昨日はドル円のレンジが、その前日のレンジ内におさまった。つまりはらんでいるわけだ。これはテクニカル的には今のレベルに興味が薄くなってきたことを意味する。高いところを攻めても高値つかみするのも嫌だろうし、反対に安くなったらブレークしないと思っているので拾っておこうという意欲が強くなる。
そもそも注目すべき材料が少なかったことも起因している。テクニカル面からの示唆するところを考えると、上サイドか下サイドかのどちらかを抜けてこないと、何もやってはいけないということのようだ。そうでない場合は112.30から113.00の間でボックス圏の振る舞いが続くということだ。
私も113円台に乗せてきたらドル円を売ってみようと構えていたのだが、上値は限定的だったので果たすことはできなかった。外部環境を見ると、リスクテークの流れは強まっている。これだけ連日の最高値更新でも、米国株の上昇は止まらないのである。ドル円やユーロ円でも一段高があってもおかしくはない状況だ。
しかも昨日はドルが全面高となっており、ポンドドルなんかも1.30台まで安くなってきている。ドル円が上がりきれないのは、需給的にシコリを抱えているという側面のほうが大きいようだ。
週末からの連休をひかえて午後からは日本株にも利食い売りが優勢になるものと思われる。しかも10日は北朝鮮の記念日であり、それまでに何らかの軍事行動が起こされるのではないかとの観測もずっとたっている。しかし脅威は忘れ去られたかのようにマーケットはフルリスクで対応しているようだ。
また来週からは米企業決算も本格化してくるが、今期の収益予想は総じて減益が見込まれている。ファンダメンタルズ的にもリスクの上値追いはできないステージに入りかかっている。要注意だ。
日本時間 14時30分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)