昨日のアジア時間ではリスクテークの動きが高まった。その前日には米国株が大幅安しているにも関わらず、日本勢が「安いから買う」という姿勢を崩さなかったためだ。日経平均は朝から500円以上も急上昇して、ドル円も110円台の後半で始まったものが111円台を回復したりしている。
これでややダウンサイドリスクが薄まったかに見えたマーケットだったが、ニューヨーク時間では米国株は大幅安したことでマーケット全体がリスク回避の姿勢が強まった。ドル円も110円台のミドルでかなり粘ったが支えきれず、夜中には109円台にも突入している。
アメリカのCDCが国内でのウイルス感染に注意を喚起したということもあるが、なんで連日での大幅安を演じることになってしまったのか。売り切れていなかったのか。
リスク回避の局面では、安全資産とされる米国債などが買われることになる。そして昨日は10年ものの利回りは1.3055%まで下げてしまった。これは過去最低の記録であり、2016年の夏場につけた1.3180%を下回るもの。BREXITの国民投票よりも、コロナウイルスの感染のほうが破壊力があるということだろう。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)