(元ゴールドマン・サックス 志摩力男氏に聞く(2) 乱高下した英ポンドで利益を出せたワケは?から続く)
■円を取り巻く2つの基本的な事実
ゴールドマン・サックス証券やドイツ証券などでプロップトレーダーを務めた志摩力男さん。
有料メルマガ「志摩力男のグローバルFXトレード!」を購読している人はすでに気づいているだろうが、その特徴は「大相場をいち早く予想し、トレンドフォローするトレード」にある。
そんな志摩さんは今年(2020年)、どんな通貨に着目し、今後の為替市場をどう見ているのだろうか。
「米ドル/円に対しては、『2つの基本的な考え方』を知っておく必要があります。ひとつは日本企業が海外へ多額の資産を持っている、ということ。日本全体でざっくり言うと350兆円近くです」
日本は世界最大の純債権国であり、しかも2018年時点で28年連続だ。
「海外資産といっても株や工場など、さまざまな形となっており、簡単に処分して円に替えられるわけではないですが、何か起きたとき、『外貨から円へ』と戻ってくる潜在的なマネーが約350兆円、ということになります」
日本の店頭FX全体の証拠金が1.4兆円ほど。比べ物にならない規模の金額が潜在的な円買い圧力として控えている。
「ただ、それが具現化するのは何か突発的なリスクが顕在化したときです。一方で、『日本はマイナス金利でリターンを求めるには、外へ出ざるを得ない』という現実があります。これが地味に円安を進める圧力となりますし、とくにトランプ政権が株式市場を崩させないのなら、なおさら日本人は米国株を買いたくなり、『円から外貨へ』という流れが進むことになります」
【参考記事】
●「342兆円」VS「1855兆円」の行方は新型コロナウイルス次第。リーマンショック級の不景気も!? (2月27日、志摩力男)

米ドル/円における2つの基本的な考え方は、日本が世界最大の純債権国であることと、マイナス金利であることだと志摩氏は指摘
■突発的なイベントで米ドル/円は95円から100円に急落か
円を取り巻く環境として、この2点は最低限抑えておく必要がある。だが、日本の対外純資産は円高要因、マイナス金利は円安要因で相反する。どちらを重視すればいいのだろうか。
「一度、突発的なイベントで円高になるのかなという思いがあります。米ドル/円は95円から100円程度まで急落し、それから円安が始まるのだろう、と」
足もとではまさに突発的なイベントが起きている。新型コロナウイルスの拡大だ。
【参考記事】
●「セル・ジャパン!」と言いながら円売り。低ボラ脱却へ。米ドル/円は下値余地拡大か(2月27日、西原宏一)
●「342兆円」VS「1855兆円」の行方は新型コロナウイルス次第。リーマンショック級の不景気も!? (2月27日、志摩力男)
●NYダウ暴落! 最悪の事態は織り込んだか。トイレットペーパー買い占めより安値を拾え!(2月28日、陳満咲杜)
●金融政策でコロナショックは収まらない! 「ボルマゲドン」ならドル/円は100円も!?(3月2日、西原宏一&大橋ひろこ)
「日本企業のサプライチェーンが機能しなくなったり、あるいは国内で感染者が1万人、2万人となってくれば、そのとき円がどこにいるか、予想がつきません」
■円安トレンドなら米ドル/円は125~130円方向へ
「ただし、先ほど話したようにリターンを求めれば日本人は世界へ投資せざるを得ない。瞬間的な円高の次には円安が始まるのでしょう。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)などの年金基金や生損保も、外債比率を高めるよう、ポートフォリオ比率を見直しているようだ、との観測もあります」
円安が始まれば、米ドル/円はどこまで上昇するのだろうか。
「ターゲットとなるのは2015年6月高値の125.84円ですし、日本の状況が悪ければもっと上、130円方向があるのかもしれません。長期的な話ではありますが」

(出所:TradingView)
円安はすでに始まっている可能性も…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)