ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

中国期待でクロス円は全面高、
ユーロ円122円乗せ至らず小動きに

2020年07月07日(火)15:15公開 (2020年07月07日(火)15:15更新)
持田有紀子

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

 昨日は中国株が大きく上がった。経済誌で株価の上昇を目指すべきだという論調が載ったためでもあるが、そもそも中国株はコロナウイルスの発信源であるにも関わらず、それほども落ちていなかった。

 日本株も米国株も30%近い調整を強いられたのに対し、10%ほどだけの下落で済んでいる。上海株の指数は3000ほどだったものが、旧正月の外出禁止で大きく落ち込むのかと思いきや、2700台までしか下がっていなかったのは記憶に新しい。

 その中国株が3100台まで復活してきたことで、世界的にもリスクオンの流れが波及した。日本株も大幅上昇。日経先物は500円以上の上げを演じ、アジア時間から米国株も大幅上昇。

 ドル円はあまり動かないなか、ユーロ円の上げが顕著になった。アジア時間では121円台を底固め、そして欧州序盤からは買い上がってしった格好となった。グローベックスでも米国株の上昇がとまったところで、ユーロ円の上昇も止まった。

 122円台乗せに急迫したが、サイコロジカルな抵抗でもあったことだし、ノータッチで終わった。私はドル円のロングで攻めていたのだが、まったくワークせず。あまりにも上がらないので、ニューヨーク序盤で小幅ではあるが損切りすることにしたのである

 米国株がニューヨークオープンの時点で大幅高だったので、かえってニューヨーク時間のコアタイムでは小動きにしか振る舞わず、高値張り付きで終始した感じだ。そしてナスダック指数は再び史上最高値を更新。ドル相場としてはドルが全面安になっている。

 コロナ感染者数と関係なく、市場はややリスクテークムードが強まっている。虫の良い考えでコロナ前の状況に戻ると考えれば、米国株にも日本株にもまだ買い余地があろうというものだ。しかしそこがマーケットの落とし穴にもなりそうだ。


日本時間 15時00分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
田向宏行 経済指標速報記事 jfx記事
田向宏行 経済指標速報記事 jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る