ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ユーロ円130円台キープできず、
戻り売りスタンスで臨みたいところ

2013年07月29日(月)16:31公開 (2013年07月29日(月)16:31更新)
持田有紀子

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

 金曜日のアジア時間ではドル円は99円台であった。しかし日本株の下げが大きくなるにつれてドル円も下落していき、欧州序盤では98円台の中盤まで押し込まれた。私はとしては当面のドル円は98円から100円のレンジにとどまると考えていたので、98円台はまだ買っていってもよいゾーンだと思い、押し目を買うつもりでいた。そこでドル円が98.50まで下がってきたので、とりあえず98.56で買ってみた。しかし微妙なムードもあり、ロスカット注文は98.45において様子を見ることにした。

 欧州株は軟調で、グローベックスの米国株も下げ幅を拡大している。リスク回避となっているため、ドル円もほとんど戻らずで、自立時半発すらもしない。20ポイントほども戻すのがやっという感じだ。レンジと下限という意味でのロングポジションなので、100円台とまではいかなくても、せめて99円台もミドルまでは取りたいところ。

 しかし上がらないものは、どうしようもない。ちょっと前までは、100円台に乗せてきたら買いが買いを呼んでいたように、98円台なのだから売りたくしかたがないという気持ちにもなってしまう。うーん、とにかく時間がかかりそうだ。まあロスカットの幅も狭いので、我慢することにした。

 ニューヨーク時間の早いうちに、私の損切はついた。大したヤラれでもないとはいえ、戻りがほとんどなかったのが残念だ。そこで頭を切り替えて、その後の下げの具合を観察する。もし98.10あたりまで下がった場合に、自分が買うのかどうか決めておかねばならない。はっきりいえば現状だと株価も安く、ちょっと安易に買いたくない感じだ。米国債は落ち着いていた。

 米国株の現物がはじまると、株価は一段安に向かった。日経先物も14000円の大台を割り込んできた。こうなるとドル円は下向きにならざるを得ない。98円台ちょうどを瞬間的にも割り込んだ。そしてユーロ円も130円ちょうど割れに向かって猛進している。IMFがアメリカの出口戦略のあり方についてのコメントを出したのも、リスク回避の動きを強めているようだ。

 ずっと見ていてもなかなかフレッシュな気持ちもならないと思い、一度寝て、夜中の3時半に起きた。ドル円は同じようなレベルで98円台の前半だった。何度か97円台入りはしているが、深押しはしていない。ユーロ円も130円割れは回避されたようだ。形のうえでは売りのストップ注文は97.95においてドル円を買っておきたい感じ。

 そこでドル円を98.21で買ってみた。週明けにしか勝負がつかないことは覚悟のうえだ。あれだけ安値住めしていた米国株が、ニューヨーク時間の午後からは急反発してプラス転している。それなのにドル円やユーロ円はレンジの安値圏に位置している。勝機があるようにも思えるので、オーバーウィークエンドのポジションとなった。

 週明けも同じレベルではじまった。しかしどうも上値を追っていく勢いがない。むしろ8時過ぎからは安値攻め。私も98円ちょうどで投げ売ったが、ドル円はその後も昨日の安値を下回ってきた。材料薄と参加者が少ないのとで、どうしてもテクニカルムーブに引っ張られるようだ。

 仲値決めまではドル円やユーロ円もなんとか値もちをしていたが、ユーロ円が130円ちょうどを割ってきた。何度か130円台に戻してもいるし、ドル円も安値を更新して98円台まで戻してもいるが、やはりここは下向きのレンジブレークと解釈するのがふさわしいのかもしれない。そう考えると、どこかで戻り売りの場を探して売り込んでいくしかない。


日本時間 16時00分
 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
経済指標速報記事 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
経済指標速報記事 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る