昨日の欧州序盤は、ドル円は109円台のミドルでスタート。朝がたは109円台の後半であって、110円台を目指していたことを考えると、いかにも安い。確かに金曜日の雇用統計の後のドル買いには行き過ぎた面もあるが、反動にしてはあまりにもあっさりしている。ちょっとドルの下値不安がでてきているようでもある。ユーロドルは1.25台の前半から中盤に差し掛かろうとしているが、これが反発に弾みがつくとちょっとドルの下落が危なくなりそうだ。
なかなか欧州時間では手が出なかった。マーケットの動きが緩慢だったのが最大の理由だが、ドル安は着実に進んでいる。ドル円は109円台の前半までゆるんできたし、ユーロドルも歩調を合わせて1.25台のミドルアッパーまで上がってきた。こうなるとニューヨーク勢の参入まで待たねばならない。
ニューヨークオープンではややリスク許容度が回復してスタート。やはり雇用統計の結果は大きいということか。ちょっと私のドル売りへの意欲も減退してきた。昨日はイベントがないところだったが、FRBの新指標であるLMCIというものが23時過ぎに発表された。
なにしろ初めてなので、どこまで反応していいかわからない。結果は悪かったようだ。果たして雇用統計がものすごくよかったのに反してでも、悪かったという結果に反応しないといけないのか?これは誰もが迷ったところであろう。
しかしそのままズルズルとドルは下がっていった。ドル円は109円割れを目指しているし、ユーロドルは1.2550を上回ってきた。なんだかジリジリとドルが売られる。うーむ。米国株も下がっているのは下がっているのだが、先週のような大幅な下落もしていない。これはイメージと違う相場展開だと思い直し、寝てしまおうと思った。朝、起きてから手を打っても遅くはないだろう。
すると朝見ると、ドル円もユーロドルももっと大きくドル安が進んでいる!結局、ドルの高値レベルからはドル円もユーロドルも150ポイントほどもドル安が進んでいる。なんといってもユーロドルの1.26台にはびっくりした。それほど雇用指数は大きな問題だったのだろうか。たしかに現状では雇用環境に敏感にならざるをえない状況にはあるのだが・・・。
続くアジア時間では、ドルの買戻しが優勢になった。しかし昨日のシコリが残っているだろう。ちょっとドルの上値追いだけはしたくない。そう思っているとアジア時間の午後からドルが再び下がってきた。ドル円は109円台まで戻していたのだが、それが昨日の安値である108.66をも下回ってきた。ちょっとドル売りに弾みがついているようにも見える。
まだあまり株価が下がっていないので、リスク回避的な側面からの円買いは出てきていない。もし米国株でも下げが鮮明になれば、私もドル円かユーロ円のショートで攻めるのだが。
日本時間 16時30分
【2025年1月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年1月6日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)