フラッシュ・クラッシュの波乱で幕開けした2019年の為替相場。市場関係者の注目度も高いテレビ東京の人気経済番組「Newsモーニングサテライト(モーサテ)」でコメンテーターを務める経済産業研究所理事長の中島厚志氏が、1月に放送された2019年の相場予想討論の場で条件付きではあったが「米ドル/円=82円」という驚くべき予想を公表した。
中島氏といえば、2016年1月の日銀のマイナス金利導入を的中させた数少ない人物。番組内では多くを語らなかった中島氏を直撃し、その衝撃予想の根拠についてうかがった。

■「モーサテ」で飛び出した仰天予想の真相とは?
中島氏は、穏やかな語り口とわかりやすい解説に定評のある「モーサテ」の人気コメンテーターのひとり。このいかにも温厚そうな人物が、番組中に「米ドル/円=82円」という仰天予想を発したのだから穏やかではない。
しかも中島氏はかつて、日銀がマイナス金利導入を決定する3日前のモーサテの番組内で日銀の追加緩和を予想し、「マイナス金利が実はもっとも効果的」と言及していた千里眼の持ち主でもある。
【参考記事】
●年始早々、モーサテで超円高予想が炸裂!? 2019年の米ドル/円は82円まで下落もある?
●日本経済新聞が事前に報道! 日銀のマイナス金利導入は察知されていたのか?
中島氏は「米ドル/円=82円」予想の真意をこう解説する。
「これはあくまで、2019年に、今までの最大のリスクが到来した場合のリスクシナリオなんです」

モーサテで2019年の米ドル/円の下値を82円と予想した中島氏。これは、2019年に最大のリスクが到来した場合のシナリオということだが、その中身とは?
中島氏が理事長を務める独立行政法人・経済産業研究所は、エビデンスや統計データに基づく分析を得意としており、中島氏の予想も、研究所とはまったく別の独自予想ながら、すべて過去のデータをもとに割り出した推計値だ。
具体的には2013年からの5年間について、日経平均、NYダウ、WTI原油価格、日米のVIX指数、上海総合指数の四半期ごとの平均値を算出、それらが米ドル/円相場に及ぼした影響を数値化した上で、一定の前提条件にもとづいて、米ドル/円相場の水準を推計している。
そこから導き出された2019年の基準となる米ドル/円レートが110円だ。ちょうど2月の米ドル/円相場の水準と一致する。そこへ、今後想定しうるリスク要因を加味すると、以下の表のような値動きが推計されるという。

(出所:独立行政法人・経済産業研究所 中島厚志氏の資料より)
要するに、ここから為替に影響する事件が何も起こらず、安定した相場環境が続けば110円が継続する。しかし、日経平均が10%下落するようなことがあれば、表にあるとおり13円円高になって97円になる。あるいは、WTI原油価格が40ドルに値下がりすると、1円の円安になって111円になるという具合だ。
もし、この2つの要因が一度に起こった場合、大まかにはこれらの要素を足し合わせたぐらいの影響があると考えてよいという。つまり、13円の円高要因と1円の円安要因が相殺されて、12円の円高になるというイメージだ。
ちなみに、株価は米国より日本のほうがより影響が大きい。前述のとおり、日経平均が10%下落すれば13円もの円高要因となるが、米国の株価下落はちょっと意外だが逆に米ドル高要因となるので、日米の株価が同時に10%下落した場合は影響が相殺されて円高幅は2円になるそうだ。いずれにしろ日経平均の変動には最大限の注意を払う必要がありそうだ。

(出所:Blooberg)
■意外? 上海総合指数が下がれば、米ドル/円は円安方向に
もちろん、円安要因もある。「リスク大幅低下」は、VIX指数が10まで低下するケースを想定しており、4円の円安要因となる。具体的には、米中の貿易摩擦や景気減速の懸念が払しょくされるようなイメージだ。
逆に「リスク大幅上昇」は、VIX指数が30~35まで高まる場合を想定しており、5円の円高要因となる。こちらは合意なきブレグジットや米中貿易摩擦の激化などが考えられるだろう。

(出所:Bloomberg)
意外なデータが出ているのが、中国株である上海総合指数の影響だ。中国で株安となればリスクオフムードに直結しそうな印象があるが、過去5年のデータを見る限り、むしろ円安方向に影響しているという。

(出所:Bloomberg)
これらの米ドル/円相場を動かす要因の中で…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)