昨日のアジア時間ではドル円がおおむね110円台に乗せていたので、雰囲気はリスクオン気味だった。そして日本株も腰が強い。私としてはこの110円台からドル円を買っていくくらいならば、金利先高観とともに上がってきているユーロを買ってみたい気分だ。
もちろん買ってすぐに上がるとは思っていない。なにせイタリア問題でドスンと落ちた後だ。それなりに逃げのオファーも並んでいることだろう。だから急がずに押したところを押し目買いしていくことに徹する。そして戻しの高値を抜けてくる局面では買い増ししてみたりする。いずれも短期勝負だ。
ニューヨーク時間ではリスクテークが盛んになった。中国が貿易問題でやや軟化した妥協案を出してきたことで、ことが深刻にならないだろうという観測が強まったからである。それで米国株が大きく上昇に向かい、ナイトセッションで日経先物は22700円台に乗せてきている。
一方で同時にメキシコは豚肉に輸入関税をかけるとして即実施の構えだし、EU側も7月から報復関税をかけることを決定した。しかしマーケットのほうは悪材料のほうには目を向かないでいる。ちょっとでも良い材料だけに反応しておこうという、片サイドにしか対応できていない形勢となっているのだ。値崩れの反動が起こったら、それは大きいものとなろう。
ユーロドルは上がるには上がったが、1.1795あたりまで。1.18台には乗せきれなかった。またスピードも速いものではなかった。私も緩慢なトレードを強いられた。
今晩は日米首脳会談だが、ぜんぜん期待されていない。今となっては議題に拉致問題を出してくれるなということで、アメリカ側とも調整が進んでいるのだろう。日本も半島情勢の融和に手を貸すのが先決だということで一致したならば、先日の拉致被害者たちとの約束はどうなるのか。
それとともにG7サミットも注目を浴びていない。すでにアメリカとEUが貿易に関して意見が統一できないでいるから、今回は共同のコミュニケも出されないという。もうサミットの必要性はなくなっているのを、さらに露見させることになりそうだ。そういうわけで国際会議の方面からはサプライズはなさそうだ。
日本時間 15時30分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)