ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ドル円レジスタンスに再び阻まれる、
イベント薄でテクニカルムーブか

2018年05月11日(金)15:03公開 (2018年05月11日(金)15:03更新)
持田有紀子

GMOクリック証券は当サイト限定キャンペーン中!4000円もらえる

 昨日はアジア時間ではドル円は109円台の後半で小動きだった。国内政治イベントの一つであった国会での参考人招致の発言内容も想定の範囲内だった。欧州序盤でドル円は110円台にタッチしたものの、それは前回のときと同様に瞬間的なものだった。

 110円ちょうどというのは心理的な節目でもあるし、オプションなどのストライクも集積してオファーも厚かったのだろう。110円台に触った後は、ドル売り意欲を誘い出したかのようにドル売りのフローが出てきた。それでもドル円は109円台のミドルアッパーで、ユーロドルは1.18台のまま。依然としてドルの高い水準で推移している。

 ちょっと流れが変わってきたのはアメリカのインフレ指標が出てからだった。先日のPPIに引き続き、CPIも低めの数字となった。これは利上げペースが早まるのではないかと心配していた資本市場にとっては、格好のリスクテーク材料になった。企業コストの増大に歯止めがかかるからである。

 グローベックスでは米国株が値を伸ばしてきた。為替相場ではドルが全面的に売り込まれた。それでもドル売りの幅は限定的だったと言えよう。これまでにドル金利上昇を期待してのドル高が進んできた分に比べれば、である。ユーロドルは1.19台にまで値を戻し、ドル円も下がったが109.30手前まで。

 またニューヨーク時間になってアップルが自社株買いを発表した。これがニューヨーククローズに至るまで米国株の腰の強さをけん引した。こうしたリスクテークの要因もあって、ドル円の下値は限定的となって、ニューヨーククローズまでには底堅い動きとなった。

 当面のドル円のレジスタンスは110円ちょうど近辺だというのは明らかだ。したがって109円台の中盤から上サイドでドル円をロングにするのは不適当であろう。どうせロング攻めするならば完全に抜けきったところ、つまり110円台に乗せてきってからである。

 逆にいうと109円台の後半はショートにしておいてもいいだろう。ここで作ったショートは110円乗せとともにポジションカットする。そしてついでにロング転すればよいだけだ。

 今晩は経済指標が少ないので、このようなテクニカル中心の動きとなることが予想される。イラン核合意からの離脱も決まったことだし、シンガポールでの米朝会談も決まった。政治的リスクは少なくなってきているので、そちら方面からのサプライズは少ないものと思われる。

日本時間 15時00分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る