■今がチャンス!? 1日120円以上の高スワップも!
高水準のスワップ金利(スワップポイント)が魅力の通貨ペアと言われれば、多くの方が真っ先に思い浮かぶのは、トルコリラ/円ではないでしょうか? ここ最近は、1万通貨の買いポジションで、1日あたり120円前後の高額なスワップ金利を受け取れるFX会社もいくつかあります。
でも、スワップ金利の水準は毎日、変動するのが普通です。たとえ2つの通貨間の政策金利の差が変わらなくても、FX会社が固定キャンペーンなどを行っていなければ、各社のスワップ金利はインターバンク市場の中にあるスワップ取引市場で行われた取引などの状況で、日々、異なっても不思議ではありません。
ザイFX!には、以下のとおり、各社のトルコリラのスワップ水準を確認できるコンテンツがあります。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:トルコリラ/円が取引できるFX会社はここだ![トルコリラ/円スワップ金利の高い順]
ただ、上のコンテンツに掲載しているスワップ金利は毎日は調査しておらず、ある程度の日数ごとに調査しているものです。調査対象となったある1日に各社が提供していた金額を掲載しているので、目安にはなるものの、その金額を毎日受け取れると必ずしも決まっているわけではありません。調査対象となった日に普段と比べて高い、もしくは安いスワップ金利が、たまたま提供されていた可能性もあります。
そうなると、たとえ高スワップの提供実績があっても、日々のスワップ金利を調べて比較してみたら、様子が違ってくるかもしれません。1日あたりの金額自体はトップ水準ではないけれど、日々、そこそこの金額のスワップ金利を安定的に提供していて、平均で見ると魅力的なFX会社も存在するのではないでしょうか?
そこで今回は、主要FX会社のトルコリラ/円のスワップ提供実績を調査し、総合的に高いスワップ金利を受け取れていたFX会社はどこだったのかを調べてみました。
■主要FX会社のスワップ履歴を徹底調査!
調査は、2019年2月15日(金)に1万通貨の買いで受け取れるスワップ金利が100円を超えていたFX口座の中から、公表されているスワップカレンダーやFX会社から直接提供してもらったデータで付与実績を確認することができた、IG証券[標準]、ヒロセ通商[LION FX]、トレイダーズ証券、サクソバンク証券、マネーパートナーズ[パートナーズFX nano]、SBI FXトレード、外為どっとコム[外貨ネクストネオ]、インヴァスト証券[トライオートFX]を対象(※)にしました。そこに、取引所取引のくりっく365も加えた、合計9口座を比較します。
(※トレイダーズ証券の[みんなのFX]と[LIGHT FX]、サクソバンク証券の[スタンダードコース]と[アクティブトレーダーコース]は、それぞれ同額。マネーパートナーズは[パートナーズFX nano] と[パートナーズFX]を比較して、平均的に良いと感じた[パートナーズFX nano]が調査対象)
2019年1月2日(水)~2月15日(金)までの各社のスワップ履歴を、なるべく見やすくなるよう、2つに分けてご紹介します。まずは2月15日(金)の実績値で、トップ5だった口座の履歴が以下になります。
付 与 日 |
付 与 日 数 |
IG証券 [標準] |
サクソ バンク 証券 |
ヒロセ 通商 |
マネー パート ナーズ |
くりっく 365 |
1/2 (水) |
0 | 0円 | 0円 | 240円 (3日) |
0円 | 0円 |
1/3 (木) |
1 | 118円 | 118円 | 80円 | 90円 | 109円 |
1/4 (金) |
1 | 123円 | 120円 | 85円 | 100円 | 120円 |
1/7 (月) |
1 | 122円 | 123円 | 85円 | 105円 | 115円 |
1/8 (火) |
1 | 122円 | 124円 | 116円 | 116円 | 116円 |
1/9 (水) |
4 | 510円 | 582円 | 240円 (3日) |
420円 | 486円 |
1/10 (木) |
1 | 121円 | 127円 | 100円 | 115円 | 117円 |
1/11 (金) |
0 | 0円 | 0円 | 117円 (1日) |
0円 | 0円 |
1/14 (月) |
1 | 127円 | 128円 | 100円 | 115円 | 111円 |
1/15 (火) |
1 | 129円 | 132円 | 121円 | 115円 | 119円 |
1/16 (水) |
4 | 530円 | 462円 | 255円 (3日) |
440円 | 519円 |
1/17 (木) |
0 | 0円 | 0円 | 90円 (1日) |
0円 | 0円 |
1/18 (金) |
1 | 130円 | 120円 | 122円 | 122円 | 123円 |
1/21 (月) |
1 | 129円 | 117円 | 100円 | 110円 | 111円 |
1/22 (火) |
1 | 127円 | 120円 | 121円 | 121円 | 115円 |
1/23 (水) |
3 | 382円 | 346円 | 261円 | 330円 | 362円 |
1/24 (木) |
1 | 125円 | 121円 | 101円 | 110円 | 117円 |
1/25 (金) |
1 | 124円 | 125円 | 122円 | 122円 | 120円 |
1/28 (月) |
1 | 124円 | 121円 | 92円 | 110円 | 123円 |
1/29 (火) |
1 | 125円 | 113円 | 123円 | 123円 | 121円 |
1/30 (水) |
3 | 382円 | 363円 | 249円 | 330円 | 365円 |
1/31 (木) |
1 | 126円 | 123円 | 92円 | 110円 | 114円 |
2/1 (金) |
1 | 140円 | 120円 | 124円 | 124円 | 119円 |
2/4 (月) |
1 | 146円 | 122円 | 92円 | 110円 | 120円 |
2/5 (火) |
1 | 126円 | 124円 | 123円 | 123円 | 120円 |
2/6 (水) |
4 | 510円 | 500円 | 240円 (3日) |
440円 | 503円 |
2/7 (木) |
1 | 125円 | 124円 | 91円 | 110円 | 116円 |
2/8 (金) |
0 | 0円 | 0円 | 124円 (1日) |
0円 | 0円 |
2/11 (月) |
1 | 128円 | 125円 | 91円 | 110円 | 120円 |
2/12 (火) |
1 | 128円 | 126円 | 123円 | 123円 | 122円 |
2/13 (水) |
4 | 510円 | 498円 | 240円 (3日) |
440円 | 517円 |
2/14 (木) |
0 | 0円 | 0円 | 91円 (1日) |
0円 | 0円 |
2/15 (金) |
1 | 127円 | 125円 | 124円 | 124円 | 123円 |
※調査対象期間…2019年1月2日~2月15日
※1万通貨の買いポジションで受け取れる金額を掲載
※色塗りされた日は日本もしくは米国の祝日
※サクソバンク証券は[スタンダードコース]と[アクティブトレーダーコース]で同額
※マネーパートナーズは[パートナーズFX nano]の実績値
※ヒロセ通商[LION FX]のカッコ内の数字は当該日の付与日数。記載のないところは他と同じ
※FX会社の公式サイトや取引ツール内のスワップカレンダー、FX会社から提供を受けたデータなどをもとにザイFX!が作成
パッと見でも、ヒロセ通商[LION FX]だけ、他とは少し違う感じなのがわかるのではないかと思いますが、そのことはのちほど紹介しますので、ここではいったんスルーします。
そして、残りの4つが以下になります。
付 与 日 |
付 与 日 数 |
トレイ ダーズ 証券 |
SBI FX レード |
インヴァ スト証券 |
外為 どっと コム |
1/2 (水) |
0 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
1/3 (木) |
1 | 115円 | 92円 | 100円 | 90円 |
1/4 (金) |
1 | 115円 | 92円 | 100円 | 90円 |
1/7 (月) |
1 | 115円 | 92円 | 100円 | 90円 |
1/8 (火) |
1 | 115円 | 102円 | 100円 | 90円 |
1/9 (水) |
4 | 460円 | 408円 | 400円 | 400円 |
1/10 (木) |
1 | 120円 | 102円 | 100円 | 100円 |
1/11 (金) |
0 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
1/14 (月) |
1 | 120円 | 102円 | 100円 | 100円 |
1/15 (火) |
1 | 120円 | 102円 | 100円 | 100円 |
1/16 (水) |
4 | 480円 | 408円 | 400円 | 400円 |
1/17 (木) |
0 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
1/18 (金) |
1 | 120円 | 102円 | 100円 | 100円 |
1/21 (月) |
1 | 120円 | 102円 | 100円 | 100円 |
1/22 (火) |
1 | 120円 | 102円 | 100円 | 100円 |
1/23 (水) |
3 | 360円 | 306円 | 300円 | 300円 |
1/24 (木) |
1 | 120円 | 112円 | 100円 | 100円 |
1/25 (金) |
1 | 122円 | 112円 | 100円 | 110円 |
1/28 (月) |
1 | 122円 | 112円 | 100円 | 110円 |
1/29 (火) |
1 | 122円 | 112円 | 100円 | 110円 |
1/30 (水) |
3 | 366円 | 306円 | 300円 | 330円 |
1/31 (木) |
1 | 122円 | 112円 | 100円 | 100円 |
2/1 (金) |
1 | 122円 | 112円 | 100円 | 110円 |
2/4 (月) |
1 | 122円 | 112円 | 100円 | 110円 |
2/5 (火) |
1 | 122円 | 102円 | 100円 | 110円 |
2/6 (水) |
4 | 488円 | 408円 | 400円 | 400円 |
2/7 (木) |
1 | 122円 | 102円 | 100円 | 100円 |
2/8 (金) |
0 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
2/11 (月) |
1 | 122円 | 102円 | 100円 | 100円 |
2/12 (火) |
1 | 122円 | 102円 | 100円 | 100円 |
2/13 (水) |
4 | 488円 | 408円 | 400円 | 400円 |
2/14 (木) |
0 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
2/15 (金) |
1 | 122円 | 112円 | 100円 | 100円 |
※調査対象期間…2019年1月2日~2月15日
※1万通貨の買いポジションで受け取れる金額を掲載
※色塗りされた日は日本もしくは米国の祝日
※トレイダーズ証券は[みんなのFX]と[LIGHT FX]で同額
※インヴァスト証券は[トライオートFX]の実績値
※FX会社の公式サイトや取引ツール内のスワップカレンダー、FX会社から提供を受けたデータなどをもとにザイFX!が作成
(※上表は付与日を基準に作成。付与日が1月3日なら、1月3日に買いポジションを1万通貨保有し、NYクローズまで持ち越した場合に付与された金額を記載。各社のスワップカレンダーに記載されている日付や金額とは、必ずしも一致していない場合があります)
■継続的に120円超えのスワップを提供しているところは?
以下は、各口座のスワップ履歴をグラフにしたものです。土日や祝日の関係で、3日分や4日分など数日分として付与された金額は、1日あたりの平均金額に直し、土日や祝日のところに1日あたりの平均金額が記載されるように調整してあります。
※調査対象期間…2019年1月2日~2月15日
※1万通貨の買いポジションで受け取れる金額を掲載
※サクソバンク証券は[スタンダードコース]と[アクティブトレーダーコース]で同額
※トレイダーズ証券は[みんなのFX]と[LIGHT FX]で同額
※マネーパートナーズは[パートナーズFX nano]の実績値
※インヴァスト証券は[トライオートFX]の実績値
※FX会社の公式サイトや取引ツール内のスワップカレンダー、FX会社から提供を受けたデータなどをもとにザイFX!が作成
冒頭でもお伝えしたとおり、スワップ金利の水準は日々、変化するのが基本です。良い日と、それほどでもない日が混在していても、それ自体は普通で、別に悪いことではありません。そうした中で、IG証券[標準]、サクソバンク証券、トレイダーズ証券は、直近で1日あたり120円を超える高いスワップ金利を、継続的に提供していたことがわかります。
また、トレイダーズ証券、外為どっとコム[外貨ネクストネオ]、インヴァスト証券[トライオートFX]は、日々の金額のブレがほとんどなく、固定スワップキャンペーンを実施しているのかと思うほど、バツグンの安定感があります。スワップ金利の水準は別にして、あまり日々の変動に一喜一憂せずポジションを保有できるのは、トレーダーにとって、ありがたいことだと思います。
■本当に高スワップのFX口座はココ!
1万通貨の買いポジションで、1日あたり120円を超えるスワップ金利を受け取れるFX会社が、何社かあることがわかりました。
でも、平均金額で見るとどうでしょう? 先ほどと同じ調査期間内の、各口座の1日あたりの平均金額を算出して、金額の高いものから順に並べたのが以下の表です。参考までに、各口座のスプレッドも記載してあります。特定の日のスワップ金利を比較しただけではわからない実態が浮き彫りになります。
FX会社 [サービス名] |
トルコリラ/円 買いスワップ 平均金額 |
トルコリラ/円 スプレッド |
IG証券 [標準] |
127.64円 | 8.0銭 |
サクソバンク証券 | 123.84円 | 2.2銭 |
くりっく365 | 121.43円 | 3.0銭 |
トレイダーズ証券 | 120.09円 | 1.7銭 原則固定 |
マネーパートナーズ [パートナーズFX nano] |
111.55円 | 3.8銭 原則固定 |
SBI FXトレード | 103.14円 | 4.8銭 原則固定 |
外為どっとコム [外貨ネクストネオ] |
101.14円 | 1.9銭 原則固定 |
インヴァスト証券 [トライオートFX] |
100.00円 | 5.5銭 |
ヒロセ通商 [LION FX] |
95.21円 | 1.9銭 原則固定 |
※スワップ金利の調査対象期間…2019年1月2日~2月15日
※1万通貨の買いポジションで受け取れる金額(小数点以下第3位、四捨五入)を掲載
※サクソバンク証券は[スタンダードコース]と[アクティブトレーダーコース]でスワップ金利は同額。スプレッドは[スタンダードコース]の値を掲載
※トレイダーズ証券は[みんなのFX]と[LIGHT FX]でスワップ金利は同額。スプレッドは[みんなFX]の値を掲載
※スプレッド調査日…2019年2月21日(木)
※スプレッドが原則固定制の店頭FXは、24時間、上表のスプレッドが適用されるFX会社と、日本時間の8時~28時など主要な時間帯のみ上表のスプレッドが適用されるFX会社がある。スプレッドはすべて例外あり。
※原則固定でないIG証券[標準]、サクソバンク証券、くりっく365、インヴァスト証券[トライオートFX]のスプレッドは、調査日2019年2月21日(木)の13時前後に、各口座の取引画面で提示されていた値を掲載
※FX会社の公式サイトや取引ツール内のスワップカレンダー、FX会社から提供を受けたデータなどをもとにザイFX!が作成
2月15日(金)時点のランキング同様、平均金額でもIG証券[標準]が127.64円でトップ、サクソバンク証券が123.84円で2位でした。外資系は、特に高いスワップ金利を提供していることがわかりますね。トレイダーズ証券も、調査期間中はほとんど120円超えのスワップ金利を提供していましたから、かなり魅力的です。
今後もこの序列があまり変わらないことを前提に、単純にスワップ金利だけに着目すれば、IG証券[標準]、サクソバンク証券、トレイダーズ証券にくりっく365を含めた4つは、買いポジションを保有するときに利用したい口座の有力候補群となりそうです。
一方で、1日のスワップ金利が120円を超える日がそこそこあったヒロセ通商[LION FX]は、平均金額では95.21円と、調査対象の中では最下位でした。付与日数が2日以上で、数日分のスワップ金利をまとめて受け取る日の水準が相対的に低かったことが、平均金額を下げる原因になったと考えられます。
ちょっと残念な結果だった…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)