンタルズの材料が多すぎるうえに、たくさん解釈されているから、筆者は今回テクニカルのみ、またプライスアクションの視点のみでアナリシスを試したい。

 ごく単純な見方であるが、5月12日(月)にドルインデックスがいったん101.81まで切り返したものの、2月高値以来のレジスタンスラインに制限され、「正しい」値動きになっていたように見える。

ドルインデックス 日足
ドルインデックス 日足チャート

(出所:TradingView

 もっとも、米ドルの切り返しという位置付け自体が、ベア(下落)トレンドにおける速度調整という意味なので、相応しいかと思う。

 さらに指摘できるのが、切り返し自体にいったん目標達成感があるということだ。

 下のチャートで示したように、底打ちのパターンとして「逆三尊」というフォーメーションの成立や上放れが確認されたからこそ、101後半までの打診があったと推測できるが、一般論として、同フォーメーションが示唆するターゲットをいったん達成した、という結論を得られるから、短期投機筋(米ドルロング)の利益確定があったのも、自然な成り行きだと思う。

ドルインデックス 日足
ドルインデックス 日足チャート

(出所:TradingView

理屈ではいつでも米ドル安の再開があり得るが、切り返しが完全に終了したとは言い切れない

 一方、手放して米ドルをショートしていくかと聞かれると、躊躇する節もある。5月14日(水)にいったん100の節目手前まで反落したものの、同日の大引けが高く、「スパイクロー」のサインを点灯していた。

ドルインデックス 日足
ドルインデックス 日足チャート

(出所:TradingView

 同日の安値は、5月1日(木)の高値をはじめ、実はその前の「レジスタンスゾーン」だったことから考えて、5月14日(水)のローソク足自体が、むしろいったんサポートされていることを示唆。

 その上、そもそも5月14日(水)の安値打診は、5月12日(月)の大陽線と翌日(13日)の陰線が形成する「アウトサイド」のサインの下放れに当たる。

 それでも5月14日(水)当日にて安値から大きく切り返してきたから、ベアトレンドへの復帰を拒んでいる様子が伺える。

 となると、理屈ではいつでも米ドル安の再開があり得るが、切り返しの段階が完全に終了したとは言い切れない

 往々にして、レジスタンスラインをいったん突破してから再度反落し、一部の市場参加者を勘違いさせて逆のポジションを取らせた後、元のトレンドへ復帰、という前例は枚挙に暇がない。

 今回もそのパターンなら、いったん102の節目の打診があっても、別に大きなサプライズではなかろう

米ドルを売るならより鮮明なサインを待ってから!タイミングを間違えると苦労するから注意して

 もちろん、必ずそうなるとは断定できない。言いたいのは、より鮮明なサインを待ってから行動せよということだ。メインスタンスとして米ドル売り自体が全く問題ないとしても、タイミングを間違うとかなり苦労するから、気を付けたい。

 だからこそ、ユーロの押し目買い自体が王道であっても、目先は慎重なスタンスを取りたい。

 下のチャートが示すように、5月14日(水)の反発があったものの、同日のローソク足が「スパイクハイ」のサインと化し、また元のサポートゾーンがレジスタンスゾーンと化していることを示しているから、それより上に復帰し、かつ定着していないうちは、押し目買いが性急である、という可能性に注意しておきたい。

ユーロ/米ドル 日足
ユーロ/米ドル 日足チャート

(出所:TradingView

 このように、プライスアクションの視点は繊細かつ重要なので、日々プライスアクションのセンスを鍛えたい。

 直近の好例は、金(ゴールド)の先物だ。昨日(5月16日)安値からいったん大きく切り返し、「スパイクロー」の大陽線をもって底打ちを示す存在だ、と解釈されがちだが、総合的に判断して、筆者はそれが「ダマシ」ではないかと思う

金(ゴールド)先物 日足
金(ゴールド)先物 日足チャート

(出所:TradingView

 もちろん、断定できるものではないが、あくまで経験則の話なので、次回にてその真偽を検証したい。

米ドル/円はメインレジスタンスゾーンを確認、今後なかなかそれ以上の高値を取りにくいのでは?

 最後に、米ドル/円を取り上げてみたい。米ドル/円はメインレジスタンスゾーンを確認したから、これからなかなかそれ以上の高値を取りにくいのでは、とみている。

米ドル/円 日足
 米ドル/円 日足チャート

(出所:TradingView

 半面、ベアトレンドへ復帰するのも時間がかかるかもしれないとみる。金と同様、次回にて検討したい。市況はいかに。

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
トルコリラ比較