日本の連休中にかなりのリスク回避が進んでしまった。雇用統計の出る前に、ADP指数がわるかったことで、すでにリスクオフ。ドル円は79円台から回復した後、80.60まで戻していたものが、80円ちょうどは割れないものの、頭も重い。ユーロ円も月初の106円台から105円台の前半まで押し込まれてイベントをむかえることとなった。
マーケットでは今回の雇用統計はどうせ悪いだろうとのコンセンサスも出来ているためリスク回避である。木曜日の原油相場の急落も気になるところで、市場のリスク許容度は確実に減退している中での発表となった。私もドル円のロングを持ってはいたのだが、上がらないのに加えて原油価格が105ドルから101ドルまで急落したのを見せつけられては、リスクオンの状態でポジションを抱えているわけにもいかない。夕方以降、指標が出る前までにクローズしてしまおうと構えていたが、あまり動かず。結局のところほとんどコストの80.24でクローズした。
私としては市場がちょっと悲観的になり過ぎているような気もしていたし、その反動のほうに賭けたいと思っていた。発表後に株価の回復が見られ、ユーロ円も105円台の後半を攻めるようになれば、そのときは再びドル円かユーロ円でもロングにしようと考えて構えていた。
結果は就業者数が11万5千人の増加。これはADPで外した分とほぼ変わらない。つまり想定の範囲内だということだ。それもあってか、市場の最初の反応は鈍かった。ファーストアクションでは株安に向かい、ドル売り相場になるという素直なものだったが、クロス円が主体となって動かない。ユーロドルはドル売りによって上がっているし、特にリスク回避という行動には見えない。そのうちに株価も元のレベルに戻ってきたりして、ドル円も80円台で頑張っている。45分ほども面白くもない状態が続いた。
ちょっと緊張感が出てきたのは、ドル円がクリアに80円ちょうどを割り込んできてからだった。また米国株オープンとともにリスクオフの姿勢が明確になり、日経先物も9100円台に突入。不安が拡がりはじめ、ユーロ円も105円ちょうどを割り込んできた。これは私の期待したシナリオとは違うが、外部環境も整っているため、手を出さねばいけない場面だ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)