(「社畜の妖精『にほんばっしー』に突撃(1) 全世界メディア初! 「中の人」が登場!?」から続く)
■「にほんばっしー」は、実はMADE IN CHINA!?
ところで、「にほんばっしー」は、ストレートにかわいいとは言えない感じがするユニークなデザインですが、この着ぐるみはどうやって制作されたんでしょうか?
「まずは、自分で原案となるイラストを描いて、インターネットでデザイナーを募集しました。できあがったデザインを送り、日本の工場に問い合わせましたが、当時は、『ふ●っしー』全盛期…。日本の工場では、ほぼ全部、制作を断られました」

何社くらい当たったんですか?
「19社聞いて、17社くらい断られましたね。2社だけ作れると言ってくれましたが、価格はなんと80万円! 高すぎるだろう…。ということで、中国のアリババドットコムに聞いたら、送料込みで2万5000円。これしかないと制作を依頼しました。
ただ、当時は中国デフォルト懸念が出ていたので、ちょっと怖いなーと思い、念のため3社に制作を頼んだんです。そしたら、3社ともちゃんと作ってくれて、同時に3体できあがりました(笑)」
では、今、「にほんばっしー」は3体あるんですか?
「7体です」
そんなあるんかい! と一瞬ツッコミたくなりましたが、Aさんいわく、いろんなバージョンの「にほんばっしー」を作ったけれど、往々にして品質が安定せず、着用できるものは少ないそう。かなり大きいので、めちゃくちゃ荷物になっているそうです。
■某プロダクションの目に留まり、活動開始! 副業OKなの?
「ふ●っしー」にヒントを得て生まれた「にほんばっしー」。中国企業に発注して無事、着ぐるみも完成したものの、はじめは小規模な活動に留まっていた様子。それが、あることをきっかけに…?
「ある時、僕の勤務先金融機関の株式イベントでヘッジファンドと企業を結びつける懇親会があり、そこに『にほんばっしー』が呼ばれたんです。そして、たまたまその場に居合わせた某プロダクションの社長の目にとまって…」

「以降、『にほんばっしー』として、各種イベントに参加したり、SNSを活用して情報発信したり、フォロワー獲得にチャレンジしたり、いろいろと試してみるようになりました」
本業の傍ら、「にほんばっしー」の活動もされているということですよね? 「にほんばっしー」は、かなり目立つ活動だと思いますが、勤務先的にはOKなんですか?
■「にほんばっしー」は、本社も公認の副業だった!
「ええ。勤務先にも、公式にセカンドビジネスとして認めてもらっています。弊社は副業が全面的に禁止されているわけではないんですが、『にほんばっしー』の場合、実態がフワフワし過ぎていて、本社の了承を得るのが大変でした。説明の仕方がわからなくて(笑)」
そりゃ、そうでしょうね…。
「僕は本業では、先ほどお伝えした情報配信のほか、CSR(※)の活動などもやっているんですが、『にほんばっしー』の活動も、CSRの一環とも言えなくはないかと!」
なるほど、以下の注釈を読んでいただくと、「にほんばっしー」の活動も、CSRの一環と言えなくはなさそう(?) かも。いずれにしても、勤務先的にもOKな活動ということですね。
(※「CSR」とは、企業の活動が社会に与える影響に責任を持ち、利益追求だけではなく、国や地域、各種団体など社会全体と強調し、さまざまなニーズに応えることで、企業と社会の相乗的な発展を目指す取り組みを指す)
ここからは、ちょっと「中の人」こと…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)