みなさん、こんにちは。
■「QE3」の言及はなかったが、金融緩和期待は残った
マーケットの注目を集めた8月26日(金)のジャクソンホールにおけるバーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演でしたが、「QE3(量的緩和政策第3弾)」に関するコメントは出ませんでした。
ただ、そのままですと、株やコモディティに悪影響を及ぼします。よって、バーナンキ議長は次のコメントを追加しています。
「9月20日のFOMC(米連邦公開市場委員会)を21日まで延期する」
このコメントにより、マーケットの金融緩和期待を、9月21日(水)のFOMCまで引っ張ったのです。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
市場に米国に対する金融緩和期待が残ったため、米国の金利と相関性の高い米ドル/円の上値も、これまでのところは限定的となっています。
■米ドル/円は当面、76.00円~78.00円のレンジ相場か?
前回のコラムで、「米ドル/円はいったん反発の可能性がある」とご紹介させていただきました(「スイス高に続き、円高もいったん収束へ。日本の円高対応策は徐々に効いてきそう」を参照)。
米ドル/円は77.71円まで反発する場面もありましたが、8月の月末に向けて本邦輸出企業の米ドル売りが出たため、それに阻まれて76円台後半まで下落しました。今週の大半は、76円台後半のこう着相場に終始しています。
ただ、9月初日である本日の東京市場では、米ドル/円は某邦銀による大口の米ドル買いの影響もあって、77円台を回復しています。
引き続き、78円台には米ドル売りの注文が厚く並んでおり、米ドル/円の急騰は期待できないのですが、8月を通して76円台前半が底堅く、依然として下値も限定的です。
米ドル/円は当面、76.00円~78.00円のレンジでの推移でしょうか?

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
米ドル/円の行方は、FRBも注目している米国の経済指標が大きなカギを握っています。
そのため、米ドル/円に関しては、9月2日(金)の米国雇用統計の結果に注目です。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)