億を稼ぐ人はみんなバカ!? 羊飼いもバカになってみた!
今年はお金が落ちているような相場が何回も来そうで、オラわくわくしてるゾ(^O^)
聞き捨てならない、そんな言葉をフェイスブックに残していたのは、ザイFX!「今日の為替はこれで動く!」でもおなじみの羊飼いさん。
これまで、自分の取引の詳細を公開することはほとんどなかったが、アベノミクス円安で大儲けした顛末をザイFX!編集部に教えてくれた。
「僕自身、2001年にFXを始めてから、トレーダーとして●億円(●の部分はナイショ)近く稼ぎましたが、億を稼いでいた人がリーマンショックのような相場で全財産を失くして自殺した――なんて話もよく聞くわけで」

これがザイFX!「今日の為替はこれで動く!」でもおなじみのカリスマブロガー・羊飼いさんの手!(顔出しはNGのため、手だけ公開) トレードはほとんどiPhoneとiPad miniでやっている。
「トレーダーは長くやる職業じゃないと思ってました。ガッツリ儲けたら引退するのが理想だし、『ガッツリ儲ける相場』の見極めが大事だなと」
「理不尽な年末」に備えていたところへ来たのは――
サラリーマンと違ってトレーダーは浮き草稼業。今日稼げたからって明日も稼げる保証はないわけで、「退きどき」は大切なのだ。って、これから稼ごうとするトレーダーには、なかなか実感のわかない境地だけど…。
でも、次の話は大切。
「いろんなトレーダーさんの話を聞いていると、億を稼いでいるトレーダーは普通じゃない。稼げるときは常識をものともせず、バカになってガッと攻める。だから次に大相場が来たら、バカになってとことん攻めようと決めていたんです」
この数年の羊飼いさんは、とても社交的。トレーダー主催の会合で顔を見ることも頻繁だったが、そこから得た教訓が「バカになれ」だったのだ。
「もうひとつは、年末相場の特徴。年末は理不尽な動きをすることが多くて、今までは『理不尽だから休もう』と思っていたんですけど、去年(2012年)は『変な動きがあったらバカになってついていこう』と思っていたんです」
12月も下旬になると、為替市場のメインプレイヤーである金融機関やヘッジファンドの大口トレーダーはお休みモード。クリスマスホリデーでご褒美のバカンスへ出てしまう。
逆にその年、儲かっていなかったプレイヤーは薄商いな相場で一発逆転を狙った大勝負を仕掛けたりもして、思いもよらぬ動きになりやすいのが年末相場だ。
円安継続への自信が確信に変わった根拠とは?
「年末は攻めていこうと思っていたところに、2012年11月の衆議院解散以降の円安相場が始まったんです。円安が続くのか、最初は半信半疑だったんですけど、だんだんと『これは本物っぽいな』って思い始めて。フェイスブックにも書いてると思います」
最近は、フェイスブックへの書き込みも頻繁な羊飼いさん。2012年12月8日(土)にはこう書いている。
円安転換っていうのは本物かもしれんなあ。取り敢えず選挙で大きく動くはず。面白くなるぜ!
羊飼いさんに「本物かもしれん」と思わせたきっかけの1つは、ザイFX!に連載している陳満咲杜さんのコラムだった。
陳さんといえば、他の専門家とは一味ちがう独自の分析が持ち味。凡百の専門家を一刀両断する「過激な切り口」も大きな特徴なのだが、2012年11月下旬から12月にかけて陳さんのコラムは、円安一色に染まっていた。
【参考記事】
●米ドル/円の85円程度は通過点。 なぜ長期円安時代が始まったと言えるか?(11月26日、陳満咲杜)
●「本格的な円安」時代の幕開けか? ユーロ/円に点灯した重要なサインとは?(11月30日、陳満咲杜)
●ユーロ/円は138円台へ上昇の可能性あり。それを示唆する2つの条件とは?(12月7日、陳満咲杜)
●ドル/円の長期目標は最低でも119.8円! 円安傾向は続くが、目先はやや行きすぎか(12月14日、陳満咲杜)
悪い雇用統計なのに米ドル買いで強いトレンド
「もう1つのきっかけは、米雇用統計。2012年12月の雇用統計は、良い結果で上がった後に、いったん利益確定売りで下げたんですが、そこからの上昇が『異常』だった。
2013年1月の雇用統計はもっと『異常』で、失業率が市場予想より悪くて大きく下がったんですが、すぐに反発して上昇した。悪い指標なのに悪い方向に動かないときは、何か理由がある。それだけ買いたい人が多い、とか」

(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
雇用統計以降、羊飼いさんのバカメーターは、グングン上昇していく。2012年12月雇用統計発表から週が明けた月曜日、フェイスブックにはこう書かれていた。
今週はすげえチャンスかもと思っている(12月10日)
さらに、12月13日(木)には以下のような興奮気味の書き込みも。
バカになれなきゃバカ勝ちはない!
理不尽な動きをしやすい年末相場、「異常」な雇用統計、それに陳さんのような辛口専門家の分析、そして実際のチャートの動きと、すべてが猛烈な円安を示し、羊飼いさんのバカメーターはついに振り切れる。

「待っていた『バカになるべき瞬間』がきたんだなと思いました。『バカになれ』と何度も自分に言い聞かせて、フェイスブックにも書いて。『バカFX教』ですよね。今思うとちょっと恥ずかしい(笑)」
(「羊飼いがバカになって荒稼ぎした4カ月(2) ●千万円稼いだスキャルの手法とは?」へつづく)
(取材・文/ミドルマン・高城泰)
【2023年2月2日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2~2.0銭 | 0.4~3.2銭 | 0.3~1.5pips | 51ペア | 1000通貨 |
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2~2.0銭 | 0.4~3.2銭 | 0.3~1.5pips | 38ペア | 1000通貨 |
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年2月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)