月曜日にリスクテークの勢いが一服したので、昨日の海外市場ではその後の期待感がどの程度まで持続されるのかが問題となった。そのまま期待がシュリンクして、FOMCやECB理事会を迎える前に株価などは反落してしまうのか。ユーロ円に代表されるクロス円も、今年の最安値を抜いてくるのか。また欧州からの要人発言がどのようなものであるかを見極めなければならない大事な一日になるはずである。
欧州序盤はややクロス円の下げで始まった。といっても値幅は大きくないので、ポジション調整の域を出ない。ユーロドルも1.22台に居座り続けているので、その中での微動は相場の単なるフラクチュ―ションとみなしたいところだ。アメリカの経済指標がたくさん出てきたが、おおむね良いものが並んだ。
CAPMや消費者信頼感など、センチメント系の数字は予想を上回るものばかりで、最近の流れとは逆行している。しかし翌日からの金融政策の会合をまえにしては、これらのマクロ指標で容易に動くわけにもいかない。私自身もよほどのことがない限り、翌日の夜中のFOMCまではポジションを作らないと決めているくらいだ。
ユーロがやや強ぶくんで、ユーロドルが1.23台に乗せてきたりしたが、まだまだ動きが決定的ではない。ドル円などにいたっては、たったの20ポイントも動いていないような状態である。オリンピック中だし、注目される金利会合を控えて動きづらいとはいえ、動かないからますます誰も参加しなくなるという感じだ。
今夜のFOMCでは金利の変更はあるはずもなく、また量的緩和にしてもツイストオペの継続が当たり前で、変更される箇所は「14年の終わりごろまで」超低金利を継続するとしていた文言を「15年の半ばまで」に変更するのではないかと見込まれているようだ。つまり時間的効果に軸足を完全に移したわけであるが、まあ、これしか手の打ちようもないということも事実である。
しかし現状を見るところ、株価は高い。あれだけ信用不安に揺らされた欧州ですら、ドイツ株やフランス株は今年の最高値の近くに張り付いていて、何のための金融緩和か?という問いに対する明確な答えがない状況にも見えてしまう。確かにイタリアやスペインの株価は安い。しかし一部が安くて困るということで異常な低金利の状態を続けておくと、その辺の副作用が大いに懸念されるところである。
すでにQE2の頃に問題になったが、その副作用として食料品とエネルギーの高騰には批判が集中したので、アメリカの金融当局も簡単には動けないはずだ。米国株も今年の最高値の近くにいるわけで、金融緩和の措置を取ることには理由が乏しい。しかし追加緩和への期待だけが高まってしまうというマーケットをミスリードした、もしくはマーケットとの対話が十分に出来ていなかったということにも結果的になりかねない。
今晩はADP指数が出る。ほんとうはアメリカの雇用も大事なのだが、今週は今日と明日の金利会合にマーケットの関心が集まっているので、ADPの結果では動きづらい。とにかく今夜は早めに寝て、夜中の3時に起きて参戦するしかない。相場は期待通りになるのか、失望で終わるのかは神のみぞ知るである。私としてはユーロドルの1.23台の後半を売りたいつもりで構えようと思っている。
日本時間 18時00分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)