昨日の欧州序盤では、ドル円は108円台の前半で、ユーロドルは1.26台のミドルでスタート。アジア時間にはニューヨークタイムズ紙でエボラ感染のニュースが出て、ややリスク回避に向かう局面もあった。その際にドル円も107円台に差し込んだが、そこから回復してきての108円台であった。
欧州景気の不安からリスクオフが進んで、ドル円の安値は105.20まで突っ込んだが、そこからのマックス戻しは前日の108.35。もちろんこのレベルが当面のターゲットになる。だから108円台に乗せてきても、目の前にそうしたレジスタンスが存在しているので、容易にトレンドフォローでついていけない。できれば簡単に108.35を上抜けしてきて、それに追随したいものだ。
マーケットのリスク許容度の回復とともに、欧州株もグローベックスでの米国株も高い。ドル円は108.25あたりまで上がってきたのだが、なかなか上伸しない。やはりレジスタンスで引っかかっている。どうせ108.35アッパーで買うのだから、ここで売っておこう。何ポイントとれるかはわからないが、ちょっとでも悪材料が出てくれば、チャンスはのではないか。そういうわけで107.20で売っていった。108.37でド転ロングだのつもりだ。
テクニカルを利用したエントリーなのだから、マーケットを見ていても仕方がない。しかしたまたま時間もあったので、米国株のオープンくらいまでは張りついて見ていた。ドル円は108円台を割り込んできた。それほども下サイドはあるとは思えないので、いったんは利食いで買い戻し。あまりポリシーのないトレードではあったが、ロングで攻めていたら損切らされていたことも事実だ。
ニューヨーク時間では米国株が堅調に推移。連日の大幅高のあとなのに、高値引けしている。それなのにドル円がいまだに108.35を超えてこられないのには、ちょっと懐疑的にならざるをえない感じがする。株価か為替相場か、どちらかが間違っているのではないかということだ。
さて今週からは欧州がサマータイム終了。ちょっと海外勢が参加してくるタイミングが遅くなる。我々、日本人からすると、やや間延びする感じだ。今日のアジア時間では先週の月曜日と同じように、もうちょっとリスクテークに傾いて始まるかとも思われた。しかし株価もドル円も頭が重い。日曜日に発表された欧州域内の銀行のストレステスト結果に対する反応も見たいし、もう少し先行きを見極めたい。
日本時間 15時30分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)