(「『東大院生が考えたスマートフォンFX』の著者が語ったFXで勝つための2つの武器」からつづく)
■FXトレードで旅費を稼ぎながらアメリカ横断旅行
「ルールをひとつだけ、『旅費はトレードで稼ぐこと』。そう決めて、トレーダー仲間たちとアメリカの横断旅行をしてきたんです」
そう切り出した田畑昇人さん。その結果が気になるところだが――。
「10日間くらいの旅行だったんですが、トレードで100万円以上稼げました。旅費には十分かな、と。いちばんうまくいったのは最後、目的地だったニューヨークでのトレードですね。10月7日(水)、日銀会合のある日だったんですが、『時間』を参考にしてトレードしたんです」

アメリカ横断をしながらFXトレードで100万円以上の利益を出して旅費を稼いでいた田畑さん。ニューヨークでのトレードがいちばんうまくいったそうだ。これはカッコよすぎる!
■過去の日銀会合、発表時間には傾向がある
ここで田畑さんが使ったのは、前回紹介したのとは違う時間の活用法。日銀の金融政策発表時間を利用したトレードだ。
【参考記事】
●『東大院生が考えたスマートフォンFX』の著者が語ったFXで勝つための2つの武器
FRB(米連邦準備制度理事会)やECB(欧州中央銀行)と違って、日銀の政策発表は時間が厳密には決まっていない。
日銀会合が終了次第の発表だから、正午を過ぎると今か今かとみんな発表を待ち構えてそわそわする。
うっかりランチにでも出ようものなら、その間に発表されちゃうかもしれないのだ。時間を決めてくれたほうが、みんなハッピーになる気もするのだが。
「ところが、発表時間が未定であることを逆にトレードに使うことができるんです。過去の日銀会合の発表時間を見ると、政策変更があるときは13時を過ぎてから発表されることが多いんです」

マネックス証券のシニア・ストラテジスト山本雅文さんがまとめてくれた過去の発表時間のデータを見ると、政策変更があるときの発表時間は平均13時20分だ。

※4月と10月は1カ月のうちに日銀会合が2回行われるため、その第1回会合と第2回会合については別欄が設けられて、記載されている。
(出所:マネックス証券 シニア・ストラテジスト山本雅文氏作成のレポート「FX戦略デイリー 2015年9月15日号」より抜粋)
■先回りして円買い、遅くとも13時までに手仕舞う
「10月の日銀会合での焦点は追加緩和があるかどうかでした。追加緩和があれば円安要因ですし、なければ円高要因。
だったら、先回りして事前に円を買っておけばいいんです。『追加緩和なし』と発表されて円高になれば、利食えますから」
もしも追加緩和があった場合は?
「もちろん損切りは入れておきますし、円安が進むとしたら追加緩和が発表された後=13時を過ぎてからですよね。だから13時までに発表がないときも手仕舞います」

日銀が金融政策を変更するときは発表時間が遅れることも頭に入れて、先回りしてポジションを持つという田畑さん。もちろん、損切りは入れておくそうだ
前回紹介したのとはまったく別視点による時間の活用方法だけど…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)