昨日のアジア時間ではユーロドルは1.1100を挟んでの動き。さすがに何度も止められているので、1.10台のミドルではショートの買い戻しとロングメークのための買い注文がたくさん並んできているようであった。私も1.1085と1.1065でビッドを置いておきながら、1.1050で全部カットの作戦には変わりがない。
しかし昨日の欧州序盤ではユーロドルが反発してのスタートとなった。1.1130あたりを超えてくると、もう下サイドはないだろうと見た向きの買い上げが激しくなってきた。欧州発の経済指標はマチマチで、ドイツの景況感は悪くて、イギリスの小売り関連の数字は良かった。最近、落ち着いている欧州債はやや下落気味ではあるが、不安を与えるほどでもない。
私もユーロ買いで行きたいと考えたが、1.11台では無理をしないでおこうと決めた。ちょっとビディッシュだからといって、1.13台1.14台から急落してきて、まだ間がない。当然のこと、上サイドにも相当のシコリを残しているはずだ。したがって今から上がっても、逃げのオファーが出てくるだけだろう。もうちょっと材料が出てくるのを待ってからユーロ買いを試みよう。
ニューヨークオープン前にユーロドルは1.118あたりまでショートカバーでメクリが進んだ。やはりあの時、素直に買っておけばよかった…。しかし過ぎてしまったものは仕方がない。経済指標でも見ることにしよう。そして失業保険は予想よりも悪かった。マーケットはもっとドル安に進んでしまうかと思われたが、ドルの買い戻しのほうが優勢となった。
ドル円は完全に121円台に乗せてきて、ユーロドルは1.11台の前半まで再び落下。その後に出てきた中古住宅やフィリー指数も悪い結果となった。しかし為替相場の流れは変わらずで、ドルは強いままで推移することとなった。
今日はドル円がやや軟化。120円台に突入してきている。しかしこれも121円ちょうどをはさんだ動きというコアレンジは変わらないだろう。それよりもユーロドルである。1.11台の前半まで下がってきたのだから、やはりまた同じ作戦で臨みたい。1.1050を下方向にブレークするまでは、相場の根幹に流れるストリームは変わらないものだとみなしてのことだ。
日本時間 15時10分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)