昨日の欧州序盤では、ドル円は107円台の後半。なかなか108円台に乗せきれないでいたアジア時間を日気づいたものとなった。スウェーデン中銀が利下げをして、ゼロ金利政策に。これで欧州域内での緩和圧力がますます高まるだろうという金融相場の流れが強まってきて、欧州株は上昇。それに反射してドル円が108円台に乗せてきた。私も108円台乗せでちょっと買ってみたが、あまり上値を期待してはいない。先週来の戻し高値である108.30あたりまでがせいぜいか。
欧州株が高いので、リスクテークにはなるものの、ドル円やユーロ円の上げは鈍い。ドル円は108.15あたりまでがやっと。私もここは放出すべきだろうと思って、いったんはポジションをクローズした。こうなってくると107.70から108.20をコアレンジとしたレンジ相場のままだなあ、と思うしかない。私はついでに108円台のうちにショート転してしまおうと考えた。
アメリカの経済指標の時間になった。耐久財受注の数字が出たが、悪かったようだ。グローベックスの米国株の下げがきつい。ドル円も下がってきはしたが、やはり107.70あたりまで。想定通りの押し目なので、やはり買い戻し。さらに下押しはするかもしれないが、ここはレンジと決めつけて、今回はロング転もした。先週末から為替相場の変動性が下がっているので、こんなことでもするしかない。
その後、出てきたケースシラーの住宅価格指数は悪くて、消費者信頼感指数は良かった。この二つを境にドル円は上昇へ、といっても108円台乗せまでが限界。私も利食いして、早々に退散した。ニューヨーク時間のその後は、あまりダイナミックな動きをしていない。
今晩はFOMCの結果が出る。それまではマーケットは様子見の姿勢が強まるだろう。結果としてもほとんどコンセンサス通りになるものと思われ、淡々とQE3の終了となるだけだろう。マーケットの関心はすでに利上げ時期が早いか遅いかに移っており、それの材料を声明文からなんとか読み取ろうとすることに注力される。
FOMC後の動きに関しては、まあたまたま起きてしまったら、つきあうのは構わないけれども、わざわざライブで値段を追う必要もない。材料が大きいだけに翌朝の東京時間からポジショニングに励んでも遅くはないものと思われる。
日本時間 14時30分
【2025年1月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年1月6日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)