■欧州系の有力銀行を渡り歩く
「以前はHSBC(香港上海銀行)でチーフトレーダーとして為替のディーリングを手がけていました」
そう振りかえるのは、ザイFX!の人気連載「ヘッジファンドの思惑」の著者・西原宏一さんの盟友である竹内典弘さんさん。西原さんのメルマガ「FXトレード戦略指令!」に7月から参加した元外資系金融機関の為替ディーラーだ。

【参考コンテンツ】
●ザイFX!×西原宏一 FXトレード戦略指令!
「大学を卒業し、最初は日本の某大手証券会社に入ったんです。ところが以前から株でも為替でも、なんでもいいからトレーディングをやりたかった。
その後、転職して入行したのがインドスエズ銀行(現クレディ・アグリコル)。担当したのは『ドイツマルク/円』です」
当時はまだユーロ発足前。ドイツマルクやフランスフラン、イタリアリラといった通貨が取引されていた時代だ。
「欧州通貨がユーロへと切り替わる時期にも担当していました。ユーロが誕生して最初に開く大きな市場が東京。ユーロをもっとも早くトレードしたディーラーのひとりです。その後、友人に声をかけられて移ったのがHSBC。欧州系の銀行でずっと働いてきたので、今もヨーロッパには多くの友人がいます」
西原宏一さんとの出会いもこの頃。プロトレーダー同士の交流会で知り合ったそうだ。それからのつきあいは、20年近くになるという。
■阿鼻叫喚の損切りがチャンスとなる
竹内さんの印象に残っているイベントがアジア通貨危機だ。
「当時、著名ヘッジファンド『タイガーマネジメント』を率いたジュリアン・ロバートソンは積極的な円ショートを仕掛けていました。
そのころ、米国債は10年ものでも金利が5%近くあったため、金利差を狙った円キャリートレードが活発だったんです。ところがアジア通貨危機で円高が進んだ。そのため、タイガーマネジメントは損切りを余儀なくされました」
【参考記事】
●YEN蔵さんに聞く為替ディーラーの世界(3) ドル/円が3時間で10円下がった暴落相場
その損切りの注文を受けたひとりが竹内さんだった。
「米ドル/円のロングの損切りが大量にきました。明らかにタイガーマネジメントだろうと思われる玉です。
先日のBrexit(英国のEU離脱)でもみなさん、経験されたかもしれませんが、相場で一番儲かるのは大きなポジションが解消されるとき。利益確定はジリジリ進みますが、損切りはレートも見ずに切っていくから勢いが強い。阿鼻叫喚のごとく損切りが進むとき、もっとも儲けやすいんです」

■6人のディーラーを「チーフ」として取りまとめる
外資系銀行を腕一本で渡り歩いてきた竹内さん、HSBCで任されたのはチーム全体を束ねる「チーフ」だった。
「5、6人ほどのチームでした。デスク全体で100本、つまり最大で100億円分のポジションを持っていました。その全体をまとめる立場です。
HSBCでは11年間、働きました。成績? クビにならず長くやれたということは、そこそこの成績だったんだと推察してください(笑)」
竹内さんの経歴で目を引くのは、自社の為替プラットフォーム立ち上げに参画していたこと。為替ディーラー経験者は多くいても、プラットフォームの設立を経験した人は少ないはず。
「ちょうど電子ブローキングが浸透し始めていたため、HSBCでも独自のプラットフォームを作ろうという動きがありました。
銀行やヘッジファンド、生命保険会社、為替取引が必要な事業会社などが参加する為替市場の設立です。ですから、為替のディーリングのことはもちろん、為替取引のシステム面もわかっているつもりです」
■為替の方向性を決める「3要素」
そんな竹内さんの為替分析は「3要素+テクニカル」だ。
「メルマガ「FXトレード戦略指令!」ではたびたび書いていますが、為替を動かす3要素は金利、需給、投機です。この3つの円が重なった部分だけをトレードすることで、勝率を高めることができるでしょう」

では、どんなとき、3要素の円は重なるのか。竹内さんは…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)