■ザイFX!がフィスコNYに取材を敢行!
2016年4月21日(木)より、ザイFX!のニュースコンテンツに、金融情報ベンダーとして有名なフィスコがニュース配信元に加わっている。
フィスコのニュースがザイFX!に配信される本数は、多いときで1日80本以上。本日のスケジュールから週間見通しまで、FXトレードに必要な情報を1日24時間ほぼリアルタイムで配信している。
【参考記事】
●ザイFX!でフィスコの為替ニュースを配信開始! これで3社配信の態勢に
【参考コンテンツ】
●為替の取れたてニュース
実は、フィスコでは、ニューヨークにニュース配信業務などを行う「フィスコNY」がある。つまり、ニューヨーク時間にフィスコから配信されているニュースの多くが、ニューヨークから発信されたものなのだ。
ただ、フィスコNYはニューヨークのどこにあって、どのくらいの人が働いていて、どのような業務をしているのか……などナゾも多い。こうした情報はフィスコの公式ウェブサイトにもほとんど掲載されていない。
それではと、ザイFX!編集部では、フィスコNYへの取材を敢行した。
■NY・マンハッタンのど真ん中にあるフィスコNY
ニューヨークまでひとっ飛びして突撃取材……とはさすがにいかないので、東京とニューヨークをスカイプでつないで取材した。
取材を受けてくれたのは、フィスコNYでニュース配信などを担当している、アナリストの平松京子さんだ。

現在は、フィスコNYで情報配信業務を行っている平松さんだが、これまでどんなキャリアを経てきたのだろうか?
「元々は外資系銀行で為替業務に携わり、為替やオプションのトレーディングなど、いわゆる『ディーラー』をしていました。
ニューヨークには1996年ぐらいから住んでいて、邦銀のニューヨーク支店に勤めていたこともありました。フィスコには2004年末に入社しましたね」
平松さんといえば、テレビ東京の「ニュースモーニングサテライト」や日経CNBCの「夜エクスプレス」にも出演しているので、ご存知の人もいるかもしれないが、実は、外資系銀行出身の元ディーラーだったのだ。
では、フィスコNYはどこにあるのだろう? やっぱりウォールストリート?
「フィスコNYはニューヨークのマンハッタン島の中央(ミッドタウン)にあって、ブロードウェイのショーなどをやっているシアター街、タイムズスクウェアの中心にあります。
観光客が非常に多い地域ですが、向かいにはモルガンスタンレー、その隣にはバークレイズといった米国や英国の大手銀行もあります。フィスコNYは金融機関にも囲まれているし、観光客も多い地域の一番賑やかな場所にあるということになりますね」

金融機関に囲まれていて、観光客がたくさんいる……なかなか想像しにくい情景だが、東京でたとえるなら、金融機関が立ち並ぶ大手町と観光客が多い浅草を合わせたような感じになるのだろうか。

■米同時多発テロ後はガスマスクを着けて出勤していたことも
ニューヨークで金融街というと、ウォールストリートをイメージする人が多いかもしれないが、フィスコNYの所在地はダウンタウンにあるウォールストリートではなく、ミッドタウンのタイムズスクウェアだった。
実は近年、ウォールストリートからミッドタウンへオフィスを移した金融機関などの企業が多いのだそうだ。ウォールストリートは2001年9月11日の米同時多発テロによって倒壊したワールドトレードセンターの近くだったため、このような動きが起こっているという。
「当時、ウォール街の近くの会社に勤めていましたが、米同時多発テロでワールドトレードセンターが倒壊したあとも粉塵が周囲を覆い続けていたため、ガスマスクを着けて出勤していました」
ガスマスクを着けて出勤なんてまったく想像もつかない。でも、当時、ニュース番組などで流されるワールドトレードセンターの崩壊の映像はかなり恐ろしいものだった…。現地にいる人は、誰もが生きるか死ぬかの危機的な状況に陥っていたに違いない。
■フィスコNYはあのリーマンブラザーズのビルのすぐ近く
また、平松さんの話の中に出てきたバークレイズが入っているビルは、2008年まではあのリーマンブラザーズがあった場所だったりもする。

2008年当時、日本でもニュース番組などで、ダンボール箱を持ってオフィスを出てくるリーマンブラザーズの従業員の姿がたびたび報じられていたが、その現場がまさにこの場所なのだ。
そんな、ニューヨークのマンハッタン島の中心にある…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)