ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ドル全面高の割にドル円だけ重たい、
雇用統計よりリスクフルのゆくえ重要

2017年10月06日(金)14:31公開 (2017年10月06日(金)14:31更新)
持田有紀子

マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!

 昨日はドル円のレンジが、その前日のレンジ内におさまった。つまりはらんでいるわけだ。これはテクニカル的には今のレベルに興味が薄くなってきたことを意味する。高いところを攻めても高値つかみするのも嫌だろうし、反対に安くなったらブレークしないと思っているので拾っておこうという意欲が強くなる。

 そもそも注目すべき材料が少なかったことも起因している。テクニカル面からの示唆するところを考えると、上サイドか下サイドかのどちらかを抜けてこないと、何もやってはいけないということのようだ。そうでない場合は112.30から113.00の間でボックス圏の振る舞いが続くということだ。

 私も113円台に乗せてきたらドル円を売ってみようと構えていたのだが、上値は限定的だったので果たすことはできなかった。外部環境を見ると、リスクテークの流れは強まっている。これだけ連日の最高値更新でも、米国株の上昇は止まらないのである。ドル円やユーロ円でも一段高があってもおかしくはない状況だ。

 しかも昨日はドルが全面高となっており、ポンドドルなんかも1.30台まで安くなってきている。ドル円が上がりきれないのは、需給的にシコリを抱えているという側面のほうが大きいようだ。

 週末からの連休をひかえて午後からは日本株にも利食い売りが優勢になるものと思われる。しかも10日は北朝鮮の記念日であり、それまでに何らかの軍事行動が起こされるのではないかとの観測もずっとたっている。しかし脅威は忘れ去られたかのようにマーケットはフルリスクで対応しているようだ。

 また来週からは米企業決算も本格化してくるが、今期の収益予想は総じて減益が見込まれている。ファンダメンタルズ的にもリスクの上値追いはできないステージに入りかかっている。要注意だ。


日本時間 14時30分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る