(「羊飼いがバカになって荒稼ぎした4カ月(1)億を稼ぐ人はみんなバカになっている!?」からつづく)
バカになれる円安相場で羊飼いさんはスキャルを選んだ
デイトレードもスウィングトレードもスワップ狙いも、いろんな投資スタイルを経験してきた羊飼いさんだけど、このバカになる瞬間に選んだのは、スキャルピングだった。
「長く持つスタイルで何度か痛い目を見たんです。精神的にも良くないので、利益でも損切りでも短時間に決済してしまうスキャルピングが最近は良いなと思っていて。
スキャルピングで失敗する人は、『コツコツドカン』(※)の『ドカン』で大きくヤラれてしまうから、それを小さくすることを徹底して」
(※執筆者注:コツコツドカンとは、小さな利益を積み重ねるものの、一度の大きな損切り、あるいは強制決済で、コツコツ貯めた利益をまとめて吹き飛ばしてしまう初心者がやりがちな失敗)
スマホ&タブレットのみによる「羊飼いスキャル」
バカになった羊飼いさんは、ひたすらスキャルピングを重ねていく。通貨ペアは、ほとんど米ドル/円一本。エントリーは買いのみ。それも、ほとんどがiPhoneとiPad miniによる取引だ。

iPhoneとiPad miniだけで、ひたすらスキャルピングを繰り返すという羊飼いさん。これだと複雑なチャート分析はできないため、必然的にシンプルな分析での取引になるそうだ
アプリの進化が著しい昨今とはいえ、iPhoneとiPad miniで複雑なチャート分析はできない。必然的に、シンプルな分析による取引となる。
「東京時間では1分足を見ながら、前回もみ合った価格帯まで落ちてきたところで買い、もみ合いを下抜けしたら10銭以内で損切り、利益確定は5銭くらいが基本で、15銭~20銭くらいまで伸ばせるときも20%くらいあるといった感じ」


(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
エントリーは買い! 欧米市場オープン時はブレイクも狙う
非常にシンプルな戦略だが、これが通用するのは上昇相場という前提があるため。それも上昇がメイントレンドで、特に上への動きが強そうな日に強気で攻める。
羊飼いさんはザイFX!の「今日の為替はこれで動く!」で毎日、米ドル/円の方向性を予想しているが、すべての矢印がまっすぐな右肩上がりの日はおそらくそういう強気の日なのだろう。

それに、もうひとつが時間帯の見極め。
「東京時間はさっき話した戦略ですけど、このほかにも、欧州のオープンにあたる時間帯(17時~19時)や米国のオープンにあたる時間帯(21時~23時)、ロンドンフィキシング前後は、レンジブレイクも狙ってました」

どちらもトレードの「王道」とも言えるシンプルな考え方だけど、強い相場のときは、奇をてらうよりも王道のほうが効率が良いということ。
強い上昇相場ではマーチン&ナンピンも駆使!
「その日が上昇の日だったら、勝率はかなり高かったです。でも、やっぱりドカンとヤラれるときが30回に1回くらいあって。そんなときは『マーチン』も使ってました」

上昇相場でかなりの勝率を上げたという羊飼いさん。「マーチンゲール法」を使って救われたトレードもあるそう。だけど、安易なマーチンはケガのもと! リスクも高い手法なので注意が必要だ
マーチンとは「マーチンゲール法」。10の資金で負けたら、次は2倍の20、それでも負けたらまた2倍の40と、2倍掛けしていく資金管理方法で、負けが続いても最後に1勝すればチャラになるのがメリットとされる。
でも、資金が続かなくなったら最後。破産して終わりなので、リスクは非常に高い。
「だからマーチンを使うのは1回だけ。通常、50万ドルで買っていたんですけど、負けそうになったら、100万ドルのナンピン買い。それで救われたトレードも多かったです」
1カ月でウン千万円(&3キロ)を獲得!?
安易なマーチンはケガのもと、マネするときはくれぐれも慎重に。
2月の利益も、●千万円を優に超えた。2月4日(月)~12日(火)の6営業日で6億通貨のトレードを行い、サイバーエージェントFXのキャンペーンで30万円のキャッシュバックがあった旨が紹介されていたが、単純計算すると、1日に100回のスキャルを繰り返した計算だ。
その結果、どうなったか。フェイスブックにはこう書かれている。
うん。お金が落ちている(2012年12月27日)
先週、ずっと引きこもってトレードしていたから3キロ太ってた。。。ガーン><;(2012年12月18日)
今年は、株も為替も億トレーダー続出だろうな~ 羊飼いすら、1月の利益だけで●千万円超えてた(^^;;)(2013年2月6日)
2013年は円を売るだけで儲かる! 100円の節目は注意!
バカになったら、バカ儲けしちゃったわけだ。
そんなに儲かるのなら、ぜひバカになりたいところだが、最初に羊飼いさんも話していたように大切になるのは「バカのなりどき」。バカになるべきときは、いつか?
「今年(2013年)は、ひたすら円を売るだけで儲かると思っています。ただ、目先は100円の節目が相当大きいと思うので、ちょっと慎重になっています。
100円をいったん抜けてから調整するのか、100円手前で調整が入るのか、どちらにせよ『ドカン』が怖い。これで円安が終わったとは思いませんが、今は少し慎重になったほうがいいのかも」
でもこの勢いだと100円を抜けて、そのまま上がっちゃう可能性もありそう。相場の見極めは、ザイFX!の「今日の為替はこれで動く!」で日々更新されている羊飼いさんの相場観も参考に。
短期間で大きな利益を得るには「バカになれ」。羊飼いさんの教えを胸に刻んで、「バカのなりどき」を見極めていこう。
(取材・文/ミドルマン・高城泰)
【2023年2月6日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)