ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

太田忠
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ドル円103円台は見ずに反落、
方向感なくテクニカルムーブに終始か

2014年02月24日(月)15:52公開 (2014年02月24日(月)15:52更新)
持田有紀子

今井雅人は資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードが成功したのには理由があった!

 金曜日の欧州序盤ではドル円は102円台の中盤で始まった。私の当面の想定レンジの上限に近づいていたこともあり、102.50アッパーは売りゾーンと見ていた。したがってさっそく102.51で売り込んでいった。

 完全な逆張りであるし、フェーバーになるまで時間がかかりそうだということも覚悟はしている。とにかく買戻しの損切りは102.75で設定した。あまり深く耐えたいポジションではない。

 そして欧州時間のコアの動きはとても狭いものだった。ユーロドルは10ポイントほどしか動いていかないし、ドル円はたしかに下がってきたものの、102.40を割り込むのがやっとという感じ。

 昼間のアジア時間で日本株は大いに上昇したので、その面でのリスクテーク余力が気になっている。そう簡単にはドル円も下がらないだろう。グローベックスの米国株も、依然として歴史的な高値の近くに張りついている。

 もう週末になっていくわけだし、マーケットの材料もないので、私はいったんドル円のショートポジションをクローズすることにした。レンジ相場と思っていても、あまりにも動かないものにずっとつきあっていたくない。まあ、仕方がない。

 その後、米国株オープンとともにややリスクテークの勢いが強まった。ドル円は102.80あたりまで上昇し、久しぶりに103円台を見ることになるのかとも思われた。しかしウクライナ情勢が不透明なままであることや、新興国通貨もやや安くなりつつあることも懸念されて、米国株は反落へ。ドル円もユーロ円もニューヨーク時間の午後は押し込まれて終了。

 それにしてもドル円もユーロドルも見慣れたレベルでの推移がずっと続いている。なかなか明確な方向感が出てこない。もはや大きなイベントは来月になるまでないので、それまでは基本的にレンジ相場が続いてしまうのだろうか。少なくとも米国株が高止まりしている状態では、マーケットに緊張感というか、真剣みのようなものが薄らいでいるのは事実である。

 今晩はドイツの景況感が出た後、まったくイベントがない。テクニカルな動きに先導されそうだ。ドル円は102円台を中心にしたレンジ、ユーロドルも1.3650を中心にした上下20ポイントほどのレンジ内に収まってしまうかもしれない。


日本時間 15時30分

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
経済指標速報記事 jfx記事 トレーディングビュー記事
経済指標速報記事 jfx記事 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る