
去年の10月から今年の3月にかけて、25%以上も円安になったドル/円相場。いわゆるアベノミクス相場だ。このチャンスを利用して、結構儲けちゃった個人投資家の噂を聞くと超うらやましい! みんなどんな風にトレードしてるの? 儲けたのはいくらくらい? そんなリアル話をバッチリ取材するぞ!
FXの売買金額は過去最高を更新して盛り上がってる!

「2013年1、2月のトータルで200万円くらい。アタシなんて皆さんに比べたら金額的にはゼンゼンですけど」
そう謙遜するのは主婦の奈那子さん。家事やNPOを通じた子育て支援活動の合間に、FX(外国為替証拠金取引)を取引している。奈那子さんが200万円を稼いだのは、「アベノミクス相場」。昨年10月から今年の3月にかけて1ドル76円から96円まで一直線に駆け上がり、円安が進んだ。
アベノミクス相場をチャンスと見た投資家は多い。FXの売買金額は、円安が本格化してきた昨年末から史上最高を続々と更新しているのだ。

初心者にやりやすいのは「円高」より「円安」
「なぜ、円安はチャンスなんだろうか?」。そんな素朴な疑問が浮かぶかもしれない。円安ということは、円の価値が下がって、外貨の価値が上がること。外貨を持っていれば、円安が続く限り、利益が増えていくわけだ。
逆に円高の時には、外貨を持っているとどんどん損してしまうから、外貨を売って円を買う。そうすると儲けられるけど、円を買うってピンとこないし、外貨を「売る」っていうのも初心者にはなかなか馴染みにくい。チャートが右肩上がりになっているところで買って儲けるほうが、気分的にしっくりくる。
そんな右肩上がりのチャートにまさに今なっているのが、米ドル/円。それを見て「何これ、チャンスだわっ!」と取引しているのが、奈那子さんをはじめとした日本の個人投資家なのだ。

景気のいい個人投資家が続出中だっ!
で、その結果、どうなったかというと、実際、けっこうみんな儲けているようなのだ。奈那子さんが1、2月に200万だし、第2回で紹介予定の「ぺたー」さん(ちなみにこの人、チャートを使わない異色デイトレーダー!)は1月に265万、ザイFX!でおなじみの有名FXトレーダーの羊飼いさんも、1・2月で1000万円近く。軒並み好成績なのだ。

この状況、黙って見ているのはもったいない。「円安がまだ続くなら」、FXを始める格好のチャンスなのだ。しかも、プロたち曰く、今後の円安継続は濃厚とか。というよりも、本格的な円安はこれから!?
では、どうやってFXを取引すれば儲かるのか。それは先輩トレーダーに聞いてみよう。上手な人のマネをして取引すれば、効率よくFXが始められて、上級者への近道になる!
アベノミクス相場で大成功した奈那子さんの勝因は?

「『今はどんな相場なのかな?』って相場の『色』を読むんです。アベノミクス相場はファンダメンタルズ中心の相場だと思ったので、ニュースを中心に見て売買していました」
FXのやり方は人の数だけあるけれど、大きくわけると2つだけ。値動きをじっくりチャートで分析する「テクニカル派」と、「アベノミクスがどうした」とか「日本の貿易赤字が」とか経済のニュースをもとにした「ファンダメンタルズ派」だ。
でも、この2派閥、対立するわけじゃない。奈那子さんだってチャート分析は詳しい。でも、「今の相場は『ファンダ色』だな」と思ったら、そっち重視に考えていくわけだ。
経済・市場分析の難しさはプロに任せる割り切りも
「去年まではずっと円高が続いていたので、円安といってもすぐには信じられなくて『まさか、そんなに円安なわけは……』という部分もあったんです。でも、西原宏一さんのような為替のプロの情報を参考にすることで、『今までとは違うんだな』って気がついたので、円安トレンドに乗れたんだと思います。素人にはファンダの分析って難しいから、プロの情報を参考にするのもよいと思います」
西原さんは元シティバンクのチーフディーラー。ザイFX!でも毎週、記事を更新しているので参考に。

「今だったら、例えば、西原さんが『1ドル97円の手前で欧米勢の利益確定売りが入るから、それを抜けるのは大変』って書いていたりするので、『だったら、その手前で利益確定しようかな』とか、『少し売りから入ってみようかな』とか」
「円安は続くだろうけど、ショックには気をつけて!」
「円安、まだ続くと思う。プロの人達は『夏が節目』と見ているようなので、それまでは揉みあいながらもジリジリ上がるんじゃないかなって。でも、初心者の人に絶対気をつけてほしいのが、『なんとかショック』みたいなの。リーマンショックとか・・・、こういう相場だと『円安だから外貨を買ってれば儲かる、なんて簡単!』って思いがち。でも、いつ何が起こるかわからないでしょ」
そう、そういうのが怖いんですよね。でもどうしたらいいのか、よくわからない。
「私も昔、サブプライムショックの時に、二晩で300万円なくした経験が。だから『なんとかショック』に気をつけながら、切るときは損切りする。一時的に儲けるのって簡単だけど、その利益を守ることが難しかったりするので」
痛い目を見て覚えるのが損切り。でも、見ないで済むならそれに越したことはない。初心者にはムズカシイけど、損切りの徹底を心がけよう。
夕食の準備をしながら為替も料理!
「取引を始めてもその日のうちに決済してしまうデイトレードが多いんです。長く持つと決めても2、3日くらい」と奈那子さん。
でも、奈那子さんは一日中、パソコンの前に座って値動きを監視しているわけじゃない。強い味方がスマートフォンだ。

「料理しながらポチポチとタップしてレートを見たり、お茶しながらiPhoneを開いたり――。昼間は買い物に行ったりNPO事務所へ行ったりするので、スマホでやっています。夕方家に帰ってきたらパソコンを開きますけど、その前に座るのは夜11時くらいから」
深夜2時までに寝ることにしているので、がっちりチャートを見られるのは夜の3時間くらい。取引の中心はスマホなのだ。
「スマホは、レートを見るだけじゃなくって、LINEやスカイプでみんなとわいわいチャットするのにも使っています。上手な人の分析は参考になるので」
FX仲間を作れば困ったときに相談できる
でも、周りにFXをやっている人がいないし、そう簡単に見つかるものでもなさそうだし……。
「ママ友同士だと為替仲間はなかなか見つからないから。FX会社さんのセミナーとかイベントで探したりできますよね。でも、正直言って、おじさんばかりで女性だと声がかけづらいかも(笑)。女性の方だったら『FX友の会』へどうぞ」
FX友の会は奈那子さんが言い出しっぺになって生まれた個人投資家の集い。そうした場を使ったりしながらFX仲間を増やすのもいいかも。

FX友の会のセミナー風景。皆、真剣!
目標は月100万円、プチご褒美を自分に
「FXの目標は月100万。達成できない月もありますけど、達成できたら出金しちゃいます。プチご褒美で服を買ったり、お気に入りのカバンがあったら買っちゃったり。でもお金以上に、FXを通じていろんな人と出会えたことがいちばんの財産です」
億超えとか大それた目標はいったん置いておいて、月数万円程度の身近な目標の “プチご褒美”狙いで始めてみては。
(取材・文/高城泰)
【2023年1月10日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18~1.40銭 | 0.48~1.00銭 | 0.38~2.80pips | 34ペア |
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~1.6銭 | 0.5~1.5銭 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※スプレッドは取引量によって変化。ユーロ/米ドルは2023年1月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18~1.4銭 | 0.48~1.00銭 | 0.38~2.80pips | 34ペア | 1通貨 |
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 23ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は2023年1月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円・ユーロ/円は、日本時間午前10時~翌午前4時のスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円・ユーロ/円は日本時間午前10時~翌午前4時、ユーロ/米ドルは日本時間午前9時~翌午前3時のスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年2月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)