みなさん、こんにちは。
■イタリア国債が危険水域に突入し、ユーロはパニック売りに
グローバルマーケットを震撼させた「ギリシャの国民投票」ですが、結局、行われないことが決定しました。
しかし、マーケットが沈静化する間もなく、ユーロの債務問題はギリシャから、大国のイタリアに伝染しています。
イタリア国債の利回りは急騰しており、CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)指数も上昇しています。
このような状況下、ユーロ/米ドルは先週のコラムでご紹介させていただいた1.3500ドルの節目をあっさりと割り込み、混乱した状態が続いています(「驚きのギリシャ国民投票でユーロに不安。一方、米ドル/円は介入で下値不安解消」を参照)。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
前述したように、今週に入ってからのユーロ下落のきっかけは、イタリア国債の急落です。
11月9日(水)ロンドン市場序盤に、決済機関であるLCHクリアネットが「顧客がイタリア国債や証券を取引する際のコストを引き上げる」と発表し、これに呼応して、イタリア国債はパニック売りの状態となりました。
イタリアの10年国債の利回りは7%を超えて、一時は7.4%台まで急騰しています。
ギリシャやポルトガルは、10年債の金利が7%を超え、8%台に達した時点で支援を要請しています。
そのため、イタリアの10年債利回りが7%台に突入したことで、マーケットが神経質になるのも至極当然でしょう。
イタリア国債の暴落を横目に、為替市場ではユーロが下落しており、1.38ドル台前半から1.35ドル台前半まで、一気に300ポイントも急落しています。
■ユーロ/円のダウンサイドリスクが拡大した
ユーロ/米ドルの下落に連れ、ユーロ/円も105円台前半まで急落しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 4時間足)
このユーロ/円の急落は、米ドル/円での本邦当局による「介入懸念」が大きく後退していることが影響しています。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)