ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

安心感が戻ってクロス円全面高、
EU協議のゆくえ引き続き注視!

2016年06月29日(水)15:49公開 (2016年06月29日(水)15:49更新)
持田有紀子

マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!

 昨日の欧州序盤ではドル円は102円台の前半。ちょっと101円台の中盤から102円台の中盤まででレンジを形成してしまったようだ。まだ週明けから1日半しかたっていないのだが、先週の金曜日にあれだけ動いた後だけに、この動かない狭いレンジが際立つのだ。

 ここから下に行くにも上に行くにも、何かさらなるフレッシュな材料を欲しているように見える。逆にいうと予想外のEU離脱であったけれども、マーケットの反応としては大したことはなかったということになりそうだ。

 そしてニューヨーク序盤ではドル円が102.50を目指して上がってきたので、ボックス相場が続くと見ていた私は、ドル円を102.43でショートにしてみた。しかしこのポジションは存外に強いドル円相場だったので、あっさりと102.63で切らされることとなった。

 EUの首脳会議をやっているが、そこからは事前に予想されたことしか出てこなかったので、マーケットも安心感を抱いていたのかもしれない。欧州株は大きく反発し、グローベックスでの米国株も強いのだ。つまりリスクテークになっている。

 ニューヨーク時間ではユーロ円もドル円も高値圏での張り付きのまま。EU会議が終わった後でメルケル首相らが発言をしたが、話すべきスタンスは以前と同じだった。イギリスは離脱の通知を遅らせたいと考えている一方で、UE側は早く必要な措置を講じるために動き出したいという姿勢のままだ。

 今日もEU会合は開かれるが、キャメロン首相を外しての会談となる。そこではEU離脱は大きな不利益となることを示すことになるだろう。そうしないと他の参加国も離脱を促されることになるからだ。これが目下のところ、マーケットの最大の不安定要因だ。だから欧州サイドからのニュースには目を光らせておく必要がある。


日本時間 15時30分
 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で4000円!

GMOクリック証券[FXネオ]

当サイト限定キャンペーン実施中!新規口座開設後新規建て取引1万通貨以上で4000円がもらえる!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

特別に3000円と書籍『月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門改訂版』プレゼント!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
jfx記事 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る