■「コロナショック」でFRBが50bpの緊急利下げも?
先週(2月24日~)のNYダウは過去最大の下落幅となり、米10年債利回りも過去最低を更新。ゴールドも高値から7%の急落となりました。「コロナショック」ですね。
【参考記事】
●「セル・ジャパン!」と言いながら円売り。低ボラ脱却へ。米ドル/円は下値余地拡大か(2月27日、西原宏一)
●「342兆円」VS「1855兆円」の行方は新型コロナウイルス次第。リーマンショック級の不景気も!? (2月27日、志摩力男)
●新型肺炎は中国の問題から世界的な問題へ。米ドル/円は105円程度まで下落の可能性も(2月28日、今井雅人)
●NYダウ暴落! 最悪の事態は織り込んだか。トイレットペーパー買い占めより安値を拾え!(2月28日、陳満咲杜)

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
VIX指数も50ポイント近くまで急騰しました。
イタリアで感染者が急増し、米国内でも感染者が出て、市場がおかしくなりましたね。

(出所:Bloomberg)
中央銀行が動き出しています。
先週金曜日(2月28日)には、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長が利下げを示唆する緊急声明を発表。
3月の利下げ織り込み度は100%となっていますが、次回のFOMC(米連邦公開市場委員会)は3月18日(水)と少し先です。
FOMCを待たずに緊急利下げを行ったり、25bp(0.25%)ではなく一気に50bp下げるのではといった見通しも出ています。
ただ、一気に50bp下げてしまうと、市場は「そんなに悪いのか」と受け取り、逆効果かもしれない。
緊急か50bpかはさておき、3月の利下げは決定的です。
■金融政策でコロナショックは収まらない
利下げの効果は、どう考えますか?
リーマンショックは、金融メカニズムが目づまりを起こしたことによるショックでした。
だからこそ金融政策が一定の効果を及ぼしましたが、今回の原因はウイルスの拡大。
利下げで株が買われることはあるでしょうが、一時的な反応にとどまるのではないでしょうか。
米ドル/円にも若干ポジティブかもしれませんが、株式市場が下落すれば再び下げると見ています。
今朝(3月2日朝)の米ドル/円は、下窓を開けて始まりました。
早朝には107.01円まで急落。一部では106円台での取引もあったようです。

(出所:Bloomberg)
ところが、お昼には108円台を回復しましたね。
きっかけとなったのは黒田日銀総裁が出した緊急談話。5000億円の国債を買い入れる特別なオペを4年ぶりに実施するそうです。

週末のパウエルFRB議長に呼応した形で、次はECB(欧州中央銀行)が何らかの対応を発表するのでしょう。
明日(3月3日)はRBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])が政策金利を発表する予定ですが、利下げが濃厚。
世界が緩和方向へ動いていますが、FRBは政策金利が1.75%と利下げ余地があるのに対して、ECBや日銀が打てる手は限られます。
(次ページでは、キャリートレードや米大統領予備選、ボラティリティの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)