(「30代でセミリタイアした鈴氏はどんな方法でトラリピ確定利益780万円を達成したのか?」からつづく)
トラリピ設定を全公開するブログ収入は1000万超えの月も!
鈴氏は、安定の不労所得の源泉となるトラリピ設定を惜しみなく全公開しているとあって、運営するブログ「不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ」のアクセスは徐々に増えてきた。
もともと、自分の記録のために始めたブログだったのだが、続けるうちに趣味と呼べるレベルまで楽しくなってきたうえ、アフィリエイトによるブログ収入が伸び始めたことから、読みやすさを重視した内容に変えていったという。
「2018年に入ってブログ収入がトレードの収入を超えてきて、売上が1000万円を超えた月も。ほったらかしのトレードとは違って、ブログは時間をかけて書いているので不労所得ではありませんが、セミリタイアを決心するきっかけにもなりました」

(出所:「不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ」 2019年3月現在)
あのイケハヤのトラリピ設定にダメ出し! イケハヤに指南
ブログ収入が飛躍的に伸びた背景には、ブロガーのイケダハヤト(イケハヤ)氏の影響もあった。この有名インフルエンサーがトラリピを始めたときに、鈴氏は憶することなく「ダメ出し」を叩きつけたという「事件」があったのだ。
「イケハヤさんがトラリピを始めたとブログで紹介していたんですが、その内容が、とてもじゃないけど安定した利益を期待できる設定じゃなかったんです。そこで、私だったらこうするという設定をブログの記事にしてみました」
イケハヤ氏は過去のブログ記事の内容から長期運用志向であることは明らかなのに、トラリピのレンジが狭すぎるうえに利幅も小さかった。これでは逆行したポジションは損切りされ、利益が出たポジションも手数料負けするので、利益を上げにくい。鈴氏はこうしたNG点を指摘して、より利益の出しやすい設定を公開したのだ。
するとイケハヤ氏が早速この記事に反応し、「コンサルしてもらいました!」と大喜び。鈴氏に感謝するコメントをブログやツイッターに投稿し、記事へのリンクも貼ってくれたことから、鈴氏のブログへのアクセスが急増したのだった。
まさかの公開コンサル的なw よくわからず設定していたので、めっちゃ助かる!/ イケハヤさんのトラリピ設定を勝手に添削してみました : 不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ https://t.co/KtcplJMtoN
— イケハヤ社長@ホワイト企業作り (@IHayato) 2018年5月11日
「インフルエンサーの威力を思い知らされたと同時に、収入源としてのブログに大きな可能性を感じました」
イケハヤ氏は、鈴氏のアドバイスどおりに設定を変更し、順調に利益を積み重ねている模様。同氏はかつて、ビットコイン投資をめぐってザイFX!編集長の井口とも応酬を繰り広げた因縁の人物だが、鈴氏のアドバイスのおかげでFXの成績は好調のようだ。
【参考記事】
●熱狂のビットコイン相場。イケダハヤト氏は再び「靴磨きの少年」となるのか?
「トラッキングトレード」など他のリピート系も稼働
鈴氏がメインにしているのはマネースクエアのトラリピだが、それ以外のリピート系発注機能も並行して稼働させている。FXブロードネットのトラッキングトレード、インヴァスト証券のトライオートFX、アイネット証券のループイフダンなどだ。どれも一度、設定すれば自動で取引を繰り返してくれる点で共通する。
【参考コンテンツ】
●FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較!:(1)リピート系発注機能【ループイフダン・トラリピなど】
鈴氏によると、使い方がシンプルで初心者でも使いやすいのがループイフダン。一方、トラッキングトレードはスプレッドの狭さが魅力。値幅と利幅の調整も可能で、短期運用を想定するならこちらがオススメとのこと。ただし、鈴氏自身は「相場の予測はできないと考えているし、テクニカル分析についても勉強しないようにしている」ということで、あくまでメインの運用スタイルは長期の構えだ。
そんな鈴氏がトラッキングトレードを利用したい人向けに教えてくれたのが、FXブロードネットの名物イベント「ガチンコバトル」。
これは、4人のトレーダーが投資資金30万円でトラッキングトレードを運用し、どれだけの利益を出せるかを競い合うイベント。FXブロードネットで定期的に開催されている。特設ページには、4人のトレーダーの相場観やトラッキングトレードの設定、バトルの成績が公開されているので、相場の予測が苦手な人でも、彼らの設定を「完コピ」すれば、トラッキングトレードをうまく使いこなせるかもしれない。
鈴氏はこのイベントの常勝トレーダーの設定を「完コピ」し、その成果をブログで公開したりしている。興味がある人は、一度見てみるといいだろう。
なお、かなり詳細なカスタマイズができるトライオートFXは上級者向けという位置づけだ。
「それぞれのサービスに良し悪しはなく、特徴が違うんです。自分が求める機能があって、使いやすいと感じるものをメインにするのがいいと思います」
鈴氏はトラップ幅と利益幅を異なる値幅にできる機能が気に入って、トラリピをメインにしている。
リーマン級の金融危機も「大歓迎」ってどういうこと?
リピート系発注機能は、一般的にレンジ相場で威力を発揮する。ここ数年の「動かない相場」は鈴氏にとっては居心地の良い相場だったのだろうか。
「そうでもないですね。8通貨ペアも稼働させているのに、最近は約定通知が1日4~5通しか来ない日もザラで、チャンスが少ないです。今までに一番儲かったのはブレグジットを決めた英国の国民投票と、トランプが当選した米大統領選のとき。1日何百通も約定メールが届いてウハウハでした」
リピート系発注機能は、大きな変動に耐えられないレンジを設定していると、こうした暴落や暴騰相場で即死するわけだが、鈴氏はもともとリーマンショックを想定したレンジと証拠金額で変動に備えている。
【参考記事】
●30代でセミリタイアした鈴氏はどんな方法でトラリピ確定利益780万円を達成したのか?
これは言い換えると、このレンジの範囲内で大きく動くのが望ましく、想定する中で最大の変動であるリーマンショック級の動きがあれば、もっとも大きな儲けが期待できるというのだ。
「現在の設定でリーマンショックが起きた場合をシミュレーションしたところ、約1700万円の利益が出るという結果が出ています」
【鈴のトラリピ設定をリーマンショック時に運用していたら?】
— 鈴@セミリタイア突入(2018年9月~) (@semiritaia_suzu) 2019年2月20日
必要資金:18,664,048円
1年間の累計利益:17,428,607円
1年間の実現損益:13,470,961円
詳細⇒https://t.co/ZVuOXtIGQh
必要資金2,000万円で半年後にはプラスという結果でした(^^ゞ
今からリーマンショック級の暴落が楽しみです(#^.^#) pic.twitter.com/MLeDHdPPPD
「ブレグジットでも米大統領選でも、一直線に暴落や暴騰したわけではなく、その途中で反発したり押し戻されたりと大きな揺り戻しを繰り返しているんです。リピート系発注機能は、その動きが全部利益になるんですから、大きく動く相場こそおいしいんです」
ちなみに、鈴氏が2019年で一番儲かったのは年初の「フラッシュクラッシュ」の日だったという。しかし、ご存知のとおり、わずか数時間の「事件」だったので、その日はお昼前に起きたらすべて終わっていたそうだ。寝ている間にわんさか利益が生み出されていたというのだから、こんなにおいしい話はない。

(出所:Bloomberg)
平和な相場にひそむ「落とし穴」とは?
鈴氏のブログでは全設定を公開しているので、これを「完コピ」すれば鈴氏と同じように安定した不労所得を得られる可能性もある。しかし、鈴氏はこのトラリピに2000万円もの大金を投じてリスクを抑えていることを忘れてはいけない。
「資金の少ない人ほど、リスクを取り過ぎないよう十分、注意してほしいです。今の動かない相場だったら、同じ設定でも少額で十分回せていると思いますが、相場が急に動いたら吹き飛んでしまう」

(出所:Bloomberg)
少ない資金で鈴氏の設定を参考にしたい場合、ポジションを減らしてリスクを調整する方法があるという。
具体的には、トラップ幅を倍の0.2円にして仕掛ける本数を半分にすれば1000万円、4分の1にすれば500万円で同じリスクのポートフォリオが作れるという理屈だ。
また、鈴氏のブログでは30万円の資金で豪ドル/円とNZドル/米ドルの2通貨ペアを稼働させる勉強用のトラリピ設定も公開されているので、こちらも参考になる。

(出所:「不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ」 2019年4月現在)
リーマンショック級の危機すら待ち遠しくなる完全放置FX。リピート系発注機能を駆使して不労所得を得る方法を確立すれば、アーリーリタイアも夢じゃないかも? ただし投資は自己責任で!
(取材・文/森田悦子 編集担当/ザイFX!編集部・向井友代)
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)