ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ポール・サイ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?

超円高継続? それとも円安へ転換?
チャートで見通す2012年のドル・円・ユーロ

2011年12月20日(火)16:31公開 (2011年12月20日(火)16:31更新)
ザイFX!編集部

今井雅人は資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードが成功したのには理由があった!

 

松下誠氏のDVDブック『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作ったFXトレード演習帳[チャート攻略編]』の動画ダイジェストや松下誠氏の出演した「ザイFX! TV(原宿)」の番組はこちら

 もうすぐ2011年が終わろうとしています。今年1年間のトレードパフォーマンスはいかがだったでしょうか?

 年末年始のこの時期は1年のトレードを振り返り、来年へのさらなる飛躍を誓う1つのきっかけになる時期です。

今年納得のいくトレード結果にならなかった場合、そこには何らかの原因がありそれを改めない限りは同じ結果が2012年も続いていく可能性が高いです。

 ぜひ、トレード結果を振り返り、改めるべきところを改めて来年の利益へとつなげていきましょう。

■方向感がはっきりしなかったユーロ/米ドル

 相場の値動きにおいても、2011年を振り返ることで2012年の動きがうっすらと見えてきます。今年1年のFX市場を振り返り、2012年を展望してみましょう。

 では、主要3通貨ペアの2011年の動きを月足で確認してみます。最初はユーロ/米ドルです。

 ユーロ/米ドルは2002年のユーロ導入から2004年にかけて、そして2005年末から2008年にかけて大きく2回の上昇を見せました。

ユーロ/米ドル 月足(クリックで拡大)

(チャート出所:インベストメントテクノロジーズ「Egde Trader」)

 その後、2008年から相次いでリーマンショック、ギリシャショックと大きな市場の変化に会い、方向感を失くす調整の展開を続けています。

 つまり、中長期的には米ドル安なのか、それともユーロ安なのかがはっきりしない展開です。

■超円高時代が続いている米ドル/円

 次に米ドル/円を見てみます。

米ドル/円 月足(クリックで拡大)

(チャート出所:インベストメントテクノロジーズ「Egde Trader」)

 米ドル/円は、1998年の高値をピークにした長期の三角保ち合い(※)を2007年まで形成、2008年のリーマンショックにかけて下放れ(下ブレイク)を完成し、超円高と呼ばれる米ドル安・円高のトレンドを形成しています。

(※編集部注:「三角保ち合い」とはチャートパターンの1つで高値も安値も更新できずに値動きが徐々に小さくなる状態)

■ユーロ/円はユーロ安・円高トレンドが継続

 最後に、ユーロ/円を見てみましょう。

 ユーロ/円は2002年のユーロ導入以来、2008年にかけて一方的なアップトレンド(上昇トレンド)を形成しました。

ユーロ/円 月足(クリックで拡大)

(チャート出所:インベストメントテクノロジーズ「Egde Trader」)

 その後、2008年の高値をピークに下落を開始、リーマンショック、ギリシャショックの影響を大きく受け、途中戻りを入れながらも安値を切り下げる下落が続いています。

 つまり、2008年からユーロ安・円高が続いており、2011年の1年間も途中戻りを入れながらも安値切り下げのユーロ安・円高だったということになります。

 このように3つの主要通貨ペアを順に見てくると、2011年の1年間は対米ドル、対ユーロにおいては円高相場が形成され、ユーロ/米ドルに関しては明確な方向感を見極めるのが難しい時間帯だったとわかります。

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る