昨日の欧州序盤ではユーロドルは安値張り付きのままで始まった。1.32台を割れそうで割れないレベルだ。すでに割り込んでもいるので、あまり抵抗感はないはずだ。しかも前日の足形がほぼ安値引けの形で終わっているので、もっと突っ込んで売っていってもよさそうな感じなのに…。まあ、朝につけた安値を割り込んだあたり、つまりは1.3185で売りのストップ注文でも置いて構えるしかなさそう。中途半端に安いところで売るのは避けたいからだ。
しかし欧州時間ではユーロが強かった。まったく押し目がなく、クロス円が値を切り上げる中で、徐々にユーロ買いの相場になっていく。そのうちユーロ円も112円台に戻してきた。日経先物も東京市場では10020円あたりで安値引けしていたのに、10100円台を回復し、リスクテークに安心感が出てきたからだ。いうまでもなく欧州株は高いままだ。
アメリカのGDPの確定値など、経済指標も良いものが並んだ。そしてユーロドルは1.33台をうかがう展開になった。ユーロを売らなくてよかったなどというよりも、買い出動を一回もしていないのが悔やまれもするほど。しかし0時発表のフィリー指数や中古住宅のデータも良かったのだが、そのときばかりはドル買いで反応した。
ドル円の堅調さは変わらずで、ユーロドルは反転、下落へ向かった。ユーロドルは完全にそれまでの上昇分すべてを吐き出して、なおも売り基調だ。結局、懸案となっている財政問題に関する法案はベイナー議長の提案通りに採決されることとなって、マーケットは安心感からか、米国株は一段高してニューヨーククローズを迎えた。
しかしこれはベイナー下院議長が職責で議会に提案しただけであって、オバマ大統領は拒否権を行使すると断言している。それなのになぜこんなにリスクテークに向かうのか不思議でならなかった。「大統領と協議を続ける」という発言に反応したことになっているが、法案は提出すればよいというものではない。議会を通過したところで大統領が拒否権を使えば、法案にならないのだ。それがアメリカの大統領の職務権限の最たるものだ。通らない法案なのに何か理由をつけてリスクテークをしたかったのだろう。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)