ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

NY時間では為替相場ほとんど動かず、
トランプ利下げ圧力にさらされ続けた4年

2020年10月20日(火)15:46公開 (2020年10月20日(火)15:46更新)
持田有紀子

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

 昨日は週明けのアジア時間でリスクテークが進んだが、ニューヨーク時間ではリスク許容度が後退した。ニューヨーク時間の後半になって株価が下げるのは、先週の金曜日に続いてのことだ。これはオプションなどのポートフォリオから来る構造的な売りのようである。

 昨日もニューヨーク時間では為替相場は小動きだった。ユーロドルは欧州時間でポップアップしたものの、ニューヨーク時間ではドル円と同じくほとんど動かず。

 マーケットに膠着感が強まってきているのも、いよいよ米大統領選が近づいてきたからでもあろう。そこでトランプ政権下でのドル金利の推移を振り返っておこう。

 前回の大統領選挙時には、ドル金利は利上げモードの最中であった。イエレン議長が任期の終盤でレギュラライズの一環として利上げに転じたからだ。2018年の中盤までにはドルの政策金利は2.25%まで段階的に引き上げられた。

 米国株高による裏付けもあったので、誰もが正当なものだと考えていた。しかし当のトランプ大統領本人が、ツイッターなどでFRBの金融政策を非難し、もっと金利を下げないのが元凶だみたいなきつい言い方もしはじめた。

 政権にすり寄ったと見られたくはないFRBであったが、それでも米中摩擦の予防的利下げとしょうして75ベーシスポイントの利下げを行った。そしてコロナ感染で経済打撃ということで、さらに150ベーシスポイントの電撃利下げをも敢行。ついにゼロ金利にまで到達したのである。

 一方でドルの長期金利のベンチマークは、10年債の利回りである。前回の選挙当時の水準は2.0%を若干、下回るレベル。これがトランプ氏の当選後はリスクテークがかさんで、2.6%台まで吹き上がった。その後もトランプラリーと名付けられるほどの米国株の堅調さにともなって、3.2%台まで上昇。

 しかしこの辺りからトランプ大統領の利下げ圧力が強まってきた。米中貿易摩擦で市場の不安度が増したりもして、長期金利は1.4%台まで低下。そして今年に入ってからのコロナ感染で一気に0.3137%まで急低下した。言うまでもなく史上最低の金利水準。

日本時間 15時30分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る