昨日はリスク回避し過ぎた分の巻き返しが起こった。しかしリバウンドが来るかどうかは、終わってみなければわからないものである。だからもの前の相場の流れが依然としてリスクオフなのであれば、俄然、下向きを攻めるしかない。昨日のアジア時間では、まだリスクオフかどうかを確かめている段階であった。
我々は日本人だから、どうしても日本株の動きを参考にしてしまう。昨日は東京時間で日経先物は21920円まで安値をつけたが、それはその前日のナイトセッションでつけた安値と同じレベル、つまりテクニカル的にはダブルボトムの形となった。
もちろん、その日が終わるまでダブルボトムになるかどうかはわからない。下抜けしてしまうかもしれないからだ。しかしダブルボトムになったのを確認してから買うのでは遅い。すでに底値圏を脱してしまうからだ。すでに高くなっている。とても買えない。
それで実際のトレードとしては底値になりそうなところを逆張りで買ってみるという行動に出るのである。そして下抜け、つまりフレッシュローとともにストップアウトしてポジションカットするのである。日本株を持っていなくても、日経先物の昼間の挙動には、全員が注目していた。
そうした買い意慾にも支えられて下抜けはしなかったアジア時間だったが、これでテクニカル的にリスクテークしていってもよさそうだということになった。そうした足元の環境のもとで、欧州時間ではさらにリスクテークの勢いが強まることとなった。
肝心のイタリア長期債の入札が、実に絶好調の形で終わったのだ。それでさらに安心感を得たマーケットは、リスクテークに弾みがついたのである。底値を確認したという確信に近い思いもあって、ユーロドルの切り返しとユーロ円の反発はすさまじいものがあった。
ちょっと短期的に突っ込み過ぎたというの反動であるのは明らか。しかし反動の域を出ていない。大きく値を戻したといっても、ユーロドルは1.16台、ユーロ円は126円台だ。ほんの1カ月前までは想像すらできないユーロの安さレベルであることに変わりはない。
ユーロ絡みが値を戻しているときは無理して売り向かっていく必要もないだろうとは思うが、やはりこの安い値段を考えると、どこかで戻り売りを試みたいところではある。
市場の透明要因は中国の貿易問題と北朝鮮問題、そしてイランの核問題だけであったのに、それにイタリア・スペイン問題が加わった形となっている。ファクターが多い分だけ、急激な市場のリスク回避の動きには注意を払いたいところ。
日本時間 15時30分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)