今週の記事を書くのは気分がいいとは言えない。
というのは、英ポンド/米ドルは明らかに「教科書どおり」には動いておらず、「値動きがファンダメンタルズ上の材料に先行する」という筆者のロジックに照らして、先週述べた「QE3(量的緩和策第3弾)」自体の「不胎化」といったシナリオも危うくなっているからだ。
【参考記事】
●ポンド/ドルは今度こそ「教科書どおり」に反落する! ドル/円は引き続き上昇基調か(陳満咲杜、3月23日)
■「朝令暮改」ならぬ「昼令暮改」も時には必要
筆者のスタンス変更は「風見鶏」か「君子豹変」なのかに関するご判断は読者のみなさまにお任せするが、特に記しておきたいのは、筆者のスタンス転換は今、始まったわけではなく、先週金曜日(3月23日)の18:00前後に始まっていたことである。
その事実の証明として、「@ZAiFX 君子豹変!当方の見方がすでに変っているので、今回の記事はあまり参考になりません。お詫びを申し上げます」と、ザイFX!公式ツイッターに対してつぶやきの返事を書いたのは同日18:49。
先週金曜日(3月23日)の原稿は同日14:00に執筆したものであり、「風見鶏」にしろ「豹変」にしろ、多くの方は筆者のスタンス転換のスピードに驚いたのではないだろうか。
だが、10年以上相場とつき合い、多くの失敗と成功の事例を見てきた筆者は、このような「朝令暮改」ならぬ、「昼令暮改」も時には必要であり、相場で生き残る秘決の1つだと心得ている。
『FX市場を創った男たち』(小口幸伸著)という本の中で、伝説のディーラーとして最初に紹介されていた久保田伸也氏は「為替取引でもっとも大事なことは何か」という質問に対して、「朝令暮改」と答えたと書かれている。これは相場の真実の一側面を伝えていると思う。
■一葉落ちて天下の秋を知る
さて、「言い訳」はここまでにしよう。
では、なぜ先週金曜日(3月23日)にあんなに早く「豹変」したのか、なぜ英ポンド/米ドルが「教科書どおり」になれないことが先週の時点でわかったのか、そして、より重要なのはこれによって米ドル全体に関する見通しを180度修正していいか、といったご質問(筆者が勝手に推測)に対してお答えしよう。
まず下のチャートが示すように、前回記事にて提示した「三尊型」(※)が崩壊し、また教科書どおりになっていないことがはっきりとわかる。
(※編集部注:「三尊型」とはチャートパターンの1つで、左、中央、右と3つの山がある形。中央の山が一番高く、天井を示す典型的な形とされている。「ヘッド&ショルダー」「三尊天井」などとも呼ばれる)
(出所:米国FXCM)
注意しておきたいのは、「右肩」に相当する部分では、3月21日(水)の高値を更新しないと、同フォーメーションを完全崩壊させると判定できないのだが、英ポンドが同高値を更新したのは週明けの3月26日(月)だったことだ。
また、ザラ場で一時、3月23日(金)の安値をわずかに割り込んでいたこともあり、確信をもって同フォーメーションの崩壊を金曜日の時点で述べるのは性急と言える。原稿執筆4時間後のスタンス修正はどう考えても「クレージー」であった。
しかし、「一葉落ちて天下の秋を知る」という言葉のとおり、小さな値動きから相場全体の変化を察知、シナリオとストラテジーを合理的に建てられるかどうかは相場師の腕の見せどころである。
■ユーロ/米ドルに先んじて「三尊型」崩壊の兆し
実際に、英ポンド/米ドルではなく、ユーロ/米ドルにこのような兆しがしっかり出ていた。
(出所:米国FXCM)
上に図示したように、ユーロ/米ドルも「三尊型」のパターンを示していたので、3月23日(金)には「教科書どおり」なら、反落していくはずだった。
しかし、「右肩」の高値を早くも3月23日(金)18:00前後にブレイクしたので、同フォーメーションの崩壊が示唆されていた。
注意してほしいのは、同日18:00前後の時点では一時の高値更新に留まり、本格的に上昇したのは週明けの3月26日(月)だったことである。
この意味では、3月23日(金)の時点で、ユーロ/米ドルのわずかな高値更新で立場をドテンするのは、文字どおり、ひとつ落ちた葉から秋の到来を予測するようなものだった。
が、現実の世界でも、結局些細な動きを察知しないと、世の変化についていけないし、後手になるリスクが大きい。現実の世界より相場の世界なら、なおさらだ。
ユーロ/米ドルと英ポンド/米ドルにおける「三尊型」というフォーメーション成立の有無にここまでこだわってきたのは他ならぬ、米ドル全体のシナリオに大きな影響があるからだ。
先週まで述べた米ドル全体に対する楽観論は…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)